3年間で卒業できる定時制高校
普通科
〒604-8437 京都市中京区西ノ京東中合町1[MAPを見る]
TEL. 075-841-1240 FAX. 075-841-1299
7月6日 本日、2022年度西京高等学校定時制の会~子どもと共に歩む親と先生の会~総会を行いました。この会は、平成20年の4月に本校生徒の保護者と教職員で立ち上げた会です。 前年度事業報告では、体育祭や文化祭などで例年では保護者や兄弟の方々にも参加していただいていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにやむを得ず、参加をご遠慮頂いたことや卒業式のコサージュ…
7月4日(月) 現在の気象庁の予報では、明日5日(火)に京都市上空を台風4号が通過する見込みです。 電車やバスなど、公共交通機関の遅延・運休も考えられます。余裕を持って登校し、期末考査を受験できるよう、十分に準備して下さい。
6月23日 今週は,本年度1回目の校内研修として,教員間で授業を見合って,生徒の力が付けられているかを話し合う公開授業週間を行っています。 本年度は,「わかる」を実感させることと思考力・判断力・表現力を伸ばすことをテーマに校内研修を行っています。 写真は,総合的な探究の時間「総合探求」と日本史,英語の授業風景です。日本史では,明治維新後の国会開設までの政治…
6月21日 本日は,定時制課程の給食について紹介します。 定時制では,アルバイトなど日中に労働をしてから夜間に学んでいる人がいます。そのような生徒のためにも給食は,学ぶためのエネルギー補給として大事な存在となっています。 本日の給食は,衣笠丼とサツマイモの天ぷらなどでした。衣笠丼は,他県では,きつね丼と呼ばれているそうですが,京都では衣笠丼と呼んでいます…
6月19日(日) 男子バレーボール部が第44回春季大会兼第49回全国大会京都府予選に参加しました。京都奏和高校との対戦では,19-25,25-19,25-19のフルセットでの接戦の結果,勝つことができました。しかし,桃山高校との対戦では,20-25,7-25と悔しくも負けてしまいました。そして,結果は第2位。メンバーが6名揃わず,練習も思うようにできていませんでしたが,参加メンバーは…
6月17日 3年生Bコースの科学と人間生活の授業で,地学分野で学習する太陽系の天体と宇宙の構造についての理解を深めました。 太陽系の惑星や星座について,夜に授業があるという定時制ならではの環境を利用し,観測して学ぶことができます。今回はその導入として,「mitaka」というフリーソフトを活用して,例えば夜空に見える天の川は銀河の中心方向を見ているのだということを,…
6月15日 本校の取組,いごこちかふぇでは,NPOのD×Pの方に運営してもらい,休み時間や放課後に生徒が過ごす場所を提供しています。生徒は,いごこちかふぇに行って,D×Pの方とお話しをするだけでなく,職場体験に繋いでくださったこともありました。 在校生にとって,癒しの空間の1つになっているのではないかと思います。 今回,「本校が閉制するという情報発信にインスタグラ…
6月15日 3年生人権学習~就職面接にみられる差別について考えよう~が大講義室で行われました。 担任の先生方が面接官役と受験生役になり,模擬面接を行いました。先生が実演することで実際の面接を具体的にイメージすることができました。模擬面接の中で「答えたくない」「聞いてはいけない」と気になった質問を考えた後,映像を通して,公正な採用選考の基本を学びました。この学…
6月10日(金) 生徒会が行った全校生徒へのアンケート結果をもとに、石材屋さんと打ち合わせを行いました。 アンケートで決まった記念碑の仕様を石材屋さんに伝え、石の選定に関することや加工の詳細などを話し合い、設置場所の候補を検討しました。 アンケートの内容を実現する自然石は割と値が張るらしく、予算内で収まるかが心配なところですが、ふるさと納税によ…
6月8日(水) 3時間目のHRの時間を使って、2022年度前期生徒総会が開かれました。 最初に生徒会長あいさつと生徒会執行部の紹介がありました。続いて2021年度の行事と会計の報告、2022年度の行事計画と予算の提案が行われました。 何度もこのHPでも書かれている通り本年度は最終年度であるため、行事を行う上では人数的にも予算的にも厳しいものがあります。しかし、生徒会執行…
6月8日 本日,前期生徒総会があり,その中で定時制課程の閉制について執行部の生徒から全校生徒へ記念誌執筆のお願いがありました。 閉制記念誌には,西京高校定時制の最後の在校生である現3年生からも何人かに執筆してもらい,本校定時制教育の記録として残していきたいと思います。 現在,記念誌だけでなく記念碑も計画しています。進捗があれば,HPやインスタグラムにて報告…
6月2日 放課後,進学を希望する生徒対象に進学説明会を行いました。近年の入試方法や日程,そして受験に必要な費用や書類の確認をしました。 最近,募集時期が前倒しされている傾向があります。自分が行きたい学校のパンフレットを早く取り寄せ,その学校について調べておくことが大切です。説明会の最後には,「進路の手引き」が配られ,参加者は熱心に読んでいました。 …
6月1日 本日,生徒会執行部で定時制課程の閉制に向けての活動内容の検討をしました。 6月初旬にある生徒総会で,執行部から全校生徒にも取り組みの説明を予定しています。 活動については学校ホームページや学校のインスタグラムにて報告を継続して行います。
6月1日 3年生Aコースの化学基礎の授業で,炎色反応の実験を行いました。 炎色反応は,金属元素を含んだ物質やその水溶液を炎の中に入れると,それぞれの元素に特有の色を示す現象で,花火で色を出すことに応用されている現象です。また,お味噌汁を作っていて吹きこぼれたときに,ガスコンロの炎が黄色くなるのは,お味噌汁に入っている塩分の成分であるナトリウムが炎色反応をし…
6月1日(水) 非行防止教室「〜ネットトラブルからみなさんを守るために〜体験型講座」 京都府警察本部サイバー犯罪対策課 京都府警察ネットアドバイザーの方々にお越しいただき、ネットトラブルに合わないための体験型講座を行なっていただきました。ひとり1台タブレットを使い、ゲームを通して、どのような投稿で個人情報を知られてしまうのかなどを体験しました。みなさんが…
5月24日 2泊3日の修学旅行も無事終わり、たくさんのお土産や思い出とともに17:00東京発の新幹線に乗り、京都に到着しました。 『楽しかった!』『まだ帰りたくない』など、たくさんの楽しい思い出ができたようです。今日はゆっくり休んで、楽しい思い出話を学校で聞かせてください。
5月24日 修学旅行3日目も好天に恵まれました。最後の訪問地はお台場です。フジテレビがあるので有名ですが、ここは幕末黒船来航時に江戸幕府が築いた砲台跡です。生徒たちはお土産を買う最後のチャンスです。買い忘れのないように。午後3時すぎに再集合して東京駅に向かい、午後5時発の新幹線で京都に帰ります。
5月24日 スカイツリーに着きました。展望フロアの高さは350メートルです。さらにチケットを買って450メートルの天望回廊に昇ります。展望回廊では、『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボ企画!みんな夢中になっていました。ガラス床では楽しそうにきゃーきゃー言っています。 このあと、バスでお台場へむかいます。
5月24日 修学旅行もいよいよ最終日です。生徒37名は全員元気で観光バスに乗ってホテルを出発しました。浅草雷門に向かいます。バスの中ではガイドさんからスカイツリーの説明も聞きました。 浅草寺前で解散しました。生徒は仲見世や、伝法院通りでおみやげを買ったり、お寺でおみくじをひいたりして楽しんでいます。このあと生徒たちは班ごとに歩いてスカイツリーにむかいます。
5月23日 生徒たちは、ディズニーランドを1日堪能したようです。夜のエレクトリカルパレードでおもなイベントは、終わります。おみやげと思い出をいっぱいつめて、いよいよ明日最終日です。