美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
★第2回オープンスクール「第1回実技講習会」の申込受付を始めます。 今年度は,新型コロナウィルス感染症対応のため,今回が初めての実技講習会となります。長らくお待たせをしましたが多数のご参加をお待ちしています。 ●日時 9月26日(土) 受付 8:40~9:00 【3年生】9:00~16:00 9:00~11…
●第41回卒業式 暖かい春に日差しが校舎にさす佳き日,卒業式を挙行いたしました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底し,保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら,多くの方に祝福されて心温まる卒業式となりました。 式終了後に引き続き「卒業生の時間」で,3年間の思い出の写真と教職員のメッセージを綴った卒業生制作の映像を上映しました。また…
PTA会報紙「びこう」136号「卒業おめでとう号」が完成しました。PTA会報部皆様たいへんありがとうございました。教職員からのメッセージ,後期作品展,生徒会の活動,生徒の活躍,京都市PTAフェスティバルなど充実した記事を掲載していただいています。 本日3年生を通じて配布されました。ぜひご覧ください
2年生の「表現基礎2」では,「動物・○○な世界」というテーマの課題に取り組んでいます。 自分で選んだ動物と,自分がイメージする想像の世界を描きます。
卒業式まであと3日となりました。本日,卒業式の準備,リハーサルを行います。 3年生の中には,国公立2次試験の真只中の生徒もいますが,3月1日卒業式当日は,全員揃って卒業の予定です。 卒業アルバムも完成し,本日渡される予定です。「実習B」の作品展を開催してきましたが,マンガ創作講座では,受講生徒の作品を冊子にまとめました。また,「倫理演習」講座では…
●2年総合的な探究の時間「探究2」発表会 2年生の「探究2」は,SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに探究活動に取り組んできました。 24日午前,2年生の各クラス8グループ,合計24グループが6会場に分かれて課題発表をしました。1年生は6会場に分かれて発表を聴き,Forms というアプリでタブレットから評価をしました。2年生は発表の様子を動画で撮影し,後日そ…
本日24日(水)前期選抜の合格発表でした。 学力検査の開示は,本日は16:00で終了しました下記の期間まで可能となっています。 ●前期選抜 学力検査簡易開示 2月24日(水)~3月23日(火) 2月25日以降は平日の9:00~16:00 ※受検者本人が受検票と生徒手帳(あるいは別の本人証明書類)を持参の上,開示請求してください。 代理…
●京都市立中学2年生対象「第5回オープンスクール」(3月6日開催) ★2月24日(水)16:00~申込みを開始しましたが,定員に達しましたので,申し込み受付を終了いたしました。 ご了承くださいますようお願いいたします。
すでにご案内していました京都市立中学2年生対象の「第5回オープンスクール」は, ★2月24日(水)16:00~申し込み開始です。 ●京都市立中学2年生対象「第5回オープンスクール」 ・日時 3月6日(土) 9:30~11:30 ・対象 京都市立中学校2年生 ※保護者同伴の場合は1名まで ・定員 20名 ・内容 本校の教育活動の紹介,施設見学 …
1年生総合的な探究の時間「探究1」では,「展覧会をつくる」という課題研究をしてきました。 この課題研究は,東京富士美術館のご協力により,事前の学習から丁寧に講義,ご指導をいただき,進めてきたものです。 各グループが,東京富士美術館所蔵の作品からテーマ設定をして展覧会の企画案を作成し,模型で展覧会の展示案を作りながら,コンセプトや対象を明確にし,工…
●3年「実習B」作品展 3年生の「実習A・B」はアートフロンティアコースの教育課程に設置されている科目で,それぞれ,前期,後期4つの講座から生徒が選択して受講し,8専攻を越えた分野の実習を行うものです。 後期の「実習B」の4講座は ・ステンドグラス講座 ・アニメーション講座 ・アクセサリー作り講座 ・マンガ創作講座 でした。 …
●第41回卒業式 ・日時 3月1日(月)10:00開式 ・場所 本校記念棟3F 体育館 ※保護者の方は,9:45までにご入場,ご着席ください。 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください) ※体育館は9:00~開場いたします。(開場後暖房を入れます) それまでにお越しの場合は、本館2階の25号教室にて待機して いた…
★受検生の入場口は,玄関ではなく,鴨川寄り南側通用門です。 ●2月16日(火) 学力検査,集団面接 ●2月17日(水) 実技検査 受検生の皆さん,気を付けて会場までお越しください。
●手のデッサン 1年生の「表現基礎1」では「手のデッサン」の課題に取り組んでいます。何かを持っているときの手,というテーマで,各自がそのポーズを決めて,描いています。
●しなやかなICT機器活用 今年度,新型コロナウイルス感染症への対応から,ICT機器活用の重要性,ハード面,環境整備の喫緊性が大きなニュースとなりました。 本校では,2014年度にWiFi環境の整備,学校貸出用タブレット40台の配備を実現し,2015年度から活用を進めました。2016年度より入学時にタブレットiPadの購入をお願いし,教具として学校に持参すること,2年間かけ…
学校の花壇に,スイセンの花が開きました。立春を過ぎても寒い朝が続いていますが,日中は寒さが緩む日もあり,少しずつ春に向かっています。
3年生の「表演演習」は,1・2年生の「表現基礎」で学んだきたことをもとに,進路講座別の講座に分かれて,発展的課題に取り組み実技力を高める科目です。 「表現演習1」D講座では、NHKのTV番組「デザインあ」の中のコーナー「デッサンあ」を真似て、3つのモチーフをそれぞれ6~7名でぐるりと囲んでクロッキーを行いました。最終的にはできあがった作品をコマ撮りで…
●第15回アートフロンティアコース「後期作品展」 2月5日(金)~7日(日),堀川御池ギャラリーで開催しました,第15回アートフロンティアコース「後期作品展」に多数,ご来場,ご観覧いただきありがとうございました。高校生の今だからこその,感性,表現力を発揮し,3年間学んだ様々な技術を使って制作した作品を,多くの方にご観覧いただきました。 新型コロナ感染症…
●第15回アートフロンティアコース後期作品展 2日目 2日目も,多くの方がご来場,ご観覧くださいました。午後に,在田正秀京都市教育長がご来場くださいました。
●2年生 共通テスト早期対策模試 寒さの緩んだ6日,学校では,2年生が朝から共通テスト早期対策模試に取り組んでいます。