「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
2月11日(土)の教育みらい科開設10周年記念行事の写真その3(最終版)です。 【写真上】 在校生の発表の後、卒業生教員で1期生の米津詩乃さん(京都市立嵯峨野小学校教諭)から「私の教育実践~教育みらい科卒業生として~」と題しての実践発表がありました。早くから教職を目指していた中学3年生の時に偶然目にした塔南高校教育みらい科1期生の募集ポスターに心ひか…
2月16日(木)、17日(金)の両日、本校にて平成29年度京都府公立高等学校入学者選抜の前期選抜が行われます。16日は、普通科の学力検査(午前)と面接(午後)、教育みらい科の学力検査(午前)、17日(午前)は、教育みらい科の表現の検査と面接の予定です。 両日とも、校門の開門は8:15です(集合完了は8:45)。それまでは校内に入れませんので注意してくだ…
2月11日(土)の10周年行事の写真紹介の続き(その2)です。 【(その1)の3枚目の写真について】 1年生タイ研修旅行の報告(石橋青佳さん、岡崎愛香さん、三好咲汰くん、山本道さん、湯浅千裕さん)は、生徒が研修旅行中に撮影した写真をパワーポイントで上手にアレンジした画面をバックに、5人がリレー形式で説明をしてくれました。全員が原稿を見ずに発表し、…
2月11日(土)、キャンパスプラザ京都にて、本校教育みらい科開設10周年記念行事が開催されました。 来賓に京都市教育長、連携大学教授、祥栄小学校長などをお迎えし、教育みらい科在校生、同・卒業生、保護者、関係教職員など約160名が集い、在校生と卒業生教員の発表を中心とした有意義な会となりました。 開会前には1月の教育みらい科1年生タイ研修旅行のDV…
2月10日(金) 本日は、2年生の進学資料頒布会でした。会議室に、大学・短期大学・専門学校の進学資料が並べられ、続々と2年生が集まってきました(写真左)。気になる学校の資料を手にとって見たり、友達同士で資料を選んだりしていました(写真中)。また、この場にない資料を送っていただけるとのことから、資料請求用紙に希望の学校名を記入していました(写真右)。どの生徒も笑顔…
2月9日(木) 本日,教育みらい科2年生の「古典B」の授業で,『源氏物語』の「桐壺」を輪読する研究授業が行われました。省略されている主語とあらすじを正確に把握し,情景や場面の変化をイメージできる力をつけることを目標に,生徒たちが当時の読者と同様に,一読者として読むことができるような授業を目指して取組まれました。 生徒たちは班ごとに,分担した本文の内容に…
みなさん、こんにちは 2月8日の7限目に生徒総会を行いました。主な内容は来年度の部活動予算案報告です。この予算案は、各部活動の状況や実績をもとに生徒会執行部が原案を練り上げ、各部活代表者と予算折衝をして作成したものです。生徒総会に先立って開かれたホームルーム委員長会議で予算案が承認され、生徒総会の予算案報告では、各部活動の予算を生徒会の会計担当が読み上げま…
2月8日(水)、第6回校内教員研修会を行いました。 「教育学」を超える「学習学」を提唱されている京都造形芸術大学教授・副学長の本間正人先生に「教師のためのコーチング講座」をご指導いただきました。 「教え込む(=ティーチング)」のではなく人間が本来持っている可能性を「引き出す(=コーチング)」ための理念・スキルを教えていただきました。実際に教師がペアになって自…
本校ALTのクリス(Chris)先生には1年生を中心に教えていただいていますが、1年生が研修旅行中に、2年生に、「コミュニケーション英語」の時間に授業をしていただきました。 クリス先生ご自身の自己紹介から故郷の南アフリカ共和国のことまで、英語で語ってくださいました(写真上)。クリス先生は、話術巧みに熱い授業をされ(写真中)、生徒は初めて聞く南アフリカ共和国の文化に驚…
2月3日(金)、京都市立洛南中学校にて「ふれあいトークin洛南」が開催され、本校教育みらい科1年生が参加しました。 中学生5名程度のグループに地域の大人や大学生・塔南高校生が混じって話し合いを行うことで、様々な人の考え方を知り、コミュニケーション能力を高めることを目的としたイベントです。 40グループが一斉に話をする様子はまさに壮観。体育館いっぱいに楽しげ…
今週11日(土)午後2時~4時、キャンパスプラザ京都(京都駅の西徒歩5分)にて、教育みらい科10周年記念行事を開催いたします。 申し込み期限を2月3日までとしておりましたが、会場の第1講義室の座席にまだ余裕がございます。 下記の入力フォームまたは、本校ホームページ右欄の「学校だより」の中の「教育みらい科10周年記念行事のご案内」からお申し込みくださ…
2月2日(木) 1年1組の早川優希くんが、年末の「第60回日本学生科学賞」で最高賞の内閣総理大臣賞を2年連続で受賞した快挙に対して、京都市から「京都市立学校教育表彰」を受けました。 京都市役所で門川大作市長から直接表彰状を受け取り、早川くんはたいへん喜んでいました。 今回の研究は、「うちわが起こす流体の特性を応用した省エネフィンの開発」です。 研究成果につい…
2月2日(木) 朝焼けがきれいです。 本日の午前中で、スキー講習は終わりです。病欠者は1人もなく、みな元気にゲレンデに出て最後の講習に励んでいます。 閉講式が済んだら、昼食を食べて更衣。午後は、東京へバスにて移動です。 夕方16:30ごろ、スカイツリーに到着予定です。
引き続き、「塔南☆ちはやふる2017」の様子を写真でお伝えします。 上:かるたはスポーツです。 中:白熱する個人戦。 下:王者を決める決勝戦。
2月1日(水)、6・7限に2年生の百人一首大会「塔南☆ちはやふる2017」が行われました。 体育館に畳を敷き、専用の取り札を用いた本格的な大会になりました。 3~5名でチームを組んでクラス対抗の源平戦を行い、厳しい寒さを忘れる白熱した戦いが繰り広げられました。 生徒たちは、大会に向けて、古典の授業などで何度も練習を重ねてきました。その成果もあってか、畳の上の札が…
1月27日(金) 3年生の学年末考査が終了し,4時間目に学年集会を行いました。 3年生は来週から私立大学の一般入試や国公立大学の2次試験に向けて,いよいよこれからが勝負どころです。また学校でもそれぞれの志望校に合わせた対策補習(驀進補習)が始まります。 集会では,学年主任の八田先生から,卒業式までの登校日の予定と,受験に向けて,今まで努力してきたこ…
来月の4・5日に大阪城ホールで開催される日本ジュニア室内陸上競技大会に本校から高田奨太と小川隼平(いずれも3年4組)の両名が出場することが決まり、校長先生から激励をいただきました。高校時代に出場する全国大会としては、これが最後となりますが、大学でも陸上競技を続ける二人は、決意を新たに抱負を述べていました。
1月31日(火) 今朝6時40分,普通科1年生は新体育館に集合し,4日間お世話になる添乗員,看護師の方々との顔合わせの後,諏訪学年主任より出発前の最終注意を受けました(写真左)。 その後,クラスごとに移動し,早朝練習で来ていた2年生から「楽しんで来るように」と声をかけられながら,荷物をトランクに詰めて次々にバスへ乗り込んでいきました(写真右)。 そし…
教育みらい科1年生の一行が、今朝すべての日程を無事終えて、帰国しました。現地では、天候にも恵まれ、すべてをスケジュール通りに行なうことができました。生徒一人一人の思い出に残る研修旅行になったことと思います。ぜひとも、この経験を、今後の学校生活に活かしていってください。皆さん、お疲れ様でした。 <写真上>カラヤニ校での閉講式(集合写真) <写真中>閉講式での…
28日(土)は、ホストファミリーと一緒に一日を過ごしました。午前中はエレファントパークへ行き、昼食後、ワット・プラタート・ランパーンルアンというお寺を訪ねました。夕方、カラヤニ校に戻って、ランパーン名物の花馬車に乗り、市内一巡。その後、屋台が立ち並ぶウォーキングストリートをぶらぶらしながら、食べ歩いたりお土産を探したりしながら、タイの休日を満喫しました。そ…