美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
本日、1年生から3年生まで全員が体育館に集まり、前期生徒会役員の立会演説会がありました。どの候補者、また応援演説も立派な内容でした。つい先日入学したばかりの1年生からも立候補があり、活気が出てきました。
1年生の専門科目「造形表現」は、小グループに分かれて、8分野すべての実習を経験するという授業計画で進んでいます。1週間2時間、2回あるので、一人一人の生徒は4週間で8回の授業、8分野を学びます。1回ずつ分野が変わり、毎回新しい分野(専攻)の教員がその分野の講義をし、そのあと作品制作にかかります。一人ずつが取り組む分野、グループでアイデアを出し合って協働で…
3年生の総合的な学習の時間「表現探求F」は、様々な分野で活躍されておられる講師をお招きし、生徒が様々なアートの世界と出会い、その魅力や奥深さ、社会とのかかわりについて学ぶことを通じて、自己の在り方生き方を考えキャリアプランニング能力を向上させられるよう取り組んでいます。 先週、今週と2週にわたり、京都造形芸術大学アートプロデュース学科より伊達隆洋先生をお…
3年専門科目「表現演習」は進路希望に沿った実技課題に取り組む授業です。1年生2年生で学んできた「表現基礎」の上に、講座ごとに設定したさらに発展的な課題に取り組んでいます。アートパイオニアコースは前期5単位、後期9単位、アートフロンティアコースは前期5単位設定されています。
今日の1年生「社会と情報」の授業では、グループ学習を行い、iPad使用に関するルールを自主的に定めるためのアイディアを出しました。 まず、BS(ブレイン・ストーミング)法を用いて、ふせんにキーワードをできるだけたくさん書き出すという方法を学びました。 次に、KJ(川喜田二郎)法を用いて、BS法で出したふせんをカテゴリにまとめました。 これらの練習には、「あなたが知…
本日の1年生「表現基礎」は、「手の触覚で立体造形する」という課題でした。 各自が目隠しをし、手の触覚だけで粘土を使った立体造形をします。テーマは「流れ」。各自が「流れ」を感じるものをイメージし、手の感覚だけで創作をするということを通じて、手や体による感覚を養い、発想・構想・表現する基礎力や感性を身につけることを目指します。 創りだした立体物は一旦…
20日(木)放課後、校内のデジタル教育推進委員会主催で、タブレット「iPad」の「クラウド活用」の教員研修を行いました。 本校では、校内WiFi環境を整備し、タブレット「iPad」を活用した教育活動に取り組んでいます。学校の共用ipad40台だけでなく、1年生・2年生は保護者のご理解のもと全員購入をお願いし、教具として持参してもらっています。BYOD(Bring your own divi…
2年生の専門科目「表現基礎2」では、1年生の3月に実施した美術見学旅行をふまえて、パブリックアート(公共的な空間に設置される芸術作品)を考える課題に取り組んでいます。 今日は、まずマルチホールで全体説明の後、様々な素材の質感を確かめる時間を挟みながら、教室へ戻って各自のアイデアを考えました。各自が持っているiPadを使って資料を調べている生徒もいました。…
(続き)2年、3年の専攻実習の様子。 写真上 デザイン専攻2年 下 ファッションアート専攻3年 彫刻専攻はモデル実習でした。
(続き)2年、3年の専攻実習の様子。 写真上 陶芸専攻2年 下 染織専攻3年
2年、3年の専攻実習が始まっています。8専攻がそれぞれ学年ごとに実習室をもっています。 写真上 日本画専攻2年 中 洋画専攻3年 下 漆芸専攻2年
(記事続き) 19日(水)1年「表現基礎1」 身体を感じて描くドローイングの課題に取り組みました。 後半は、「型取りドローイング」の方法で描きました。まず教員がデモンストレーションをして「型取り」の説明。そのあとペアで「型取り」、そして一方が描くという方法で進めました。 体育館のあちらこちらで様々なポーズがつくられました。しっかり集中して観察し、決…
19日(水)1年「表現基礎1」は、身体を感じて描くドローイングの課題に取り組みました。「表現基礎1」の授業は教室を使って少人数で行うことが多いですが、今回の授業は体育館で1年生全員で行いました。同じ学年の仲間とともに広い空間で伸び伸びと描くという経験はこれまでなかったことだと思います。思い出に残る授業になると思います。 最初アイスブレークのあと、向かい…
3年専門科目「表現演習」は、1年、2年で学んできた基礎実技力の上に立って、生徒各自の進路目標に沿った実技力の更なる向上を目指す授業です。各美術系大学の特色ある実技試験をふまえ6つの講座に分かれて、毎回、様々な課題に取り組みます。
(続き)1年生の専門科目「造形表現」 授業の様子 写真上 ファッションアート分野 中 染織分野 グループ全員で染めた作品をグランドへ 下 染織分野 完成した大きい作品
(続き)1年生の専門科目「造形表現」 授業の様子 写真上 漆芸分野 中 陶芸分野 下 デザイン分野
1年生の専門科目「造形表現」は、本校で2年生から始まる8専攻につながる8分野の実習を順番に学び、6月中旬から3分野を選択、後期からは2分野を選択して並行履修して、1年生の2月には1つの専攻を選択するという計画で進めます。 今日はその授業の1回目。まずは、最初の分野の実習に取り組みました。生徒はこれからそれぞれ小グループに分かれ、順番に8分野の実習を経験…
1年生は初めての「社会と情報」の授業がありました。 まず、担当者の自己紹介と授業を受けるにあたっての注意事項を説明しました。次に、iPadを学校の授業で使うために必要な設定を行いました。これはiPadを学校の授業で使うために、初期設定の続きを行うものです。初期設定の項目は4つあり、生徒は2時間の授業をほぼ全て使って説明を聞きながら、設定をしていきました。iPadの…
1年生の総合的な学習の時間「美術探求」の授業では、第1回目として、芸術とは、美術とは、何のために美術史を学ぶのか、というような課題について考えたあと、早速グループワークに取り組みました。国宝、重要文化財、重要美術品の違いや、美術館について、また芸術家、美術家、学芸員、キュレイターとは何をする人か、というような課題について、iPadを使って調べ、グループでまと…
先週の金曜日14日から授業が始まっています。 授業では、主体的・対話的で深い学びを進めるため、多様な学習方法を取り入れています。グループワークは多くの授業で取り入れています。 写真 2年数学A 2年コミュニケーション英語 1年美術探求(総合的な学習の時間)