学ぶ 働く 創る 学校
工業技術科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
3年生土木系列の生徒がアルミ材を使ってトラス橋を作っています。アルミ材を切り,切り口をヤスリで削り,穴をあけてねじで組み立てます。3年生にとって今日が最後の実習となり,トラス橋を仕上げるために真剣に取り組んでいました。
令和3年3月1日(月)令和2年度 第73回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生23名の名前が呼ばれ,校長先生から一人一人に卒業証書を渡され,非常に落ち着いた卒業証書授与式でした。 学校長式辞 第七十三回 伏見工業高校夜間定時制課程 卒業式 式辞 桜のつぼみも膨らんで参りました今日この頃、卒業生の皆さん、誠にご卒業おめでとうございます。保護者の皆…
3月1日(月)午後6時から第73回卒業証書授与式を挙行いたします。会場となる本校呉竹館入り口には4年生電気系生徒が作ったマイコンカーや土木系生徒が作ったかえる橋を展示しています。また,2階廊下には建築系生徒が卒業設計で作った住宅模型を展示しています。卒業式当日にはぜひご覧いただきますようお願いいたします。
本校では,アメリカ,カリフォルニア州のサリナス地区で日本語を学ぶ高校生と交流をしています。今年になってそのサリナス地区の日本語を学ぶ高校生から年賀状が届き,その年賀状に対して1年生一人一人が返事を書いて送りました。すると,サリナス地区の高校生から再び,生徒一人一人に返信がありました。本校の生徒が「自分はラーメンと寿司が好きです」と送ると「自分もラーメンが好…
1年生は工業技術基礎という授業で電気系,土木系,建築系の基礎を1年間で学びます。そして2年生からどの系列で学ぶのかを自分で決めて専門の勉強をしていきます。 1年生工業技術基礎建築系の実習で日本家屋の骨組みをみんなで協力して建てることができました。この骨組みは仕口と継ぎ手だけで組み立てられていて,釘などは一切使っていません。最後に組み立てた骨組みを解体して授…
3限目の1年生体育の授業はグランドでサッカーをしました。夜間照明の下,雪が降る中で1年生は元気にパスやドリブルの練習を真剣に,そしてとても楽しそうにしていました。
生徒,保護者の皆様へ 2月15日(月)から17日(水)まで京都奏和高校の入試選抜業務のため,伏見工業高校の電話は留守対応にさせていただきます。 卒業生の皆様へ 2月15日(月)から17日(水)まで京都奏和高校の入試選抜業務のため,卒業証明書等の各種証明書の発行はできません。 以上,よろしくお願いいたします。 …
保健体育科採用1年目教員の研究授業を1年生の教室で行いました。「現代社会と健康」単元「心肺蘇生法」という授業で,生徒一人一人が傷病者の確認(安全確保),傷病者の反応の確認,呼吸の確認,回復体位について,気道確保について,胸骨圧迫について,胸骨圧迫のやり方,人工呼吸について,人工呼吸のやり方,AEDについて,救急隊への引き継ぎ方についてあらかじめ調べておいて…
3年生のホームルームの時間にスクールキャリアコンサルタントさんによる3度目のキャリア教育セミナーがありました。 今回のセミナーのテーマは,「面接」と「学生と社会人の違い」についてでした。 面接においては,話す内容よりも身だしなみや表情といった印象が重要視され,面接官の半数以上は面接が始まってから,30秒以内に採否を決定しているという研究結果があるそうです…
4限目終了後の放課後では陸上競技部がグランドで基本的な練習と体力つくりをしています。午後9時30分頃のグランドは冷えきっているのですが,部員たちは黙々と練習に励んでいます。冬季の練習を頑張って,春の大会ではその結果を見事出してくれるでしょう。
4年生の卒業考査も終わり卒業式まで残り1カ月を切りました。建築系列の4年生は考査終了後も卒業設計に取り組んでいます。建てたい家の図面を描き,その図面通りに組み建てていきます。建築の学習の集大成となる卒業設計,どんな家の模型ができるかと,とても楽しみです。
1年生が怒りの感情イライラをどのようにしてのりきるのかを学習しました。本校スクールカウンセラーの先生から「アンガーマネジメント」について講演していただきました。イライラして起こした行動は最後にはよくない結果を生む,悪いことは最終的には自分に回ってきます。イライラした時のコントロール3カ条は「怒りの6秒ルール」「怒りの温度計」「怒らない口癖,リラックス法」で…
平成31年4月13日(土)にサリナス地区の高校生が京都に来られ,本校の生徒たちと交流しました。午前中はグループに分かれて自己紹介やゲームなどで楽しみ,午後からは本校の生徒たちが京都市内を案内しました。その関係でアメリカカリフォルニア州サリナス地区の日本語を学んでいる高校生から年賀状が届きました。今年度は新型コロナウイルスの影響で交流会ができなかったのですが…
キャリア教育セミナーとして,南丹市にあるモノづくりの会社の代表の方の講演会が開かれました。 現在のコロナ禍の中での経営状況や,自身がどのような学生生活を送ってきたかなどの話を交えながら,生徒たちが進路を決める上で大事にすべきポイントについてのお話があり,「自分の面白いと思うこと」と「周りの人を喜ばせられること」の二つを満たすことを自分の中で見つけ,「自分の…
4年生土木系の生徒たちが昨年の9月から制作していたかえる橋の模型がついに完成しました。かえる橋は和歌山県印南町にあり,実際の橋は見ていないのですが写真から橋の長さと高さの比率を割り出して作りました。4年生は明日から卒業考査が始まり,授業は本日(1月25日)で終了,最後の最後の授業でかえる橋が完成しました。
令和2年度の第二種電気工事士と2級建築施工管理技士学科試験の合格発表がありました。本校電気系列3年生1名が第二種電気工事士の試験に合格し資格を取得しました。建築系列2年生1名と4年生1名が2級建築施工管理技士の学科試験に合格しました。令和2年度の2級建築施工管理技士の全国合格者率は35.9%でした。 この3名の生徒に拍手を送ります。おめでとう
先週に続いて3年生のキャリア教育セミナーを開催しました。今回は「社会人のお金のはなし」というテーマで,本校のスクールキャリアコンサルタントの先生から給与明細の中身について講演していただきました。社会に出て仕事をすることで収入が得られ,給与明細が渡されます。給与明細に書かれている総支給額,差引支給額,通勤手当や残業手当,所得税や住民税,社会保険料などについて…
先週に続く第2弾として2年生クレッシェンドが開催されました。 今回は【自分の価値観】を知るというテーマのもと,グループワークが行われました。 自分が何歳の時に何をしていたか,自分は何が好きで,何が嫌いかなどを紙に書きグループの人たちに説明することによって,自分で気付くことのできなかった自分を見つけ,将来のことを考える材料としようという企画でした。 皆,自…
本日(1月18日)の1年生保健の授業で「心の健康と自己実現」というテーマで進められました。自己実現の過程では自他の個性や価値観を大切にする。周りの人や社会を犠牲にしない。すぐに結果を求めるのではなく継続することが大切であり,自己実現のための目標を立て,その目標を達成するために必要なことは何かを考え,それを書き留めておく。1年生は自分で考えた目標やそれを達成…
「卒業後の進路を考えるために,進路を決定するために今知ってほしいこと」というテーマで3年生にキャリア教育セミナーを行いました。講師は本校に来ていただいているスクールキャリアコンサルタントの先生で2週連続で講演をしていただきます。 「進路を考える時,どういう気持ちになりますか?と高校生に尋ねたら自分がどうなるのかが不安,面倒くさい,よくわからないなどの答えが…