「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
こんにちは!生徒会執行部です。 私たち生徒会執行部のメンバーは、11月23日(木)にイオン洛南店で南警察署員や南区役所の職員さん、一般の防犯ボランティアの方々と一緒に、「三世代の連携で振り込め詐欺を抑止!」防犯寸劇に参加しました。これは、電話で暗証番号を聞き出してキャッシュカードを騙し取り、現金を出金するという「還付金詐欺」に注意を呼びかける内容の劇です。この劇…
ただ今、工芸の授業を選択している1年生と2年生の作品が図書室前に展示されています。 1年生は、「スプーン」を制作しました。それぞれが自分の手と気持ちにフィットする形のスプーンをイメージしてデザインしたのでしょうか、柄が長いものや細いもの、すくいが丸いものや薄いもの、柄の部分に模様や飾りのあるものなど、個性が表れています。 2年生は、「掛け時計」を製作しま…
11月28日(火)1年生「総合的な学習の時間」第19回を行いました。 第19回と20回の2回で「問題発見力」について学びます。第19回で解決したい問題を見つける力とそれを伝える力をつけ、第20回で解決したいと思える問題を発表する予定です。 今回は、まず個人で実現するとうれしいことや不満や悩み事をどんどんあげました。生徒からは、「毎日、睡眠時間が短い」や「勉強する意味って何…
11月21日(火)1年普通科「総合的な学習の時間」の第18回目を行いました。 第16回から考える力、伝える力の向上を目指し、「クリティカル・シンキング」の手法を学んできましたが、今回はその最終回となりました。 前回までに学んだ「ピラミッド構造」を使って情報を整理し相手にわかりやすく伝え、さらに自分で考え表現することを4人~5人のグループで練習しました。 まず、前回の…
12月14日~21日に「キャリアについて考える」という取組を2年生で実施します。これは,将来「社会に貢献する人材」になることを見据えながら,大学進学に向けた学習意欲やキャリア意識を高めるため,大学での学びの体験,研究についての理解,研究者の方や企業で働く方との対話,企業でのジョブシャドーイングなどを行うことを目的とした新規の取組です。 理系生徒には、 ○村田…
中学生の皆さんへ 12月9日(土)に個別相談会を実施いたします。 個別相談会は13:00より開始いたします。 最終受付時間は14:30となりますので、それまでにご来校ください。 尚、事前申込みは不要です。 今年度の説明会・個別相談会はこれで終了となります。 塔南高校への進学を検討している中学生のみなさんは、ぜひ、お越しください。
11月30日(木) 1年1組の「教育チャレンジ」の時間に,第2回タイ文化講座がありました。 講師は1回目と同様に日本タイ教育交流協会の木村滋世先生です。今回は,タイの高校で日本語を学んでいる高校生5名のみなさんを連れてきてくださいました。 はじめに,木村先生から,「ホームステイの過ごし方」についてお話しいただき(写真上),その後,タイの高校生を引率してくだ…
大変遅くなりましたが,第64回近畿高等学校バドミントン選手権大会の結果の報告をさせていただきます。 期日 :平成29年11月17日(金)18日(土) 会場 :姫路市立総合スポーツ会館 出場者:ダブルス 高橋安寿(2-1)庭井春薫(2-8)組 試合結果: 1回戦 高橋・庭井 2(21-11,21-16)0 幡井・辻(和歌山県・粉河高校)で勝利 2回戦 高橋・庭井 0(9-21,5-21)2…
こんにちは!塔南高校生徒会執行部です 私たち生徒会執行部のメンバーは11月19日(日)に京都外国語大学森田記念堂で行われた[高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム]に参加してきました。 このシンポジウムでは、普段の授業では学べない薬物のことについて詳しく知ることができました。また最近では、私たちの身近に薬物に手を染めてしまう機会が潜んでいることも学びました。薬…
みなさんこんにちは。 後期生徒会長になった2年2組の松井龍己です。 今回の選挙は対立候補が出なかったため信任投票によって行われました。 生徒会長になることはできましたが不信任票もありました。 これからは不信任票を入れた人にも納得してもらえるような活動をしていきたいと思っています。そのためにはみなさんの意見を聞き、できる限りそれに対して応えていきたいです。 …
11月16日(水) 本校の2年生特別進学コースと3年生教育みらい科の理系生徒計61名を対象に、研究機関と連携した理科特別授業を実施しました。 茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)の佐藤皓名誉教授と本校の物理科松田尚久教諭が協同して放射線に関する講義と実習を行いました。 前半の講義では、佐藤先生から素粒子や関する研究や放射線に関する基礎的な知識と人体…
11月15日(水)5限、3年1組の「Communication English III」の授業で、タブレットを活用した授業が行われました。 今月はじめに、インターネットの独自回線が整備され、アクティブラーニング教室(AL教室)だけでなく、各ホームルーム教室でも、タブレットを活用することができるようになりました。 3年1組のCommunication Englishでは、ケニアでの野生動物の保護活動に関するエ…
吉祥院図書館には、「塔南高校生が選ぶ図書」というコーナーがあります。 この企画は、毎年10月末からはじまる「読書週間」に合わせて、吉祥院図書館からの依頼でボランティアの生徒が担当しています。 今年は、3年生2名と2年生3名が「泣ける」というテーマで本を選び、ポップをつくり、飾りつけてくれました(写真)。 どうぞ、「泣ける」コーナーをご覧ください。
本校東館1階にある吉祥院図書館では、現在、本校1年生が美術の授業で制作した作品を展示していただいています。「郷土玩具」をモチーフにした愛らしい作品です(写真上)。 また、10月21日(土)に、本校書道部は、音楽に合わせて作品を作り上げる迫力満点のパフォーマンス書道を開催いたしました。その作品も展示していただいています(写真下)。 上記の作品は、12月中旬頃まで展…
11月14日 (火) 午後から、全学年で人権学習を行いました。 【1年生:写真上】 1年生の人権学習は、「ネット社会の実態を通して、高校生の人権を考える」をテーマとして、佛教大学教育学部長 原 清治 教授による講演を行いました。 「お互いに悪意なく傷つけあうことの怖さ」「ノリのよさの怖さ」「顔を合わせてきちんと話すことの大切さ」など、SNSの話だけにとどまらず…
11月5日(日) 京都学園大学 太秦キャンパスで、第34回京都府高等学校総合文化祭の放送部門が開催されました。 本校の放送部からは、1年生2人と2年生1人がアナウンスの部に出場しました。この大会は、全国と近畿の総合文化祭の予選を兼ねており、この大会に向けて練習をしてきました。 アナウンスの部は、京都の話題を全国の高校生に伝える内容の原稿を作り、1分10秒~1…
11/11(土)、 11/12(日) 青少年科学センターで開催された第22回「青少年のための科学の祭典」京都大会に科学部が参加しました。 ブースの展示内容は「リモネンを使ってオリジナルスタンプを作ろう!!」です。両日合わせて500人以上の方々が塔南高校のブースに来ていただいて大盛況でした。 以下、科学部員の感想です。 ・とてもやりがいがありました。やっぱり子どもたちと関われる…
11月12日(日)午後3時から5時過ぎまで,先斗町歌舞練場(中京区)にて行われました,「京都・和の文化体験の日」吉例顔見世興行連携イベント<はじめまして 歌舞伎>に本校からも1・2年生希望者10名が参加し,最新のICT技術を用いた「素踊り」公演や「長浜子ども歌舞伎」についてのトークセッション等を堪能しました。 この「京都・和の文化体験の日」は,世界的なス…
本日第3回学校説明会を開催しました。たくさんの中学生や保護者の皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。 書道部によるオープニングパフォーマンスの後、生徒会執行部1年生が司会を務め、全体会が行われました。 全体会では、校長挨拶に続いて、学科の概要や選抜についての説明があり、その中で生徒会執行部によるスクールライフの紹介,教育みらい科の生…
本年度配布しております「教育みらい科前期選抜学力検査問題(平成27~29年度分)」について、一部の冊子に落丁があることがわかりました。 中学校の先生方、中学生の皆さん及び保護者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。 つきましては、落丁している可能性のある該当ページ(英語P65)を公開いたしますので、もしも該当ページが落丁している冊子をお持ち…