「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
11月5日、今年度最後となる第3回部活動体験・見学会を実施しました。 午後の部では、男子バスケットボール部に10名、女子バスケットボール部に1名、そして吹奏楽部に9名の中学生とその保護者の皆さんが参加して下さいました。 男女バスケットボール部は高校生部員とともに練習メニューに取り組んで、日常の活動の雰囲気を感じていただきました。 吹奏楽部では、高校1・2…
11月5日、今年度最後となる第3回部活動体験・見学会を実施しました。 午前の部では、バドミントン部見学に3名、弓道部見学に5名、そしてサッカー部体験に10名の中学生とその保護者の皆さんが参加して下さいました。 バドミントンと弓道は見学のみでしたが、練習の雰囲気を観ていただきました。 サッカー部は高校生部員とともに練習メニューや練習試合に取り組んで、日常の活…
吹奏楽部は全国大会に挑戦するGryphonsとしての活動以外に、1・2年高校生だけで作る「秋プログラム」にも取り組んでいます。 多くの1年生にとって、この通称「秋プロ」が初めてのマーチングショウ体験となり、Gryphonsショウへの入口となります。 秋プロ2022は、 ・Can’t Help Falling in Love Opener ・Roll Over Beethoven ・Friend Like Me ・Funeral for a Friend の4…
10月30日、大阪市・おおきにアリーナ舞洲で開催された第44回マーチングバンド関西大会に吹奏楽部・Gryphonsが出場しました。 今季のGryphonsは天野正道作曲「GR」の楽曲から「ENERGY~破壊と希望~」と題して構成し、ショウ作りに取り組んでいます。 エネルギーの暴走は時として世界に惨劇をもたらす一方で、美しき世界を創り出す希望ともなります。エネルギーの暴走を防ぎ、統御…
現在、京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2022」を実施要項のとおり開催いたします。 中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけに…
京都市教育委員会専門主事の先生方にお越しいただき、10月28日に祥栄小学校で行った実習授業のふり返りをしました。 生徒たちは、「実習授業で頑張ったこと」「実習機関を通じて感じた教員の魅力」「実習時間を通じて感じた教育の難しさ」などをグループ内で共有しました。 また、専門主事の先生方は、小学校での実習授業にもご参観くださいましたので、授業の感想なども含め、生…
現在全国的に「校則の見直し」が議論されております。本校においては、年度ごとに見直しを図り生徒たちがより良い学校生活を送れるよう改訂を推し進めてまいりました。しかしながら、そのほとんどが教師主導であったことは否めません。 「自ら考え、自ら学ぶ」力の育成をめざす本校において、生徒と教師が一緒になって生徒心得について考え、生徒たちみんなが守り、安心して生活…
10月23日(日),島津アリーナ京都において3年ぶりの有観客で開催された,第30回マーチングバンド京都府大会に出場した吹奏楽部・Gryphonsが,金賞を獲得しました。 9月11日の京都府マーチングコンテストでのファーストショウから約1ヵ月、練習を重ねて成長したメンバー全員が力を合わせて、グレードアップしたセカンドショウを披露することができました。 結果として金賞をいただき…
10月24日(月)~10月28日(金)は、祥栄小学校にて教育みらい科2年生の「教育現場実習」の期間です。実際の教育現場で小学生たちとふれ合いながら最終日には1時間の授業を行います。 10月24日(月)がいよいよ初日となります。校門前での校長先生の激励の言葉のもと小学校に出発です。 小学校についてからは、クラス全員で小学校の校長先生からのお話しと紹介をZ…
塔南高校では、これまでの教職員研修を通して、「問い」を意識した授業設計や複数教員での効果的な指導について考えたり、実践を積み上げたりしてきました。また、それらの研修には京都大学の塩瀬先生をお招きし、考える上でのヒントをいただて参りました。 今回は生徒たちが教材と適切に「対話」できるよう、教師はどのような立ち位置で指導・援助・媒介すべきかを、生徒・教員・…
教え込みすぎない、放置しすぎない、適切な教員の関わり方とは。
本校、防災ボランティアリーダー15名(男子1名、女子14名)が、醍醐方面へ防災登山に行ってまいりました。本校で教鞭をとっていただいたこともある理科の青戸先生に講師をお願いし、醍醐寺から横峯峠を通り高塚山山頂を経て下山するルートを選定いただきました。 横峯峠では実際にマイクロレギュレーターストーブを使用してお湯を沸かし、非常食を作ってみました。高塚山山…
横峯峠にて非常食を作ってみました。
高塚山山頂での緊急避難用タープ作り
中学生ならびに保護者のみなさまへ 開建高校(塔南高校)の第3回部活動体験・見学会を下記の要領で開催いたします。 塔南高校ホームページより,お申込みください。 塔南高校ホームページ右側にある「中学生のみなさんへ」から, 「部活動体験・見学会参加申し込み」ができるようになっております。 また「部活動体験・見学会のご案内」もダウンロードができますの…
塔南高校伝統の「櫓」。解体作業が無事終了いたしました。
3年生綱引き、1年生大縄跳び、色別対抗リレー
午後からの競技を紹介いたします。全学年による玉入れ、1年生の大縄跳び、3年生の綱引きは教員チームも参加しております。
部活対抗リレー。競技編。
部活対抗リレー。パフォーマンス編