「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
カラヤニ校訪問は、大歓迎のお出迎えから始まり、最後の「カントークディナー」は、20時30分過ぎまで盛り上がりました。その後、ホストファミリーと各家庭に向かい、今日からはホームステイで過ごします。 <写真上>カラヤニ校での大歓迎 <写真中>カラヤニ校との集合写真 <写真下>タイのあいさつ練習
予定より少し遅れましたが、無事チェンマイ空港に着きました(現地時間18時52分)。空港にはランパンカラヤニ校の皆様がお出迎えに来ていただいていました<写真>。その後、バスで移動してホテルのレストランで夕食をとりました。最終、ホテルに着いたのは21時35分でした。みんな元気です。いよいよタイの研修が始まります。今日は、市内観光と小学校訪問です。
1月24日(火)7限、教育みらい科1年生(10期生)のタイ研修旅行結団式が行われました。 最初にあいさつがあり、校長先生からは、海外研修の貴重な機会を利用してお互いの文化交流の成功を【写真左】、今回の団長である教頭先生からは、「郷に入っては郷に従え」でタイの高校生の目上の方への礼儀作法の良い所を吸収し、塔南高校生として恥じない行動を【写真右】、との激励…
1月21日(土)・22日(日)の2日間,京都市美術館にて,平成28年度京都府学校文化・芸術祭 第48回教育美術展覧会が開催され,本校生徒の美術,工芸,書道の授業で制作した作品を出展しました。 この展覧会は,京都府の学校教育における造形表現・図画工作・美術・工芸・書道の教育実践の成果が発表される場で,今年も児童・生徒たちの豊かな個性と創造性に満ちあふれた意欲…
1月20日(金) 本校硬式野球部3年生の尾崎出雲くんが,京都府高等学校野球連盟より,平成28年度優秀選手に選出され表彰を受けました。塔南高校としては,平成22年度 笠舞一騎選手(現 塔南高校体育科教員)以来,6年ぶりの表彰選手です。 今後も硬式野球部の活躍にご声援をお願いいたします。
1月17日(火) 学生団体Mielkaさんと共同実施している主権者教育の授業の2回目が行われました。 先の京都市長選挙でも争点となった「四条通の歩道拡張」をテーマに、賛成派・反対派・中立派に分かれてディベート形式で考えを深めました。 賛成派・反対派それぞれが、観光客の視点で考えるグループと市民の視点で考えるグループに分かれて議論し、同じ政策も立場によって見方が変…
1月10日(火) 2年生普通科「総合的な学習の時間」で、学生団体Mielkaさんと共同で主権者教育の授業を行いました(2時間シリーズの1時間目)。 政治と暮らしが密接に関わっていることを実感するため、まずは、ふせんを使って、グループごとに京都の魅力と課題を思いつくままに書き出していき、テーマごとに分類しました。 Mielkaの学生さんは、事前の打ち合わせの際に撮影した…
1月13日(金) 本日,センター試験を受ける3年生を集めて最終注意と激励会が行われました。 進路部長の松田先生から,受験上の注意点や試験当日の所持品のチェック,緊急の場合は落ち着いて対応するようにと最終の注意がありました。また,「少しは緊張することが必要ですが緊張しすぎると普段の実力が出せません。センター試験は最新の過去問だと考えて臨むと平常心で取り組め…
第2回書道パフォーマンスに出演! 12月27日(火),本校書道部はイオン高槻店で開催された「懸けろ青春!第2回書道パフォーマンス」に出演しました。近大付属高校,上宮高校など全国上位校や梅花女子大学の書道部とも同じ舞台に立ち,引けを取らないパフォーマンスができたと思います。昨年は和物だったので,今年は洋物に挑戦し,色鮮やかな作品に仕上がりました。風船を使った…
1月10日(火) 新しい年を迎え,本日より3学期がスタートしました。 始業式に先立って,冬季休業中に部活動や課外活動等で活躍した生徒たちの表彰式が行われました。昨年12月に行われた第60回日本学生科学賞中央審査最終選考において,高校の部で全国1位となる「内閣総理大臣賞」を受賞した,1年教育みらい科で科学部の早川優希君や(写真),第44回マーチングバンド・カラーガ…
12月18日(日)さいたまスーパーアリーナで開催されたマーチングバンド全国大会において、本校吹奏楽部を主体としたTONANマーチングバンド、The GRYPHONSは銀賞を受賞することができました。 「剣の心~君を守る~」と題して、剣士の成長を描いたストーリー仕立てのショーは、多くの団体の演技の中でも印象に残るものとなりました。 金賞を目指して取り組んできた中で、銀賞という結果…
12月14日(水)は、同志社大学社会学部から教育文化学科教授の井上智義先生をお招きして、「異文化理解の心理学」というテーマで特別講義をいただきました。 教育文化学科からは連携推薦をいただいており、今年は連携推薦で同学科に進学した本校卒業生のカナダやハワイでの異文化体験も交えての講義となりました。 アメリカの一コマ漫画を題材にしながら、異文化の知識の前提と感覚…
12月22日(木)から24日(土)にかけて,東京の日本科学未来館において,第60回日本学生科学賞中央審査最終選考が行われ,本校から出場した1年教育みらい科で科学部の早川優希君が,高校の部で全国1位となる「内閣総理大臣賞」を受賞しました。早川君は,昨年度中学の部でも同賞を受賞しており,中学・高校の両方の部で内閣総理大臣賞を受賞した生徒は,日本学生科学賞60年の歴史にお…
本校の学校評価については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
12月10日(土)の個別相談会をもちまして今年度の本校での学校説明会、個別相談会はすべて終了となりました。 6月の第1回学校説明会、7・8月のオープンスクール、部活動体験会、10月の第2回学校説明会、11月の第3回学校説明会、12月の個別相談会に、合計すると延べ2224人(昨年比240人増)の中学生・保護者の方にご参加いただきました。本校の魅力を十分に…
12月17日(土)に、今年で3回目となる「市立高校グローバルフェスタ」を、京都市立高等学校8校が開催しました。「市立高校グローバルフェスタ」というのは、中学校2年生の生徒さんに、京都市立高等学校8校の特色ある取り組みを紹介し、それぞれの学校の授業を体験することを通じて、キャリア発達を応援する取り組みです。 塔南高校は、「生きる力ってなんだろう?-塔南生といっしょ…
12月17日(土)に行われた「高校生自らが考える薬物乱用防止シンポジウム」へ参加しました。シンポジウムでは、京都大学大学院教授や京都府警察本部の方のお話、薬物乱用防止の啓発をされている大学生によるロールプレイや、京都府警察が実施した薬物に関するアンケートの結果報告、パネルディスカッションなどがありました。参加して、 ・薬物は免許を持った人が、正しく使用すれ…
先月18日、教育みらい科1年生が近隣の祥南保育園を訪問しました。 はじめに、保育士さんから園児の活動の様子について写真を交えて説明していただき、子どもの発達について園長先生からお話をいただきました。子どもの発達には「節(ふし)」と呼ばれる段階がいくつもあり、1歳半の節=イヤイヤ期や、中学2年生の節=思春期を経て、大人になっていくのだそうです。 「みなさんは…
みなさん、こんにちは 12月11日日曜日に唐橋地区での清掃活動に参加しました。以前からこの活動には有志による塔南校生が参加していましたが、今回は私たちが生徒会執行部として活動に加わりました。 初めは、緊張して唐橋地区の方々と話すことがあまりできなかったのですが、一緒に活動をしているうちに少しずつ話せるようになり、和やかな雰囲気で楽しく活動することが出来まし…
12月2日(金) 教育みらい科1年生「人間学I」の特別授業が行われました。昨年度に引き続き、宇治で絵本とおもちゃの専門店を営まれている岩城敏之さんにお越しいただき、「子どもの発達と遊び」と題してお話しいただきました。 岩城さんはお店から海外のおもちゃをたくさん持って来てくださり、生徒たちは目を輝かせて遊びながら、デザインの完成度の高さや細部に施された工夫に…