つくる喜びを知っているからこそ伝えられることがある!
創造技術科
〒612-0884 京都市伏見区深草西出山町23[MAPを見る]
TEL. 075-646-1515 FAX. 075-646-1516
ロボットクラフト部は2つのチームがありますが、写真はその中の一つのチームです。 現在GPSモジュールとトランシーバを用いて衛星からの位置情報を受信して、スマホなどに自分の位置を示す装置を製作しています。実際に機能することが確認できたので、基板やバッテリなどをコンパクトに一つのユニットに搭載できるようシャーシの設計をしています。 シャーシは自転車などにも取…
12月21日からハイパーステージの生徒を中心に希望者を対象とした冬期休業の進学補習が始まりました。写真は国語の補習で、センター試験で出題された問題に取り組んでいるところです。参加者たちは冬休みもしっかりと受験勉強に励み志望校に合格しようと日々頑張っています。
12月20日、2学期の終業式を執り行いました。3校の校歌斉唱の後、学校長から「『誇りとプライド』を持ってほしい。洛陽工高、伏見工高全日制はいよいよ来年3月で幕を閉じます。有終の美を飾り、両校の伝統と歴史を未来へとつないでほしい。」との訓示がありました。 また、本校の卒業生でもある日本電産の代表取締役会長兼社長の永守重信さんが講演会で述べられていたことを引用、「『…
京都ものづくりコースの課題研究で取り組んでいる『卵割り機の製作』の様子です。ほぼ部品の加工も終わり、組立てに入りました。写真は本体の組立てと基板の製作を行っているところです。 仕組みはパルス制御を行ってモータを所定の角度に回転させてケースに置いた卵を割る機構で、卵の殻を適切な角度で開きながら白身、黄身、殻に分けることを目標にしています。組立てを早く終え…
本校では、学校設定科目「キャリア形成II」の授業で茶道体験を行っています。このほど3年生全クラスの生徒が新校舎の茶室でお茶をたてるとともに、友人のお点前を頂戴する体験を行いました。 また、12/14には大先輩の洛陽卒業生から寄贈された茶器を使ってお茶をいただくことができました。本校卒業後50年以上ずっと陶芸をされている方の作品で、今後も茶道部や洛陽の伝統を引き…
写真は、ハイパー課題研究で取組んでいるテーマの一つ「飲料容器の分別装置の開発」の取組み風景です。写真は、3Dプリンタとフライス盤による加工を行っているところです。早急に部品を仕上げて組立に入れるようメンバー全員で加速して取り組みを進めています。
京都ものづくりコースの課題研究で取組んでいるテーマのひとつ、『エコ電カーの製作』の一コマです。アルミフレームの車体組み立てを行っています。ものが大きいだけに組立ても苦労することが多いですが、完成を目指して頑張っています。
京都ものづくりコースの課題研究で取組んでいる『水陸両用車の製作』のチームの様子です。3Dプリンタの部品造形もほぼ終わり造形品の仕上げ加工を行っています。組立までもう一歩のところまで来ており、チームワークよく作業を進めていきたいと頑張っています。
写真は、ハイパー課題研究で取組んでいるテーマの一つ「飲料容器の分別装置の開発」の取組み風景です。分別装置は、容器の投入部と搬送部にメンバーを分けて取り組んでいますが、投入部の設計がほぼ終わり部品加工を開始しました。 写真はレーザー加工機でアクリル製のフレーム部分を加工しています。部品加工を早急に終えて早く組み立てて動作確認をしたいと加速して取り組んでい…
写真は電子コースで取り組んでいるロボット製作です。9月に本校で開催された「京都府高等学校ロボット競技大会」に出場しました。名前は「ギシニティ」で、競技コートのくぼみにセットされたペットボトルを取り出して、所定の場所に吊り下げる競技に出場、サーボモータを用いて繊細な動作が可能なロボットです。 ペットボトルがうまく吊り下げられるようその後改良を実施しました。…
2学期期末考査が本日12月5日に始まりました。週末を挟んで11日まで5日間にわたり行われます。今回の考査を含め卒業まで定期考査はあと2回となりました。最後まで気を抜くことなくしっかりと学習に励んでほしいと思います。寒い日が続きますが、風邪などひかないよう体調を整えて試験に臨んでください。
写真は、電子コースの課題研究の取組み風景です。テーマの1つは「デジタルファブリケーションによるものづくり」でオペラハウスの製作に取り組んでいます。試作が完成し本番に向けた造形の設計を行っているところです。 造形パーツは9つからなり、各造形パーツの接合部が外観上目立たないように工夫を凝らして形状を整えています。造形後は塗装を行う予定ですが、一部は金属の塗装…
写真は、電子コースの課題研究で取組んでいるテーマの一つ「自律型サッカーロボットの製作」で制御基板やセンサ基板の製作風景です。パターンを基板に焼付けてエッチングを行った後、基板を1枚にカットして穴あけを行います。これに素子を半田付け、実装していきます。早くロボットに搭載して動作確認をしたいと思います。
京都ものづくりコースの課題研究で取組んでいるテーマのひとつ、『エコ電カーの製作』風景です。アルミフレームの車体を組立ているところです。チームのメンバーは2名で少人数ながら精力的に取り組んでいます。
京都ものづくりコースの課題研究で取組んでいる『水陸両用車の製作』のチームの様子です。3Dプリンタで追加の部品を造形したり、造形した部品の仕上げや部品のねじ切りなど部品加工を加速しています。早く組立てに入って動作確認したいとメンバー全員が頑張っています。
11月25日(土)、山岳部の今年最後となる定例山行を行いました。京都駅から近鉄で橿原神宮前にて吉野線に乗換え終着駅の吉野で下車。桜で有名な上千本、中千本、下千本を通る勝手神社、吉野分水神社の回遊コースを経由して、金峯神社を経て青根ケ峰(858m)を目指しました。 紅葉の見頃はすでに終わっていましたが、途中まだ真っ赤に染まった木々も多少残っており、足を止めて写真撮影…
写真は、機械コースで取り組んでいるテーマの一つ『オルゴールの製作』の取組み風景です。シリンダーをモータで回転して鉄琴のマレットを上下に動作させてアルミの軸を叩いて音楽を奏でる機構です。シリンダーは塩ビパイプを加工、アルミの軸は叩いた時に適切な音階となるように長さを変えて加工して製作しています。いよいよ完成が近づいてきました。5名のメンバーも一致協力して作業…
京都ものづくりコースの課題研究で取り組んでいる『卵割り機の製作』ですが、加工が済んだ部品から組立てを始めました。部品がそれぞれ寸法通りにできていることを確認し、図面を見ながら組立てを行っていきます。まずは、手で軸などを回転させて動作に問題がないか確認していきます。早く組立てを完了させて全体の動作確認に移りたいと思います。
京都ものづくりコースで行っている電気実習風景です。ゲルマニウムラジオの製作を行っていますが、今週は基板のパターンのエッチングから穴あけなどの工程を行っています。少しずつラジオの完成に近づきつつあり完成が待ち遠しくなってきました。
11/18(土)開催された「Joint S&E Forum」へ本校生徒が参加しました。このフォーラムは京都洛南ライオンズクラブ様の主催で、高校生に取組の発表の場と、経営者との懇談の場をご提供いただいており、今年で15回目となります。 第1部の発表では、本校エレクトロニクス部の生徒が「高校生と大学生が連携して実現する科学・ものづくり教室の実践」として京都工学院高校サイエンス…