「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
明日からはじまる文化祭。唐橋校地で開催される初めての文化祭です。塔南生と開建生が対話と協働を通して創り上げる一大イベントです。急ピッチで準備が進んでおりますが、明日からの本番に間に合うのか?!生徒たちの頑張りに期待し、準備の状況をお伝えいたします!
祭りを描く~書道部西寺公園盆踊り依頼~ 8月19日(土)、西寺公園で実施された「令和5年盆おどり」で書道パフォーマンスを披露する機会をいただきました。 当日のパフォーマンスでは、パフォーマンス用紙が風でめくれるなど不測の事態が起こりましたが、地域の方々の支えのおかげで無事にパフォーマンスを終えることができました。大変お世話になりました。地域の方々にパフォーマン…
本校教育みらい科2年生では,京都の教育系大学への大学訪問を実施しております。 7月31日(月)には、京都女子大学を訪問させていただきました。発達教育学部の坂井武司教授の前で,自分の探究してきたテーマについて発表し,指導・助言をいただきました。 発表前は緊張した面持ちだった生徒、発表が始まるとしっかりと自分の探究内容について述べることができ、積極的に質問をし…
教育みらい科2年生が3つの大学に分かれて指導助言をいただく大学訪問。 7月28日(金)午後は、京都教育大学を訪問が行われました。 教職キャリア高度化センターの米澤先生と、塔南高校卒業の京都教育大学生に指導助言をいただきました。 最初に米澤先生から、教職の魅力・各攻守の特徴についてのご講義をいただいたのちは、3グループに分かれて高校生が各自の教育課題を発表していき…
教育みらい科は教育課題探究に際して、連携三大学に分かれて訪問し、それぞれ助言をいただいています。 7月28日(金)の午前中、教育みらい科2年生は佛教大学を訪問しての教育課題探究への指導助言をいただきました。 1年生の時の春季休業中に訪問して以来、二回目の訪問となります。 前回と同じく佛教大学の波多野先生・宮村先生の指導の下、学部生の皆さんにも発表を聞いていただ…
8月18日(金)に西京極・京都市体育館で京都市立高校大会(バレーボール)が行われました。 女子バレーボール部は、格上のチームにも粘り強くボールをつなぐことができ、準優勝を勝ち取ることができました。今大会の経験を日々の練習、そして次の大会へとつなげていき、バレーボールを「楽しむ」ことを第一に、さらに実績を重ねていきたいと思います。ご声援頂き、ありがとうござ…
7月21日(金)防災ボランティアリーダーを中心として、防災講演会並びに防災フィールドワークを開催しました。 講演会では東日本大震災を実際に経験されたご夫婦の講演を当時の映像も交えて伺いました。各地のニュース番組で流れる大きな揺れ、それが東北から関東に至るまで続けてプロジェクターから流れ、あまりの揺れの激しさに言葉を失いつつ、参加者全員が真剣に見入り、話を聞いて…
7月23日(日)、「第16回書道パフォーマンス甲子園本戦」(伊予三島運動公園体育館[愛媛県四国中央市]で開催)に本校の書道部が出場しました。 当日の書道パフォーマンスでは、かぐや姫の誕生から別れを表現し、ドラマティックな展開のパフォーマンスとなるように努めました。残念ながら入賞は逃しましたが、今回の経験を生かし、これからもさらに磨きをかけたパフォーマンスを行い、優…
塔南高校閉校舎式に当たってメモリアル動画が作成されました。 思い出の場所、思い出の人、思い出の出来事 塔南高校卒業生の皆様のご力・ご声援を塔南高校を引きつぐ開建高校生にもよろしくお願いいたします。 メモリアル動画は下記「2023年移転再編 塔南高校 メモリアル映像」をクリック
7月10日(月)、京都市教育委員会教育委員室において、第16回書道パフォーマンス甲子園本戦に出場する書道部の激励会を開催していただきました。 書道部からは三年生4名が出席し、京都市教育委員会の稲田教育長より激励の言葉をいただきました。また、書道部を代表して部長が決意表明を述べました。その後、懇談会形式で話す時間を設けていただきました。 この度は激励会を開催して…
7月29日、30日の両日に、吉祥院校地の校舎開放見学会を行いました。 卒業生およそ1300名が来校され、現在の唐橋校地にあった洛陽高校から移転し塔南高校の1期生となった方から、昨年度の卒業生である60期生の方まで、ほとんどの世代の卒業生に来ていただきました。 ホームルーム教室や講堂、校長室など、思い出のつまった吉祥院校地の校舎を堪能していただきました。…
7月26日午後、南消防署員の皆さんを講師にお招きし、クラブ員生徒を対象に普通救命講習会を実施しました。 今年度も、事前にe-ラーニングにより座学部分を動画視聴・修了テストを受けています。当日は、e-ラーニングで学んだことを実技で行います。28日から始まる、夏休み中の活動を前に、体育会系部活及び吹奏楽部から生徒が参加し、真剣に取り組みました。 最後まで集中して講習に取…
7月15日(土)に塔南・開建高校として初めて出場する第105回全国高等学校野球記念京都大会の初戦に挑みました。わかさスタジアム京都で行われ、試合は京都先端附属高校に2-6で敗戦しました。3年生最後の甲子園をかけた集大成で、今大会から吹奏楽部の応援も従来通りとなり、たくさんの応援を背に試合に臨むことができました。8月からはセンバツ出場をかけた秋季大会も始まります。引き…
7月15日(土)唐橋新校地で第1回学校説明会を開催し、約600人の中学生の皆様にお越しいただきました。塔南高校2・3年生も運営スタッフとして活躍しました。 全体会はホールで開催です。開建高校の概要や特徴的な授業の内容をお聞きいただきましたが、開建高校の特徴的な授業=問いから始まる授業を実感していただけたようです。全体会では紹介されなかった問いの答えを尋ねる中学生の…
開建高校サッカー部のユニフォームが完成しました! 大空「青」と多彩な光「黄」を表現したユニフォームになります。 当面の間は、「塔南・開建」のユニフォームで試合に挑みますが、夏の1年生大会では「開建」ユニフォームがデビューします。
高円宮杯U18サッカーリーグ京都4部リーグが開幕しました。 現在、第5節まで消化し、2勝1敗2分の勝ち点8ポイントという結果です。 ブロック優勝を目標に、後半戦も一戦必勝で挑みます。
今年は4年ぶりに「驀進応援団」の季節がやってきました。 「塔南・開建高校」として迎える初戦は、4年ぶりのわかさスタジアム京都です。 4年ぶりの野球応援、吹奏楽部員にも応援経験者がいないため、担当部員は過去の資料を参考に手探りで準備を進めてきました。8日(土)には野球部との合同練習に取り組み、伝統の「驀進応援団」完全復活です。 対戦相手は春季大会ベスト16の…
7月より校内カフェテリアがオープンしています。 店内にはカウンター席・テーブル席・ソファー席が並び、店の外のウッドデッキにもオープンチェアが並びます。ちなみに入口のショーケースに並ぶのは塔南高校が獲得したトロフィーなど。 3年生は早速に屋外ウッドデッキのテーブル席に、店内のテーブル席に集まるのは1クラス80名と人数の多い1年生が多いですね。 メニューは日替…
7月8日(土)は竣工式が開催されました。 新校舎の完成を祝して行われた式典で、多くの方が列席される中、前半は厳粛に、後半は吹奏楽部・書道部のパフォーマンスで華やかに式典が挙行されました。 京都市長門川氏からは、祥州先生による開建の揮毫を披露しつつ教育の未来を託す喜びが語られ、京都市教育長稲田氏からは、新校地の内容に関する期待が語られました。 新校地には塔南…
6月16日(金)に開催した球技大会・スポーツフェスティバルのYoutube動画をアップしました。 吉祥院校地では最後の開催となったので、地域の方のご協力も得てドローンで全体の記念撮影も行いました。超例題の上でノリノリな実行委員会メンバーもぜひ見つけてあげてください! 各学年ごとにチャプターを切っていますので、お時間のない方は見てみたい学年を、お時間のある方は全学年通…