美術を通して、これからの時代を生き抜く力を磨く!
美術工芸科
〒604-0902 京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542[MAPを見る]
TEL. 075-211-4984 FAX. 075-211-8994
今日の「情報」の授業は、SNSと個人情報の問題について、具体的な例をあげて学びました。気軽に掲載した画像データから個人がどんどん特定されてしまう危険性について実感をもって学習しました。 後半は、前回から取り組んできた、アプリケーションのガレージバンド(GarageBand)とアイムービー(iMovie)を使って各自が制作した動画の制作と発表をしました。個性あふれる面白い作…
6月30日(木)7月1日(金)に開催する文化祭に向けて、各クラスで演劇のシナリオや様々な準備を始めています。今日は、昼休みに、「音響責任者」「照明責任者」の生徒を集めて説明会がありました。 銅駝美術工芸高校の文化祭のクラス演劇は、オリジナルのシナリオをもとに、大道具、小道具、衣装、音響、照明など各クラス生徒が手作りでハイレベルな発表をします。今年も生徒の…
今日の午後から、1年生が2, 3年生の先輩による8専攻の実習を見学する「実習見学会」を実施しました。 1年生の造形表現では、4月より8専攻の授業を受けてきましたが、今後希望する3専攻を決め切れていない生徒もいるため、先輩から専攻実習の様子を見学しました。 1年生は先輩たちが一生懸命制作に打ち込んでいる様子を熱心に見学し、今後の希望専攻を決めるための参考にしていました。
表現基礎Iでは、実際に触れる、アクションを起こすということを通じて、視覚による情報、または頭で考える知識に頼るのではなく、手や身体による感覚を養い、そのことで深く対象を観察し、今後の作品制作における基礎的な地力を身につけることを目指しています。 1日目には、目隠しをして粘土に触れ、手の触覚のみを使って造形することで、観察するこの以前にものが存在するということ…
1年体育科では、今ダンスの授業を行っていました。 各自が持っているiPadでダンスの動画を見ながら、練習に励んでいます。 見つけた動画では練習しにくいことから、中には練習動画をiPadで編集し、鏡映しのように左右反転した動画を作成し、練習へ活かしている生徒もいました。
京都府交通対策協議会からイラストレーションの依頼があった自転車事故防止、自転車保険のポスターが出来上がりました。 このイラストレーションは、今年3月に本校を卒業したデザイン専攻の大垣愛結さんの作品です。自転車の安全な運転、危険な運転を1台の自転車で表現したユニークなイラストレーションです。ポスターは二万枚印刷され府内各所で掲示される予定です。見かけられた…
今日は、教科「情報」で、「メディアとイメージ」をテーマにメディアで使われている様々な表現について学習しました。後半は、ガレージバンド(GarageBand)というアプリケーションを使って、音楽を作曲しました。次週は、アイムービー(iMovie)というアプリケーション各自が制作したアニメーションに各自が制作した曲を合わせてみます。 「現代社会」では、世界の人口問題についてグ…
晴天に恵まれ、体育祭が開催できました。保護者の皆様にも多数ご観覧いただきました。 もと中学校の校地であったということで、他の高校に比べてグラウンドは狭小ですが、その環境を活かして、銅駝ならではのユニークな競技、速さ、強さが前面に出るのではない競技で、大いに盛り上がりました。クラス対抗の競技もあれば、学年対抗、あるいは専攻対抗、全校の15%の男子生徒のみの競…
1年生 総合的な学習の時間「美術探求」では、日本美術史概説を学んでいますが、今回の授業は、「狩野永徳と長谷川等伯」について、テキストの作品を鑑賞するだけでなく、作家に関する様々な情報、時代背景などを生徒自身が調べて、共通点や、それぞれの特徴点をまとめ発表しました。 今回もジグソー法の手法を取り入れ、「狩野永徳」と「長谷川等伯」に分かれて調査したことをグル…
4月末の実施した団体鑑賞の報告と生徒の感想を紹介します。 今年度の団体鑑賞は「古典芸能」に親しむということで、狂言師 茂山正邦さん、落語家 桂よね吉さんらをお招きし本校体育館で行いました。お二人から、落語と狂言の歴史についてお話していただいた後、生徒を舞台に上げてワークショップをしていただきました。狂言での「笑い」と「泣き」の表現、落語は皿屋敷の幽霊を生…
本校で活用しているタブレット「iPad」は、様々アプリケーションを利用することで、学習の意欲・関心を高めたり、理解を助けたりや考察を深めたり、グループワークで活発が学習活動ができるなど、学習効果を高める多くの可能性をもっています。 アプリケーションを使わなくても、学習活動の指示と見通しを視覚化したり、教材を提示したり、一人一人の学習活動を全体で共有したりでき…
情報の授業では、iPadでストップモーションアニメの制作をするため、一度頭の中に浮かんだアイディアを整理するため、「マインドマップ」に取り組みました。マインドマップとは、中心となるキーワードや絵から放射状にキーワードを連想して広げる思考法です。 まず、今回のテーマを「ペン」にし、iPadのアプリを使って、マインドマップでペンをイメージしてその広がりを把握しました…
6月4日(土)に「第1回実技講習会」および「はじめてART!」を開催します。今年度の本校スクールガイダンスの2回目の企画として、中学生全学年が対象です。 スクールガイダンスの当初の年間スケジュールでは、実技講習会のみを記載していましたが、今回、本校受験希望の有無にかかわらず、美術の面白さ、表現することの楽しさを経験してもらおうと「はじめてART!」という企画も…
女子の体育の授業では、ダンスに取り組んでいます。 1年生は今年度から全員ipadを購入してもらっています。グループごとに動画を見ながら、オリジナルの振付を考え、熱心に練習していました。後日、グループごとのダンスを講座の中で発表します。
1年生の総合的な学習の時間「美術探求」は、「作品との対面力を養う」をキーワードに美術に関する幅広いテーマを横断的・総合的に学習する探求活動を行います。 生徒全員が iPadを持ちながら授業に臨みます。教員が用意しておいた教材を、今年度から導入した「Classi(クラッシー)」のクラウドに事前に保存しておき、授業開始後、生徒各自が自分のipadに取り込んでスムーズに授業が…
5月11日(水)、今日の1年生「造形表現」の授業は、色相・明度・彩度の学習でした。このテーマの学びを、アクティブ・ラーニングの手法で生徒の関心、意欲を高め、自分たちで課題解決を目指す展開するために、今回はジグソー法を取り入れました。 3人から4人でグループを作り、グループごとに3つのカテゴリー「色相」「明度」「彩度」の使用プリントを持ち内容を理解します。…
1年生は入学して5日目、美術入門研修を行い、午前中は京都国立近代美術館で鑑賞とワークショップ、午後は京都市動物園で写生を行いました。 午後の動物園での写生作品を、現在、本校記念棟 マルチホール前ギャラリーに展示しています。このスペースは、しばしば美術実習の作品が掲示、展示されます。学年を越えて、互いの作品を鑑賞し、刺激を受ける場となっています。
連休明けの9日(月)~6月10日(金)まで、本校記念棟の展示室で「第1回収蔵作品展」を開催しています。 毎年数回、本校生徒の先輩にあたる京都市立美術工芸学校を卒業された作家や本校ゆかりの作家から寄贈いただいた収蔵作品の中から「収蔵作品展」を開催しています。
(続き)1年専門科目「造形表現」 実習の様子 上 デザイン 分野 下 ファッション・アート 分野
(続き)1年専門科目「造形表現」 実習の様子 上 漆芸 分野 中 陶芸 分野 下 染織 分野