美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
本日のLHRで、大学入学共通テストに向けた説明会を2年生向けに実施しました。 およそ1年後の共通テストに向けて、今から意識してほしいこと、取り組んでほしいことを進路指導主事から話した後、各教科の先生から、教科の勉強法について指導しました。 来年の大学受験に向けて、少しずつ、着実に、準備をしていきましょう。
3月に入り、引っ越し作業のため、教育活動は毎週1回の登校日となっています。本日はその登校日となっています。 HRでは連絡事項が中心で、開校式の案内プリントも配布いたしました。また、LHR後に引っ越し作業を各専攻で手伝っている生徒もいました。 来週20日は終業式となっています。登校時間は8:30となっていますので時間厳守で登校してください。
9日、公務ご多忙な中、田中明秀市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した「好奇心」の作者:彫刻専攻の清原有希さん(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている「膨」の作者:漆芸専攻の瀬戸なのはさん、「路地」の作者:デザイン専攻の松本美捺子さんと校長が表敬訪問しました。 市会議長室には、毎年美工作品展の2年生の作品を2点飾っていた…
一昨日ホームページで紹介した、地元消防分団の器具庫へのシャッターアートが本日完成しました。 ボランティアの生徒たちは、朝から筆をとり、夕方まで一生懸命に描き続けていました。 完成後、生徒たちは「本当に楽しかった」「この作品を見て、美工があったことを忘れないで欲しい」などと話をしていました。また、このシャッターアートの製作を通じて、地元消防分団の方や、通…
いよいよ昨日から、教職員全員での引っ越し作業を実施しています。 担当する教科や専攻などに分かれて、各諸室で梱包作業や廃材などの分別作業が急ピッチで進んでいました。専攻等では、在校生が協力してくれ、作業が進んでいます。 美術工芸の専門高校における様々な物品の選別は、多くの時間を要します。
本校では生徒会を中心に、地元の銅駝消防分団より器具庫へのシャッターアートを依頼され、秋から計画・準備をしてきました。 この取り組みは、本校が4月に移転することで、美術工芸高校がこの地にあったことを残したいという思いがあってのご依頼でした。 本日7日、春の日差しに包まれた中、ボランティア生徒6名が、シャッターにプロジェクターで下絵を写し、手際よく下書きを…
2年生の生徒たちが、京都精華大学の留学生との交流会に参加しました。 海外を視野に自分の将来を考えていたり、国際交流に興味を持っている生徒も本校にはたくさんいます。そのような生徒たちの希望に応えようと、今回の企画が実現しました。 京都精華大学から来てくれたのは、男女2人のアメリカからの留学生です。最初に留学生たちが自己紹介と自分の興味あることなどを英語で話し…
3月になり、校内では移転に伴う引っ越し準備が進んでいます。 在校生は週に1度の登校日に学校へ来ますが、本日がその登校日でした。 久しぶりに集まった生徒たちは、HRで先月末の学年末考査の返却をしてもらったり、その他いろいろな連絡などを受けました。そしてその後、在校生全員を集め、「新校舎における学校生活について」と題した説明会を行いました。 詳細な施設の説明や利…
昨日2日から、本格的な引っ越し作業が始まりました。 今日はトラック2台で、図書館で梱包した蔵書を中心に、新校舎へ運びました。 今後トラックによる運送は、3回予定しています。
御所東小学校と下京渉成小学校で開催されている「図工展」に,本校生徒作品を昨年度と同様展示させていただきました。 両小学校では,毎年この時期に「図工展」を開催しており,小学1年生から6年生の子供たちが一生懸命取り組んだ作品が展示されています。作品の中には大人顔負けの驚くような作品やユニークな作品などが所狭しと並んでいます。 本校からは専攻実習で制作した作品…
3月になり、少しずつ暖かくなってきました。 昨日は銅駝美工として最後の卒業式を、春の日差しの下で実施することができました。 3月は、来月から新校舎での教育活動を行うため、引っ越し期間としています。生徒たちは、登校日と終業式以外は、原則自宅学習となります。 長い休みが続きますが、規則正しい生活を送り、体調管理に気を付けて、有意義な期間にしてほしいと思いま…
本校玄関にあるロダン作の像を、新校舎に移設するための本格的な基礎工事が先週から行われています。 現在は、像を建てるために、コンクリートによる基礎を作っています。この場所に、2M以上ある像が移設され、銀杏の木の下で在校生の登下校を見守る姿を、早く見たいと思っています。
春の暖かさを感じた3月1日、第43回卒業式を挙行いたしました。銅駝美術工芸高校としては最後の卒業式となりました。 ご来賓の方々、多数の保護者の方々のご臨席を賜り、素晴らしい卒業式となりました。また、3年ぶりに在校生代表(各クラス2名づつ)の参加しての卒業式でした。 式辞、卒業証書授与、在校生送辞、卒業生答辞、PTA会長祝辞、そして卒業歌「3月9日」の合唱など…
先週から本校が所蔵している大型の彫刻作品と石膏像の引っ越し作業が進んでいます。 先週の金曜日と本日で、梱包したものをすべて新校舎の方へ運ぶ算段となっています。 写真にあるように、これまで本校のアクティブラーニングルーム脇にあった建畠氏の彫刻作品は、新しい展示室の入口横に、デッサン室にあった大型の石膏像は、図書館横の2階に上がる階段のスペースに設置をしまし…
今年度、4年ぶりにヨーロッパ美術研修旅行が実施されます。 コロナ禍の中、2019年度から派遣事業は延期となっており、海外派遣ができる状況を心待ちにしていました。 この派遣事業は、京都パレスライオンズクラブ様のご支援をいただき、毎年3月にヨーロッパ美術研修旅行を実施しているものです。今年度は、イタリアのフィレンツェへ6泊8日の研修となります。今年度はこれま…
1年2組の今年度最後の探究 l の授業は、プレゼンテーションを行い、緊張感のある発表会となりました。 発表会では司会進行も生徒が行いました。 プレゼンの内容は、1月に行われた美術研修を通して、「現代美術を身近なコトとするにはどうしたら良いか?」という課題と向き合い、各グループが解決に向けた提案をするというものです。 この答えのない問いに対して、事前・事後に…
本日22日(水)は、前期選抜の合格発表でした。 学力検査の開示は、本日は16:00で終了しました。下記の期間まで開示請求ができます。 ●前期選抜学力検査の簡易開示 期間:2月22日(水)~3月20日(月)※日・土・祝日を除く 時間:22日を除いて9:00~16:00 (22日は合格発表時間中のみ) 場所:本校事務室にお申し出ください ・…
昨日のお昼をもって、食堂の営業が終了しました。 最後の定食のメニューは「牛肉と沢庵のまぜ寿司」でした。 美味しくいただきました。 今月に入り、食堂が閉まるということもあり、昨日まで多くの在校生が利用していました。特に石焼ビビンバを最後に食べたいという生徒で予約を断るほどの盛況でした。 また、多くの卒業生が、食堂の味をもう一度味わいたいと訪れ、思い思いの…
学校では、3年生対象に1月の学年末考査終了後から希望者を対象に直前実技補習を実施しています。 この補習は、本校生徒が大学等受験の実技試験に向けての対策を行うものです。京都市立芸術大学をはじめ、金沢美術工芸大学、富山大学、広島市立大学などの国公立大学をはじめとする対応をしています。 いよいよ国公立大学の前期入試が2月25日から始まります。受講している生徒…
本校は本年4月、京都駅東部エリアに移転し、校名を「京都市立美術工芸高等学校」と改称します。 現在、移転に向けた準備が、校内で進められています。今後ホームページ上でその様子をお伝えしたいと考えています。 本校は美術工芸専門の高校ということもあり、所蔵作品に加え、美術の授業をする上で必要な石膏像などが多く存在します。 昨日から、専門業者の方にお願いし、大型…