つくる喜びを知っているからこそ伝えられることがある!
創造技術科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
昨日(2/9)、長岡京記念文化会館にて「課題研究発表会」を開催しました。3年生が「課題研究」で取り組んだことや製作したものの成果を発表する場です。各コースの代表チーム(計6組)が発表し、質疑応答を行いました。 来年の春で現校地での教育活動を終えるということもあり、「洛陽メモリアルプロジェクト」と題した発表が3組ありました。各コースの特色を活かし、洛陽の今と昔…
今年度の3年生の課題研究では、本校が平成28年度末に現校地から移転することを見据え、洛陽メモリアルプロジェクトとして様々な取組を展開しています。 電子コースの1つのグループでは、洛陽工業を記録に残そうとWebページを製作いたしました。このほどWebページが完成し、本校のHPにアップしましたので、ぜひご覧ください。
1年生創造基礎のダンボール家具は、組み立てがほぼ完了しいよいよ塗装工程に入るとともに、次週の発表に備えてポスター製作を行っています。 構造面では強度アップのために中に骨組みを入れていろいろと工夫をしている班もあり、それぞれがチームワーク良く作業を進めています。良い作品に仕上げて発表を迎えたいですね。
ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、いよいよライントレースから缶を取る工程へと進んできました。缶の位置を認識することと、赤・青・黄のそれぞれの缶をカラーセンサーで識別することが必要ですが、缶までの距離が正確に検知できなかったり、缶の色がうまく識別できなかったりとさまざまな課題が出てきます。いろいろとテストを繰返しながら解決…
2月2日(火)4限、1年2組「地理A」の「身近な地域の課題と地域調査」の授業で、「新たに鉄道を引くならどこにする?」という課題にグループで取り組みました。京都市の「人口」「環境」「経済」「生活」「文化」「安心安全」などに着目、机上に京都市の地図を広げ、「京都観光総合調査」や「京都市都市計画マスタープラン」などの資料をもとに、より良い京都を目指すために、地下鉄/…
1月31日(日)、定例山行で六甲山に行きました。JR芦屋から高座の滝、風吹き岩を通り、雨ヶ峠から六甲最高峰(931.2m)を目指しました。天候にも恵まれて多くの登山者で混雑気味でしたが、心配していたアイスバーンもなく、準備していたアイゼンも使わずに、ほぼ予定通りの時間で山頂に到着。 標高931mからは眼下に大阪湾が広がり、京阪神の賑わいが見渡せる壮観な景色でした。さすがに…
本日工業標準テストが行われ、1年生3クラスと2年生5クラスが受験しました。これは専門科目の学力をみるテストで、全国工業高等学校長協会が主催するもので毎年この時期に本校で受験しています。1年生は電気基礎A、2年生はコースによって電気基礎Bまたは機械設計を受験しました。日頃の努力が実ることを期待しています。
京都ものづくりコース2年生の課題研究「サッカーロボットの製作」ですが、1月28日ものづくりコース内のロボット大会を行いました。先日行われた京都市立高校の大会出場から、授業で改造・修理に取組みコース内で大会を行ったものです。ロボット大会で起きた不具合や試合で見つけた弱点を持ち帰って補強し、ロボット操縦の練習も重ねた結果、以前よりボールを相手コートに入れることが…
1月8日、本校機械工作部が大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻創発ロボティクス研究室(浅田研究室)に見学に伺いました。 胎児シミュレーターの説明や、子ども型ロボット"Affetto"の実演、4台の2足歩行ロボットによる、ロボカップ(サッカー)の実演など、高校生でも分かるように、大変丁寧に説明して頂きました。シミュレーションやロボットの高度な構造に触れ、…
2月2日からのインターンシップを控え、ハイパーステージ2年生の「キャリア形成2」では外部講師を招いて特別授業を行いました。株式会社堀場テクノサービスからグローバル戦略本部副部長の若林聡氏を招き、「グローバルな人財について考える」という講義をしていただきました。 株式会社堀場製作所の歴史や社是(「おもしろおかしく」)、あるビジネスマンの海外出張の話、グローバ…
1月22日(金)、機械、電子、京都ものづくりコースのコース内での課題研究発表会がそれぞれ行われ、1年間取り組んで来たテーマをグループごとに発表しました。 本番は2月9日(火)午後から長岡京記念文化会館でそれぞれのコース代表のグループが発表します。 本番に向けて、1年間の取組んできた成果をしっかりと発表できるよう練習を積んでください。
1年生創造基礎で取り組んでいる段ボール家具の製作は、段ボールを折曲げて各部品を貼りつける工程に入りました。段ボールの端面が揃うように、切断した箇所をサンドペーパーで丹念に仕上げて作業を進めます。段ボールの端に切欠きを設けて互いにはめ込んでしっかりと組み上がるように工夫を凝らしている班もあります。他の班の良いところも取り入れて完成度の高い作品に仕上ることを期待…
ハイパー2年生で取り組んでいるハイブリッドロケットですが、少しずつロケットの形に近づいてきました。写真は本体にフィンやエンジンを搭載するためのエンジンマウントなどの取り付けを行っているところです。パラシュートを放出する開放機構も設計と部品製作を同時並行して行っており、3月の打ち上げに向けて加速し進めていきたいと思っています。
ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、ロボット本体もほぼ完成し、ロボットのコース取りや缶を取る制御など試行を重ねながら、うまく機能するようにプログラミングを行っています。ライントレースも途中で外れると検知不能に陥ったり、いろいろな不具合に遭遇しますが、ひとつずつ課題を解決して完成に近づけたいと思います。
昨日1月18日、韓国から専門系高校の教員45名が本校を視察に訪れました。これはソウル大学校農業生命科学大学の附属教育研修院が実施する海外研修プログラムにより、先進国の教育・産業の現場を視察する目的で本校を訪問されたものです。 はじめに本校の特色、進路指導、地域との連携など概要説明を行ったのち、2グループに分かれて電気コース、機械コースの施設見学に引き続き、実…
1月16日(土)、本校講堂にて第23回京都市立高等学校ロボット競技大会が開催されました。直径165mmのドッジボールを、敷居を挟んで相手コートに入れ合う競技です。今年は、伏見工業、洛陽工高から合計25チームが参加し、8つのリーグで予選を闘い、上位2チームがそれぞれトーナメントに進出しました。今年は新しい機構を用いたチームも見られ、また実力が拮抗し引き分け再試合も多く、熱…
1年生創造基礎で取り組んでいる段ボール家具の製作では、いよいよ設計も終わり、段ボールを裁断して部品を製作する段階に入りました。マス目入りの設計図に展開図を描いていき、それを拡大して段ボールに線を描きカッターなどで部品を切り取っていきます。段ボールの縦横によって強度が変わるので、どの部分に使うか用途も考えなければなりません。 いろいろと考えながら製作して…
京都ものづくりコースの2年生課題研究ではサッカーロボットの製作に取り組んでいます。ロボットがようやく完成、今日はロボットの調整を兼ねてコース内で練習試合を行いました。実際に試合をすると思わぬ不具合が発生したり、ロボット操作が難しく思うように操縦できなかったりいろいろな課題が出てきました。大会を16日(土)に控えて、ロボット操作の習熟や不具合の修正にもう一歩頑張…
生徒会会長、副会長等、生徒会の6名と校長、事務長、生徒指導部教員との懇談会を実施、学校の現状に対する意見やよりよい学校にしていくためにどうしたいか日頃考えている意見・要望などを聴きました。 「ボランティア活動をもっと増やして、より多くの生徒が参加できるようにできないか」、「他校の生徒会との交流が持てないか」、など積極的な意見が出され、また校内行事では…
ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、今日は色を識別するプログラミングを学びました。 コース上のラインをトレースしながら空き缶を発見し、色を識別して所定の場所に運ぶようにプログラミングを行っていきます。センサーの位置が識別性能に影響するのでロボットの構造にも依存します。 これで必要なプログラムの基礎はほぼ学びましたので、…