学ぶ 働く 創る 学校
工業技術科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
5月21日(日)に清明高校で、京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール春季大会が開催されました。また、女子のチームは4対4という形で清明高校と対戦しました。 本校のバスケットボール部からは、男子2名女子1名が京都奏和高校との合同チームでそれぞれ出場しました。 今大会は本校・奏和高校、清明高校、朱雀高校の3チームが出場し、清明高校と1回戦で戦うことになりました。…
飛行機を降りて手荷物を受け取り、迎えのバスに乗り込んで19:50伊丹空港を出発した一行は、無事20:30学校に到着しました。 こうして修学旅行を終えると、沖縄に行く前まではずいぶん長く感じたのですが、いざ空港から学校に帰るバスに乗るとなると「あっという間だったよな…」という思いが湧いてきます。 また明日から普段通りの仕事が始まる人もいると思いますが、今夜は旅の疲れ…
那覇空港の離陸が遅れた影響もあり20分ほどおくれましたが、無事伊丹空港に19:07着陸しました。 このあと、バスに乗って学校に戻ります。
いよいよ最後の訪問地を後にして、那覇空港に15:15頃着きました。 荷物を降ろし、沖縄に着いてからのバス道中ずっと我々の案内をしてくれたバスガイドの内間さんとバス&運転手さんを見送りました。 その後搭乗手続きを済ませて、那覇空港を17:10すぎに離陸しました
今年の修学旅行、最後の訪問先は首里城てす。 集合場所のホテルから程近く、すぐに駐車場に着きました。 入口の守礼門で記念撮影の後、城壁の通路を登っでいきます。 首里城は78年前アメリカ軍の艦砲射撃で城壁まで壊され、その後昨日訪問の中城城とは違い城の再建がなされましたが、4年前の火災により一部を除き消失しました。 その後再度再建が決まり、完成に向けて再建中…
13:30のバス出発までは自由研修ということで、各自国際通り近辺でお土産物を買ったり、好きな食べ物を買ったりして過ごしました。 バスの時間になり、集合場所のホテルから最後の訪問場所、首里城に向かいました。
中城城跡を予定より10分ほど早く出発して、次の訪問地、道の駅かでなに16:05到着しました。 4階の展望デッキにのぼると、アメリカ空軍嘉手納基地の様子がよく見え、望遠鏡からのぞくと働いている人の姿が見えるほどでした。 また、道の駅訪問中に近くを戦闘機が通過すると、ものすごい爆音で話もできないぐらいになりました。近隣に住んでいる人は毎日これを聞かされるのかと驚き…
名護市役所の後バスに再び乗り、14:40中城城跡の駐車場に着きました。 中城城は78年前の戦争の際に艦砲射撃で破壊され、現在は城壁だけが残っています。 城壁までは駐車場から10分ほど歩いて坂を登った先にあり、3つほどある石造りの城門をくぐり抜けて城跡を見学して回りました。 高台まで登ると、海岸線まで見渡せる見事な景色が広がり、そこをなだらかな曲線を描いて琉球石…
海洋博公園で記念撮影の後、次の訪問場所までの道中にある名護市役所に立ち寄りました。 目的は名建築の名護市役所庁舎を訪問し、じっくり間近で見ることにより、その設計思想・素晴らしさを生徒に実感してもらうことてす。 今から約40年前に建てられたこの市役所は、沖縄の気候や文化・技術をふまえて設計・建築されました。 その設計思想とデザインが見事に融和した見事な建築…
今朝も薄曇りの日射しの中、朝8:35にホテルを出発し、9:50に最初の目的地・海洋博公園に着きました。 こちらには有名な美ら海水族館があり、まずはこちらを全員で見学しました。 それ以降は各自自由行動となり、海洋文化館のプラネタリウム、おきなわ郷土村にある沖縄・奄美の民家や生活、オキちゃん劇場のイルカショーやエサやり体験、ウミガメのエサやり体験、その他公園内の…
島から船で帰ったあとは、それぞれが事前に決めていたやりたいことをするプログラムです。 ホテルのビーチで遊びたい人はそのままの格好でドラゴンボートやUチューブ、ウエイクボード、スキービスケットなどを楽しみました。 またビーチバレーをしているときに、同じ砂浜で楕円のフットボールを上手に投げてい遊んでいた、同じ年代のネイティブ英語を喋るグループの方から「一緒に…
午前のマリンスポーツ体験でたっぷり体を使った後、バイキング形式の焼肉・デザートありの昼食をみんなで食べました。 ヘトヘトになって海岸でのびていた人も、食事となると元気を取り戻して美味しそうに食べていました。
修学旅行2日目は午前中にシュノーケリングとシーカヤックの体験および昼食バーベキューをすべく、朝食後の準備の後ウエットスーツを着て、全員でボートに乗ってヨウ島という無人島に向かいました。 この日は波が高く船が急いでいったこともあり、生徒一人が船酔いでシュノーケリングができなかったですが、それ以外は2班に分かれてみんなで2つのマリンスポーツ体験をしました。 …
沖縄の那覇空港を出発した後、米軍の輸送艦やマングローブの林・鉄筋コンクリートの住居など沖縄ならではの風景を見ながら、沖縄平和祈念公園に着きました。 平和の礎(いしじ)の脇を通って平和の火のある広場まで行き、沖縄の海を眺められる丘の上で記念撮影を行いました。 このあと平和祈念資料館へ入り、78年前にこの地で起こった戦闘までの歴史や過酷な住民の被災状況・その後の米…
5月13日から16日まで4年生が修学旅行で沖縄に行きます。 学校に朝7時30分集合と早い時間でしたが、全員定刻に間に合い元気に出発しました。
今年の桜の開花は早く早くも満開のピークになっているところですが、本校も新学期を迎えました。 今年度も引き続き校長を拝命いたしました高崎利明です。 どうぞよろしくお願いいたします。 本校は惜しまれながらも、今年度で閉校となります。 本校の後は西京定時制と本校が再編し、新しく開校した京都奏和高校が担っていくこととなります。 これまでに夜間定時制が…
3月10日(木)建築構造実習の補習を行いました。 補習期間では、基礎工事の作業工程を学習しまいました。 基礎工事の作業工程には、6段階有り,その中で遣方(丁張)の実習を行いました。 遣方(丁張)では、測量機器(オートレベル)を用いて高さ基準を取ります。 今日の補習では、高さ基準を取る為の測量機器(オートレベル)の据え付けと基準点(ベンチマーク)の…
2月5日(日)に伏見工業高等学校と京都奏和高等学校合同の山岳部の冬季大会が開催され、伏見工業から5名,京都奏和から2名の生徒が参加しました。 今回は京都盆地の北西部に位置する、千日詣りで有名な愛宕神社のある愛宕山を目指します。 近年2月は新型感染症の流行期に当たり開催不可でしたが、久しぶりに冬ハイキングが開催されました。 JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅の次…
3月1日(水) 本校呉竹館ホールにて、令和4年度卒業式が行われました。 今年度は18名が卒業となり、ひとりひとりに校長先生から直接卒業証書が手渡されました。 また校長先生から卒業生へのエールや在校生の送辞・卒業生の答辞が行われ、その後は各種表彰や生徒会からの卒業アルバムの贈呈などが行われました。 式が終了すると、卒業証書やアルバムほか記念品の贈与が…
建築構造2の授業では,基礎工事の作業工程を学習しています。 基礎工事の作業工程には,6段階有り,その中で,遣方(丁張)の実習を行っています。 遣方(丁張)では,測量機器(オートレベル)を用いて高さ基準を取ります。 今日の授業は,高さ基準を取る為の測量機器(オートレベル)の据え付けと基準点(ベンチマーク)の標尺の読取り、そして、掛矢を用いて水杭を地盤面…