美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
2日(土)は、今年度最後のオープンスクール「実技講習会」でした。市内、府下、また他府県からもご参加いただきました。ありがとうございました。 模擬試験方式と講座方式の2タイプの講座を開設しました。 午前は、紙箱とかぶらをモチーフにしたデッサンでした。
1年生の専門科目「造形表現」は、入学してから最初8分野、6月中旬3分野選択、後期から2分野選択して、週に2回2分野を並行履修しています。 最終的に2分野のうちから2年次からの先行を1つ決定します。 まず3分野の授業の様子です。 写真上 洋画分野 中 染織分野 下 デザイン分野
12月8日・9日に京都市こどもみらい館で「第18回みらいっこまつり」が開催されます。 9日(土)のプログラムとして、本校ボランティア生徒が、似顔絵コーナーを担当します。この「未来の画家がやってくる 似顔絵コーナー」は、毎年本校生徒がボランティアとして参加し、お子さんの似顔絵を描いてプレゼントするというプログラムで、大好評いただいています。 ●日時 1…
2年生の「コミュニケーション英語2」では、「Making a video clip about Dohda High School」というテーマで、グループワークをしました。 内容は、グループでサブテーマを決め、iPadを用いて校内を撮影し、銅駝を紹介するビデオを英語で制作しました。ビデオ撮影の際には発話は英語のみ、というルールの中で協働学習として取り組みました。生徒はiPadの撮影や編集はとてもスム…
京都府 府民生活部 安心・安全まちづくり推進課から依頼のあった交通安全のポスターについて、本校生徒が夏休み中に作品を制作しました。その中から1名の作品が選ばれ、ポスター・チラシとなって配布されることとなりました。 選ばれたのは2年椚座 美咲さんの作品です。椚座さんは、誰しも幼いころは横断歩道を渡る時は左右を見て注意して渡ることを教えてもらって育ってきたが…
(つづき) 約2時間ほどかけて、2枚の絵が完成しました。生徒が2枚の作品を掲げ、皆さんに見ていただきました。そのあと施設の方が、廊下の壁面にきれいに掲示していただいたので、しばらく、多くの方に鑑賞していただけると思います。 入所者の方の表情や制作の様子を見せていただき、また一緒に取り組んでいる生徒の活動を見ているとアートの力はすごい、と思いました。…
(つづき) 最初、あいさつの後、みんなで「上を向いて歩こう」を歌って、リラックス。 そのあと「お花見」と「海水浴」の下絵をテーブルに広げ、入所者の方に囲んでいただき、制作が始まりました。生徒が声を掛けたり、お手伝いをすると入所者の方もどんどん手が進みます。ご自分で手が動かしづらい方も、介助者の方と一緒に筆をもって色を塗っていただきました。
27日(月)、3年「表現演習」E講座の生徒は、かねてから準備していた介護施設での美術によるワークショップ・交流の授業を行いました。 今日の取り組みのために、教員が事前に訪問し、そのあと生徒が事前学習、準備をしてきました。入所されている方が参加しやすいワークショップは何か、どんな材料や画材があればよいか考えながら準備し、「お花見」「海水浴」の下絵を描いて…
11月25日(土)、素晴らしいお天気に恵まれ、本校PTAの校外研修でした。今年度は若狭路へのツアー。 8時30分頃京都駅アバンティ前から貸し切りバスで出発。安曇川の道の駅で休憩の後、若さへ。若狭フィッシャーマンズワーフで昼食、お買い物。とれとれ市場で新鮮な魚介類も購入できました。午後は、福井県海浜自然センターへ向かい、見学と魚のエサ遣り、海を眺めながらの足…
24日(金)6・7限、2年デザイン専攻の実習で、ターナー色彩(株)のクロードさんに来ていただきました。生徒がいつも使っているアクリルガッシュをはじめ、他の絵の具やメディウムという特殊な画材について講習していただき、それぞれの特性を学びました。 アクリルガッシュは全色(全221色)を持参していただき、試したことのない色を前に、生徒たちは目を輝かせていました…
(つづき) 午後は、「理想の学校」について考えようというテーマでした。現状と課題、解決策について意見を出し合い、グループでまとめた内容を全体に発表しました。 学校枠を越えて、外とつながることで、同じ世代の高校生の多様な学校の姿、学習、高校生活、考え方にであい、自らのこれからを考える貴重な機会となりました。 最後には、お互い振り返りをし、一日経験…
23日(祝)、京都高大連携研究協議会主催の高大連携キャリア教育企画「まるっとーく2017」が、龍谷大学を会場に開催されました。 この企画は、府立・市立・私立の違いを越えて高校生が大学生とともにワークショップを行う中でキャリア教育を進めよういうものです。これまで、京都府北部の高校1校で行われた企画を、内容と形態を組み直した形で開催されました。参加校は市立銅駝…
「図書館ニュース」第38号が発行されました。 今号は、今年度新しく着任された教職員を中心に読書に関わる記事を集めて編集されました。カットの絵は、9名の生徒の作品を採用し掲載してあります。
博報堂アイ・スタジオ主催する「チャリティー年賀状デザインコンテスト」に応募した生徒の作品が入賞しました。入賞作品は、3年デザイン専攻の生徒作品です。 このコンテストは、東日本大震災のチャリティーで行われており、このデザインの年賀状を購入すると震災復興支援で寄付される仕組みになっています。 本校生徒は、これまでからアートを通じた震災復興支援のボラン…
11月19日(日)「高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム」が京都外国語大学森田記念講堂で開催され、生徒保健委員会の4名と教員が参加しました。 前半は、京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授による「ドラッグについて考える」というテーマで講演会が行われました。様々な薬物の分類や作用、薬物の乱用・依存・中毒の違いなどについて詳しく聴かせていただきました。…
今年度取り組まれた日中韓3か国の「東アジア文化都市2017」のイベントの閉幕式典およびステージ、レセプションが11月19日(日)ロームシアター京都メインホールで行われました。 3か国それぞれが選んだ京都市、長沙市、大邱広域市では様々な文化・芸術のプログラムが開催され、たくさんの人々が参加をし楽しみました。閉幕式典ではその成果と3都市の深まった絆が確認され…
(つづく) 午後は、各学校の生徒が分かれてグループを作り、企業の方も交えて会食をしながら、将来の夢や様々なテーマについて楽しい語らいの時間となりました。学校を越えて、また高校生と企業の方という組み合わせでディスカッションできたことはたいへん貴重な機会となりました。本校では、発表生徒以外にも午前から数名の生徒が参加し、この貴重な経験をしました。 本プロ…
11月18日(土)、京都洛南ライオンズクラブ主催、高等学校コンソーシアム京都共催「第15回Joint S&E Forum」が開催されました。この催しは、企業の方と専門学科設置の高校生が集い、午前中は、各専門学科で学ぶ生徒の研究発表、午後は、一緒に会食しながら企業の方と高校生が夢や将来について語らうというプログラムです。 本校からは代表生徒が、毎年様々なテーマで研究発表を行…
先週と今日の1年生社会と情報の授業では、コンピュータを使った合成写真の作成をしました。 ディジタル情報の特徴である加工が容易な点、データを使いまわすことが可能な点を意識しながら、授業に臨みました。 まず、iPadを使って背景が青色の人物写真を撮影し、それをコンピュータへ送ります。 その後、合成したい背景の写真と組み合わせ、背景と人物の明るさの差、光…
明日18日(土)、第15回Joint S&E フォーラム」が開催され、本校生徒が他校の高校生とともに研究発表をします。今日は夕刻よりそのリハーサルでした。 本校の発表内容は「東アジアの未来を拓く」というテーマで今夏取り組んだ、東アジア文化都市2017青少年交流事業について代表生徒が発表します。 校内で時間をかけて発表内容をまとめ、発表練習を重ねてきました。今日は…