美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
今週金曜日は、「体育祭」。 しかし、先週から天気予報では降水確率が高く、雨マークが続いていました。 今朝方から、金曜日は「曇り」の予報に変わり、降水確率が下がってきています。グラウンドの樹につるした校長作の「照る照る坊主」の威力でしょうか。そんな話を生徒としていたら、いつのまにか生徒作の「照る照る坊主」が登場し、力強い応援が加わりました。
1年「表現基礎1」の授業では、色の三要素「明度・彩度・色相」の学習をしています。 学習方法は、3人グループによる「知識構成型ジグソー法」を取り入れました。生徒一人一人が、3要素のいずれかを分担し、しっか学習手した後、それぞれを学習した生徒がグループを構成して、グループ内で学んだことを説明します。3人で共有したことをもとに色票を分類、画用紙に張り付けて…
恒例の「文化祭うちわデザイン」の投票が公示されました。例年以上に応募が多く、テーマ「駝威主奇祭」(だいしゅきさい)のイメージを取り込んだ、どれも素晴らしい作品ばかりです。 投票期間に生徒全員が2点投票し、投票獲得数の多かった4点が「うちわ」として制作され、全員に配布されます。今年は果たしてどんなうちわになるか、楽しみです。
2年生は、1年次3月に行った美術見学旅行(倉敷・瀬戸内方面)で様々な作品と出会い、野外彫刻作品も数多く鑑賞してきました。 その学習経験からイマジネーションを膨らませ、2年生の「表現基礎2」で自分ならどんなパブリックアート作品を制作し、どんな場所に置くか、どんな効果が期待できるか、 発想力豊かな作品を考えてきました。その構想、コンセプトをイラストボード…
●6月2日(土)第1回オープンスクール 中学3年生対象「実技講習会」 中学2年生対象「チャレンジART!」 ・実技講習会 (2課題) 鉛筆デッサン イメージ表現 ・チャレンジART! (2テーマ) 「素材の表現を感じ取ろう!」 「コラ…
今年度の学校ポスターは、2年生の生徒2名の力作です。 毎日コツコツ描いて相当な日数がかかったようですが、面白い作品を作ってくれました。 今年の言葉は、「未来を描き 時代を創る」。 これからの社会課題を解決し、よりよい社会を作っていくためにアートは欠かせないもの。アートの力で社会を創り、アートの力で社会を改革していく、そんなアートを学ぶ学校であ…
お待たせしました。 明日、15日(火)から、6月2日(土)開催の、第1回オープンスクール「実技講習会・チャレンジART!」のお申し込みを受け付けます。 ●申し込み受け付けは、15日(火)10:00からです。15日のこのホームページをご覧ください。 方法は次のいずれかです。 1.学校ホームページの申し込みフォームから簡単な入力で申込 2.学…
現在の週館予報では、体育祭当日は「曇りのち雨、降水確率50%」の予報。 雨天の時は、翌日19日(土)に順延の予定。 年に1回の大事な行事。何としてでも晴れてほしいと生徒・教職員は祈っています。定番ですが、校長作の照る照る坊主を吊るしました。
今週金曜日18日(金)に体育祭を開催します。 生徒会、体育祭実行委員会が早くから準備してきました。この時期に体育祭を開催するのは全国的に見ても数少ないと思います。 保護者の皆様には、ご多忙とは存じますが、ご観覧いただければ幸いです。今年度の体育祭パンフレットとプログラムをご案内いたします。
図書館前に、本校教員や卒業生の展覧会等の情報を案内するコーナーを設けています。 現在案内されているのは、「第47回日本伝統工芸近畿展」に梅林敬藏教諭の「被硝子切子鉢『星の舟』出品されます。高校生は無料です。ご観覧ください。 ●「第47回日本伝統工芸近畿展」 日時 5月23日(水)~28日(月)京都高島屋7階
1年「社会と情報」の授業の様子です。 今回の授業では、始めに教科書に則して、情報化による生活の変化(ネットショッピング、ネット辞書、口コミサイトなど)、ビジネスの変化(個人が個人にモノを売るという形態の発達 例:メルカリなど)等について紹介し、私たちの今の生活と情報技術は切っても切れないものであることを学びました。 授業の中では、利便性の裏側には…
1年生の「美術探求」では、「日本美術史概説~仏像を通して学ぶ」の学習をしています。 タブレットiPadも活用し、10枚の仏像図版を用いてカテゴリーわけをグループで行いました。
5月11日(金)、平成30年度PTA総会が開催されました。 前半、平成29年度事業報告、会計報告、監査報告が承認され、役員・委員の退任挨拶がありました。そののち、平成30年度役員選挙結果報告のあと、新役員・委員の紹介、挨拶があり、平成30年度事業案、予算案、規約一部改正についても承認されました。 総会終了後、前年度卒業記念事業としてウォータークー…
2年生専門科目「表現基礎2」では、パブリックアートの課題に取り組んでいます。 各自が、パブリックアートを設置する場所の写真を撮り、テーマ・コンセプトを考えてアート作品を創作しています。それらを1枚のプレゼンボードにまとめ、来週、いよいよ発表です。
1年生は、4月17日に「美術入門研修」として、国立近代美術館の作品鑑賞と講義、京都市動物園での着色写生に取り組みました。 着色写生の作品を、現在、本校記念棟2Fマルチホール前のオープンギャラリーに展示しています。
今週は,嵯峨美術大学の大森正夫先生をお招きし,洛バスの車内広告デザインを考えていく学習として「京都らしさとは何か」をテーマにご講演いただきました。 「洛バス」プロジェクトをすすめるには「京都らしさ」「コンテンツ」「表現方法」の3つの要素を考えると良いこと,京都らしさを考える観点として,「物象性」「活動性」「自然・季節」「気概」「気配」の5つの観点を挙…
銅駝美術工芸高校の様々な風景をシリーズで紹介していきます。 今回は「正面玄関 校名板」 アールデコの建築様式で建てられた学校の本館は、昭和初期に銅駝尋常小学校が増改築されて以来の建物を引き継いでいますので、80年あまりの歴史をもっていることになります。1934年(昭和9年)に発刊された『銅駝尋常小学校沿革史』には、当時の玄関の写真が掲載されています。銅駝…
本校の教育課程では普通科科目、美術専門科目、総合的な学習の時間で構成されています。一日の時間割の中に普通科科目の授業は多い日で5時間、少ない日でも2時間設置されています。 写真上 英語 中 世界史 下 国語演習
1年「表現基礎1」では、先回、紙袋に入ったモチーフ(ドラゴンフルーツ・マイタケ)を手の触覚だけでドローイングしました。 今回は、そのドラゴンフルーツやマイタケを色彩表現するにあたり、まず仲間との協働活動として、テクスチャ表現に取り組みました(様々な道具を使って絵具の多様な表情を発見しました)。 そのあと、ドラゴンフルーツをカットし、よく観察してド…
2018年度(平成30)「スクールガイダンスカレンダー」ができました。 本校の教育活動のご紹介、実技講習会、体験学習、入試説明会、美工作品展など1年間のオープンスクールや催しをまとめたカレンダーです。 今後、様々な機会に配布いたしますが、こちらからダウンロードしていただけます。 →http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/data/300407... ぜひ、美術の楽しさ…