「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
先週のオリエンテーション合宿の普通科編です。 普通科は、高校に入ってより高度になる教科の学習にしぼった内容です。 まず始めに、外部講師による進路講演会です。自分の将来の夢をイメージし、その実現へ向けて今から成すべきこと、大学入試を取り巻く状況などをパワーポイントを使って各種のデータを提示しながら、わかりやすくお話ししていただきました。【写真上】 …
教育みらい科の合宿1日目では,「教育みらい学演習」の授業が行われました。 9月に行う「人間学I研究発表会」(グループごとの教育課題探究)で充実した発表を行うため,「情報をまとめて,発表する技術」を身につけるための取組です。 生徒たちは,苅谷剛彦著『学校って何だろう』を春休み中に読んできており,合宿では章ごとに8グループに分かれて5人で知恵を出し合い,各章…
学校説明会の年間予定が決定しました。
先週15日(金)の合宿初日、教育みらい科10期生は多彩なプログラムを経験しました。 メインは、「人間学」「教育チャレンジ」といった教育みらい科専門科目の総称である「教育みらい学」の演習とグループ発表です。 それに加えて、連携大学である京都教育大学の教育支援センター教授、岡田敏之先生の記念講演『教育みらい科へ入学した皆さんへ』【写真上】では、夜間中…
4月15日(金)~16日(土)、1年生1組(教育みらい科)、2組・3組(普通科特別進学コース)の生徒対象のオリエンテーション合宿が右京区の花園会館にて行われました。 15日(金)は3限まで授業を受けてからバスで学校を出発しました。花園会館に到着後、開講式、ガイダンスがあり、その後各学科に分かれてのプログラムとなりました。この合宿の目的は。教育みらい科が…
去る3月27日,本校吹奏楽部は久世中学吹奏楽部とともに,作曲者である,航空自衛隊航空中央音楽隊の和田信先生をお迎えして,行進曲「希望の空」の合同練習を行いました。 東日本大震災での支援活動のご経験を踏まえて付けられた楽曲名。 「被災地でも空を見上げて希望があれば,と思っています。明るく元気に演奏していきましょう」 「冒頭の各楽器のアンサンブルは仲間と協…
4月8日(金),新入生を対象とした部活動紹介が行われました。 企画・立案・運営をすべて生徒会執行部の生徒が行い,各部活動の趣向を凝らしたパフォーマンスを盛り上げる役割を果たしていました。 弓道部のパフォーマンスでは,部員が放った矢の勢いが強すぎて,矢が的から抜けなくなるハプニングも発生。会場が和やかな雰囲気に包まれました。 最後を飾るのは吹奏楽部による…
4月7日(木),56期生の入学式が挙行されました。 あいにくの雨にも関わらず,多数の保護者の方にお越しいただき,会場は超満員となりました。 温かな拍手に包まれて,担任の先生を先頭に新入生280名が入場しました。どの生徒の顔にも緊張感がみなぎり,高校生活への意気込みがひしひしと伝わってきました。 初めてのホームルームも行われ,「このクラスで1年間頑張ろう」と…
280名の新入生の皆さん,入学おめでとうございます。 塔南高校の校歌の中には,創立以来半世紀にわたり,本校が大切に守り続けてきた3つの言葉があります。それは,「知性」「誠実」「世界の文化」という言葉です。この3つの言葉は,創立以来一貫して塔南高校の教育の根幹をなしてきました。 1つ目の「知性」は,なぜ人は学ぶ必要があるのかという問いに答えるもので…
4月6日(水)新年度の授業開始に向けた「教育みらい科専門科目」の担当者ミーティングが行われました。明日は入学式。新入生を迎える準備が着々と進んでいます。 教員養成系専門学科「教育みらい科」では,教員になるために必要な,教育に関する知識・教養を身につけ,コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力を向上させるための専門科目を設置しています。今回はそのごく…
塔南高校吹奏楽部第31回演奏会「刹那に散りゆく桜のしらべ」 5月3日(祝)17:30開場 18:00開演 5月4日(休)13:00開場 13:30開演 文化パルク城陽プラムホール 入場料500円 第一部 ジョイント・ステージ 「東風のしらべ」 佐藤直紀 木曜時代劇「陽炎の辻」より磐音の剣 和田信 行進曲「希望の空」5月3日久世中学校合同 真島俊夫 三つのジャポニズムより「祭り」5月3…
4月4日(月),小雨が降る中,入学前オリエンテーションが行われました。 8時30分,本校中庭掲示板に,1年生のクラスと芸術の選択科目が発表され,9時からは講堂にて,高校における生活指導や,自転車通学の登録,通学マナーについての説明をおこないました。張り詰めた空気の中,新入生は聞き漏らすまいとしっかりと説明を聞きていました。その後,生徒会本部役員の手による校…
校長の古池でございます。平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 私が本校に赴任してから早いもので丸3年が経ちました。この間,入試制度が単独選抜に移行するなど,本市の高校教育の枠組は大きく変化しました。それにともない本校も,アクティブ・ラーニング型授業の実践,外部団体と連携したキャリア教育プログラムの開発,生徒会活動の活性化…
3月14日(月)、16日(水)、17日(木)に、本校教育みらい科1年生が3グループに分かれて、連携大学である京都教育大学、佛教大学、京都女子大学を訪問しました。これは2年生の秋に行われる教育課題探究発表会に向けて、各自が設定した探究テーマと動機、探究の方向性、参考文献について大学で発表し、大学教授や大学院生、大学生から適切なアドバイスをしていただくもので…
3月12日(土)、2016日本ジュニア室内陸上競技大阪大会(日本陸上競技連盟主催)が大阪城ホールで行われ、本校陸上競技部の高田奨太くんが60mHで準優勝しました。おめでとうございます。本大会は、中学生の部とジュニアの部(20歳未満)に分かれて全国からの精鋭が室内で競い合う大会です。 夏の全国大会へ向けての大きなステップとなりました。今後の活躍を祈ります…
3月18日(金)吉祥院小学校にて「放課後まなび教室」の修了式が行われました。 今年度は、本校1、2年生33名が、吉祥院小学校、祥栄小学校、上鳥羽小学校、久世西小学校の4校で、放課後まなびサポーターとしてボランティア活動を行いました。 小学生の「学び」のお手伝いを通じて、また、子どもたちや地域のボランティアの方々とのコミュニケーションのなかで、さまざまな学びが…
3月18日、終業式が行われました。 古池校長先生より、この1年の振り返りと来年度に向けての期待・激励のほか、薬物乱用防止についてのお話がありました。 薬物の誘いが想像以上に身近に迫っていることを認識し、絶対に誘いに乗らない、勇気をもって断る、友人にも声掛けを、といった内容を、強く話されました。 また、終業式に先立ちまして、伝達表彰式が行われました。 表彰され…
14日に発表された「日本学士院賞」に、京都大学 物質-細胞統合システム拠点長でいらっしゃる北川進先生が選ばれました。 北川先生は、本校の7期生(昭和45年3月卒)、大先輩でいらっしゃいます。今年度、本校の学術顧問にもご就任くださいました。 北川先生は、金属錯体の特性を生かした新しい多孔性物質材料を開発されました。この開発は、既存の材料では困難であった、気体…
【写真上】 3月3日~3月下旬、吉祥院図書館にて本校1年生が美術の授業で制作したイラストがパネル3枚分で展示されています(今回が第3弾です)。10月の京都市幼児児童生徒作品に出品した作品も含まれています。4月以降は、現2年生作品、ライトスクラッチ作品が展示される予定です。お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。 【写真下】 3月26日(土)に書道部が吉…
2月28日(日)、第32回宇治川マラソン大会が開催されました。 宇治川マラソンは、世界遺産の平等院や宇治川の景観を横に見ながら走る、ランナーに人気の大会です。 本校陸上競技部員も各部門にエントリーしました。優勝、準優勝をはじめ多くの入賞者が出る輝かしい結果を残し、躍動する大会となりました。 今後のさらなる活躍につなげてほしいと願います。 *…