「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
本日は、まだ中学校の制服を着た新入生が登校しました。中庭には、クラス名簿が張り出され、登校した新入生は自分のクラスをさがしたり、友達の名前をみつけたり、楽しそうに話していました(写真上)。 その後、体育館で先生方からお話を聞き、校歌の練習をしました(写真中)。4月8日の入学式では、先輩と一緒に大きな声で歌ってくれることでしょう。 そして、教科書を購入し塔…
4月2日(火)及び5日(金),いずれも12~14時の間,京都市南区役所の期日前投票所にて,本校2年生計4名が,選挙事務の体験ボランティアに従事しています。 これは,選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け,高校生に選挙事務を体験させることで,選挙の大切さを知り,またその体験を周囲に伝えるなどにより,若年層の選挙への関心を高めるとともに,政治意識…
新しい年度の始まりに当たり,一言御挨拶申し上げます。 本校は,昭和38年の創立以来,本年で57年目を迎え,これまでに2万名をこえる卒業生を輩出しております。 すでに御存知のとおり,本校は旧洛陽工業高等学校唐橋校地への移転・新校開校を予定しており,新校は,「社会に貢献する生徒の育成」を最高目標とする新しい普通科系高校として創設されることとなっております…
3月21日 第3回IBLユースカンファレンス(於:大阪市 浪速区民センター ホール)に普通科2年生 奥井美鈴さんが参加し,金賞を受賞しました。 研究内容は「病院食をおいしく感じるために必要な条件-抑うつに耐える力に着目して- 」で,2年生の「総合的な学習の時間」で4月から取り組んでいる探究の成果をポスターにして発表しました。 「IBL」とは「Inquiry-b…
3月23日(土) 本校に隣接する京都市吉祥院図書館において、書道部が書道パフォーマンスを行いました。今年で4年目を迎えるこのイベントは、吉祥院図書館が地域のみなさまのために開催されるもので、今回もたくさんの子どもたちをはじめ、地域の多くの方々に書道パフォーマンスを見ていただくことができました。 今回の作品のテーマは、『獣行く細道』―多くの人が進む平坦な道…
終業式の終了後、卒業生から2年生(新3年生)に向けて、受験勉強に対するアドバイスやエールを送り、進路実現に向けて意識を高めることを目的とした「卒業生に学ぶ会」を実施しました。総勢27名の卒業生が、自身の受験体験を伝えに来校してくれました。 今回は教育みらい科と普通科の2会場に分かれ、それぞれ座談会やインタビュー形式で1時間ほど交流をしました。 教育…
今年1年間、改革推進部では校内・校外の様々な行事に生徒のボランティア参加を呼び掛け、多くの生徒が応じてくれました。 本校の学校説明会、近隣小学校のキャンプ、南区一斉清掃など14の行事に77人、のべにすると179人の生徒が参加し、夏の暑い中、冬の寒い中、自ら仕事を見つけ本当によく動いてくれました。塔南生の素直な心根に触れ、感動することがたびたびありました。また、塔…
3月19日、教育みらい科の1年生16名が、2年生から本格的にはじまる教育課題探究の一環で京都教育大学を訪問しました。教職キャリア高度化センターの岡田敏之教授と3名の大学院生にお世話になりました。 まずは、岡田教授の『「探究」とは何か』という講義を聞きました。探究とは「調べ学習」とは違い、物事の本質や真理を探って見きわめ、自らの考えを他人に共感してもらう…
3月20日(火),晴天のもと,3学期終業式をグラウンドで行いました。校歌斉唱に続く校長挨拶では,次のようなことを述べました。 お早うございます。 終業式に当たり,皆さんに2つのことをお話ししておきたいと思います。 一つ目は,挨拶の大切さです。 挨拶は「相手の心の扉を開くカギ」であるとよく言われます。 「おはようございます」というのは,「今日も…
3月14日、教育みらい科の1年生16名が佛教大学を訪問しました。2年生から本格的にはじまる教育課題探究に向けた取組です。教育学部の渡邉照美先生と二澤善紀先生、4名の大学生にお世話になりました。 今回は、探究を進めるうえで重要になってくる参考文献・資料の調べ方について講義していただきました。ネット上で簡単に調べられる環境にありますが、そこには信頼性のない…
「春秋会展」市立高校合同によるお茶席(1日目)の写真の続きです。 [写真の説明] 1枚目 (その1)の3枚目の写真に引き続き,塔南の生徒による お点前の様子 2枚目 塔南チームの集合写真 3枚目 門川京都市長や雁瀬春秋会長がいらっしゃったときの集合写真 ※おことわり お名前の文字につきましては,システム上の使用可能文字との関係から,…
3月16日(土)・17日(日)の両日,京都市勧業館「みやこめっせ」1階で行われました「京の名匠 春秋会展」(京都市伝統産業技術功労者作品展)のお茶席において,市立高校の茶道部が合同で呈茶をさせていただく機会を得ました。本校茶道部は,16日(土)に,京都工学院高,日吉ヶ丘高の茶道部員とともに,和装にて御来場の皆様へのおもてなしにつとめました。 京都市伝統…
3月13日、教育みらい科1年生8名が、教育課題探究の一環で京都女子大学を訪問しました。 教育課題探究は、教育みらい科の総合的な学習の時間「教育チャレンジ」の取組のひとつで、2年生から本格的に始まります。各自、探究テーマを1つ選び、ポスター発表などの段階を踏みながら、1年間かけて最終的に論文にまとめていきます。今回の訪問は探究活動のスタートです。テーマと…
爽やかな青空のもと卒業式が挙行されました。卒業する生徒たちの顔は大人びて見え、この3年間の成長が見てとれました。最後には卒業生による合唱が行われ卒業式は感動に包まれました。 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています。
本日は3月1日。七十二候では「草木萌え動く」[第六候]の始まりの日です。昨日の雨から一変して,今日は気持ちの良い天気で卒業式を迎えることができました。 保護者の皆様,お忙しい中多数御参列くださいまして,誠に有難うございました。会場の大きさの関係からすべての方にお座りいただくことができず,御不便をおかけしまして,誠に申し訳ございませんでした。 また,京…
2月21日(木)午後2時より前期選抜の合格発表を行いました。 本日発表したのは,教育みらい科40名(定員40名)と普通科60名(A1方式40名,A2方式20名)の合格です。 合格された皆さん,本当におめでとうございます。今日の喜びを胸に,本日お渡しした書類によく目を通して入学までの準備をすすめてください。また,中学校での残り少ない授業や学校生活も今…
3学期に入ってから、「コンセプトをつくり具体的な商品を考える。」ということを進めてきました。その中で、具体的な顧客の人物像と顧客が本当に求めているニーズや売れるポイントを抽象的に捉え、そこに自分達のウリを合わせてコンセプトをつくり新たな具体的な商品を提案する取り組みを行い、最後に各班で作成したポスターとともにプレゼンテーションを行いました。魅力的な商品と…
2月17(日) 硬式野球部員が,京都マラソンのボランティアに参加しました。開催日の2週間程前から,各班(給食・給水)の班長はグループの代表として,当日行うボランティア作業の説明会にも参加しました。前年と同じ内容ということで,今年もランナーのために,京都マラソンの運営に少しでも貢献できるようにと意気込んでいました。 当日は午前8時ごろに北山・松ケ崎ブ…
1月30日(水)のLHRの時間に、2年生普通科理系と教育みらい科の生徒を対象に、京都工芸繊維大学の森肇教授をお招きし、「国公立大学の学び、理系の学び」をテーマに進路講演会を開催しました。 講演会に先立ち、生徒たちがプレゼンテーションを行いました。内容は、12月10日に本校生徒7名がキャリアフィールドワーク一環として京都工芸繊維大学を訪問し、森先生に半日にわた…
1月26日(土)・27日(日)の2日間,日図デザイン博物館(左京区岡崎公園・京都市勧業館[みやこメッセ]地下1階)で行われました。「平成30年度京都府学校文化・芸術祭 第50回教育美術展覧会」に,本校生が美術・工芸・書道の授業で取り組んだ作品42点が展示されました。 この展覧会は,京都府内の公立・私立・国立大学法人立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校及…