学ぶ 働く 創る 学校
工業技術科
〒612-0011 京都市伏見区深草鈴塚町13[MAPを見る]
TEL. 075-641-5121 FAX. 075-641-5950
4年生の修学旅行は宮島を訪問しました。 宮島は正式名称を厳島といい、この島にある厳島神社がユネスコの世界文化遺産に認定されています。 厳島神社は、潮の満ち引きを利用した設計で、現在も平安時代の荘厳で華麗な建築美を残す、世界的にも例がない木造建築である点が評価され世界遺産へ登録されました。 またこの通称宮島は「安芸の宮島」として、宮城県の松島や京都府の天橋立…
4年生の修学旅行は平和学習が終了しました。 資料館の展示を見たりや原爆死没者慰霊碑を訪れたりして、多くのことを感じたことと思います。 戦争の悲惨さを少しでも感じ、現在世界で起きている戦争や紛争のこと、そして将来の平和について考えてくれればと思います。 平和学習を終了し、現在は宮島に向かっています。
4年生の修学旅行は現在平和記念公園及び資料館にて平和学習中です。 日本は世界唯一の被爆国であり、実際にその原子力爆弾が投下された広島の地には今現在もその兵器の悲惨さを伝えるモノや場所が残されています。 生徒たちにはより多くのモノや場所に触れて、さまざまなことについて感じ取ってほしいと思います。 平和学習終了後は宮島に向かいます。 天気の良いまま宮島を…
4年生の修学旅行は現在昼食時間です。 予定時間よりも順調に昼食場所の吉備SAに到着しました。 心配されていた天気ですが、吉備SA到着時には晴れており、バスの外で昼食をとることが出来たようです。 昼食後は広島の平和記念公園に向けて出発します。
昨日から降っていた雨もほとんど止み、何とか傘の要らない天候となりました。 本日より4年生は修学旅行となり、先程予定通りに出発していきました。 心配されていた天候も広島方面は晴れ間も見られる予報となっています。 これから3日間生徒たちの集団生活を行いながら平和学習や学年の団結力を深める体験などを行う予定です。 ここ数年新型コロナウイルス感染症の影響で実施で…
明日からはいよいよ4年生の修学旅行となります。 新型コロナウイルス感染症の影響でここ数年修学旅行自体が実施できず、今年度も行き先の変更をした上での実施となりました。 今回の行き先は広島です。 唯一の被爆国である日本において、実際に原子力爆弾による影響を受けた広島の地を巡り、平和に関する学習を行います。 その他にも宮島や湯来町でのリバーアトラクション、最…
6月20日(月) 4年次選択体育にて、生徒 VS 教職員チーム でソフトボールの試合を行いました。 6月7日(火)の球技大会に続いての教員・生徒の交流戦となりました。 生徒チーム9人+担任(うち女子1名) VS 教職員チーム17人(うち女子5名)でした。 本校校長,教頭,そして京都奏和高等学校の教員も参加くださいました。 試合は白熱した展開となり、生徒チームからホームランも生…
6月15日(水) 4年次生向けにキャリアセンターより「求人票の見方」についての説明会が教室で行われました。 本校の生徒はすでにバイトなどで働いている人も多いですが、実際に正式な求人票を見たことのない生徒がほとんどです。 また、実際に求人票に書かれていることの説明を受けることにより、福利厚生・各種手当やそれに伴う給料額の差などを学ぶことができ、先生の説明を熱心に…
6月11日(土)に本校において令和4年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会兼全国大会府下予選が開催され、本校のバスケットボール部の女子が出場しました。 この大会には本校と京都奏和高等学校の生徒が合同チームとして参加し、清明高等学校と決勝戦を戦いました。 本校にとっては初めての女子チームの出場かつ公式戦となった試合に、3年生の1名、そして京都…
6月9日(木)の物理基礎の講座で、自由落下(落下運動)の実験が行われました。 実験は本校の運動場(グラウンド)横にある旧校舎から、それぞれ重さの違うペットボトル(480g~2.6kg)と鉄球(5kg)を旧校舎の2階と3階から落下させます。 その時に重さの違う物体で落下時間が違うか同じになるかをまずはみんなで予想し、実際にそうなるかを実際に落としてみて見たり、落下にかかる…
毎週金曜日の憩いの場、6月10日(金)も開かれました。 だんだん西日が強くなってきたので,西日を避けながらおしゃべりやゲームを楽しんでいました。 憩いの場専用のデコレーションスリッパも作られたので、ぜひ活用していただき呉竹館1階までお越しください。
6月8日(水)の3・4年次ホームルーム(HR)にて、翌日9日(木)より始まる三者面談に関する事前アンケート記入や、キャリアセンターから4年次生に向けて就職・進学に関する指導がありました。 3年次生にとってはこれからのことについて,4年次にとってはいよいよ将来の進路について親を交えての最終確認にあたる三者面談が始まります。 6月9日(木)~15日(水)の三者面談期間…
6月11日(土)に本校において令和4年度京都府高等学校定時制通信制バスケットボール選手権大会兼全国大会府下予選が開催され、本校のバスケットボール部の女子が出場しました。 この大会には本校と京都奏和高等学校の生徒が合同チームとして参加し、清明高等学校と決勝戦を戦いました。 合同チームとして初めての女子チームの出場かつ公式戦となった試合に、3年生の1名、そし…
京都府高等学校定時制通信制ソフトテニス選手権 府下大会 兼 第55回全国高等学校定時制通信制課程体育大会予選が6月5日(日)に本校にて行われました。 京都府各校の選手が集まり、全国の切符をかけて各選手が熱戦を繰り広げました。 本校からは4ペアーが参加し、リーグ、トーナメント戦をそれぞれ戦い、1ペアーがベスト4に入り全国への切符を勝ち取りました。 その後の3位…
6月4日(土)京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール夏季大会 兼 全国大会市内予選が京都府立清明高等学校で開催され、本校のバスケットボール部が京都奏和高校との合同チームで出場しました。 清明高校と試合を行い、メンバーそれぞれが力を出して戦いました。特に第3ピリオドでは多くの点数を決めて、少し差を詰めましたが、結果は20-38と、残念ながら逆転することは叶いま…
去る6月4日(土)に第62回京都府高等学校定時制通信制陸上競技選手権大会が京都府立山城総合運動公園で開催され、本校の陸上競技部が出場しました。 今年度が最後のシーズンとなる4年生が出場しました。 また本大会は第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会京都府第2次選考会となっており、先月行われました春季大会と併せて今年度の全国大会の選考会を兼ねています。 大…
本日の3年生物理基礎の授業で自由落下の実験が行われました。 本校の旧校舎から重さの違う物を落として、落下速度が本当に同じなのかどうかを確かめました。 生徒たちはグランドに出向いて安全な場所から物が落ちるのを観察し、ストップウォッチを用いて計測しながら、実際の落下時間を確認していました。 今回は重さの違う砂の入ったペットボトルを同時に落とす実験と、金属製…
6月1日(水)のLHRの時間を利用して、4年生が平和学習を行いました。 新型コロナウイルス感染症の影響で修学旅行の行き先変更及び延期の関係で、広島に修学旅行で訪れることになりました。 そこで、担任の先生より広島に投下された原爆についての説明を受け、広島を訪れるための事前学習を行いました。 生徒たちは「唯一の被爆国である日本」に住んでいるからこそ感じられる点を…
定期考査の最終日を5月31日に迎えました。 生徒の皆様、自分の力をテストの中で出すことができたでしょうか? 今回のテストの結果については、教科の中でテスト返却があるとともに、後日成績表が各家庭に郵送されます。 また、本日はテスト終了後各学年でHR(ホームルーム)が開かれました。 3年次生は、試験後行われる各個人面談の説明や、その際参考にする進路関係のアンケ…
試験後の4年次生HR(ホームルーム)にて、いよいよ夏に向かって本格化していく進路決定に向けての各種取り組みについての心構えや注意点について、キャリアセンターから生徒の意識を高めるべく説明会が行われました。 これまでにも同様の取り組みが各学年で粘り強く行われており、これに伴い生徒の意識も高まってきており、卒業後の自分の将来像を実現すべく具体的な行動を起こす態勢…