「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
さる6月2日(木)~24日(金)までの期間において,「授業研鑽週間」を実施いたしました。 1年生の保健の授業では,「がん教育」について学習をおこないました。がん教育は令和4年度1年生より始まった新しい範囲です。がんについての正しい理解と,がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して,自他の健康と命の大切さについて学ぶことを…
白地に堂々と鎮座する「開建」の二文字。 こちらは祥洲書院/墨翔会の代表で,伊勢神宮式年遷宮でのパフォーマンスやNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の題字等,古典から現代アートまで,ジャンルを超えて国内外で幅広くご活躍されている書家の祥洲様に揮毫いただいたものです。 祥洲様は本校の卒業生でもあり,開建高校の新校地建設現場に何度も足を運び,インスピレーシ…
6月24日(金)教育みらい科1年生が,本校近隣の祥栄小学校で「絵本読み聞かせ」を実施いたしました。 「どこが変わったでしょう?」高校生が小学生に問いかけると,「はい,はい,はい」と次々手が上がります。 5月から準備してきたアイスブレイクで小学生の気持ちをほぐした後は,練習してきた絵本読聞かせを行います。ページをめくるタイミング,絵本を読むスピード,小学…
さる6月22日(水),3年生の政治・経済の授業で税理士の先生を招いて,租税教室を実施いたしました。 「人間生活と税法」というテーマのもと,そもそも税とは何かという問いかけから始まり,憲法における平等権・生存権を,税によっていかに実現するかという観点から導き出される応能負担の原則の説明を交えて,日常生活に関わる税と控除の実例を具体的にお話しいただきました。 …
本校華道部は,未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。 日本の伝統文化である,生け花の作品に触れることで,お花の魅力を知っていただき,さらに,お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 【今日のお花】 ・クルクマ 開花時期が7月~9月である夏の花。8月22日の誕生花で,花言葉は「忍耐」です。 ・マリーゴールド 開花時期が4月~11月…
6月22日(水),放課後の時間を活用して,授業研鑽週間の振り返り会を実施いたしました。 本校では,「生徒が自ら学び,考える授業」と題し,そして,来年度開校する開建高校の授業づくりを見据えて,授業研鑽に日々励んでおります。6月の初旬から今週末まで,全教員が公開授業を設定し,積極的に授業を参観する期間として,授業研鑽週間を設定しておりました。 昨日はそ…
塔南高校陸上競技部です。皆様方には,陸上競技部へのご声援・ご支援をありがとうございます。 さる6月3日~5日に「たけびしスタジアム京都」で京都IH(近畿IH予選)が行われました。塔南高校陸上部は,男子個人6種目,女子個人5種目,男女リレー4種目に出場してきました。 準決勝まで勝ち進んだ種目もあり,それぞれが存分に力を発揮しました。男子マイル(4×400m)…
6月9日,3年生は球技大会を塔南高校で行いました。 昨年は残念ながら実施できませんでしたが,今年はなんとか開催することができました。 久しぶりの学校行事に生徒たちは大いに盛り上がっていました。 リーグ戦終了後のエキシビションマッチでは生徒チームと教員チームで対決。 生徒は一切手を抜かず,教員チームも大人の意地を見せましたが,結果は生徒の圧勝でした。 …
本校では,6月2日(木)~24日(金)まで「授業研鑽週間」を実施しております。 1年生の言語文化(国語科)の授業において,「思わず考えてしまう授業」をテーマとして,漢文の「蛇足」を教材に,「なぜたとえ話をして,回りくどく教訓を伝えるのか?」という問いについて考えました。 生徒たちは「身近なものを使った方がわかりやすいから」などの意見を挙げておりました…
6月12日(日),南区一斉清掃(唐橋地区)の清掃活動に参加いたしました。本校でボランティアを募り,有志による塔南校生約50名の生徒が参加いたしました。 当日は,唐橋地区の地元住民の皆さんに温かく迎え入れていただき,9時から10時の1時間,唐橋西寺公園の雑草の掃除やゴミ拾いなどを行いました。また,新校地周辺の清掃活動も実施いたしました。 地元の方と協力して,…
本校華道部は,未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。 日本の伝統文化である,生け花の作品に触れることで,お花の魅力を知っていただき,さらに,お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 【今回のお花】 ■グラリオサ(黄色) 花言葉は「栄光」「勇敢」で,5月28日,10月19日の誕生花。 ■ケイトウ 花言葉は「おしゃれ」「気取り」…
今年度より新学習指導要領がスタートし,1年生は新たな科目である「英語コミュニケーション1」と「論理・表現1」の授業で英語を学んでいます。塔南高校では,外国語による多様な他者との双方向のやり取りを念頭に,4技能5領域(読む・聞く・書く・話す(発表)・話す(やりとり))を統合的に扱った実践的な言語活動を通して,他者とコミュニケーションを図ったり協働したりする資質…
6月4日(土)に開催された唐橋西寺公園フェスティバルに出演いたしました! このイベントは今年から初めて開催され,西寺公園でのイベントを通じて多世代の交流を活性化させようという地域の取り組みになります。 会場は唐橋小学校グラウンド。幼稚園児からお年寄りまで多くの方々の前で,J-POPの曲をカラーガードによるダンス付で披露しました。暖かい拍手と手拍子の中,ア…
本校華道部は,未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。 日本の伝統文化である,生け花の作品に触れることで,お花の魅力を知っていただき,さらに,お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 今回のお花は,ウイキョウ,カーネーション,アスター菊です。3種の中で,一番背の高い花は,ウイキョウです。 ウイキョウは,夏の花で,古代ローマ…
今年度,新学習指導要領がスタートし,1年生は新たな科目である「英語コミュニケーション1」と「論理・表現1」の授業で英語を学んでいます。塔南高校では,外国語による多様な他者との双方向のやり取りを念頭に,4技能5領域(読む・聞く・書く・話す(発表)・話す(やりとり))を統合的に扱った実践的な言語活動を通して,他者とコミュニケーションを図ったり協働したりする資質・…
5月28日(土),いよいよ次年度に開校する開建高等学校の学校説明会を実施いたしました。500組を超える中学生・保護者のみなさまを対象に,開建高校の教育概要や特色に関する説明を行い,普通教室4つ分の大きさを誇る特徴的な学習空間,「ラーニングポッド」(通称L-pod)について,グループワークを通して体験していただきました。 教職員だけでなく,塔南高校の在校生も一丸とな…
さる5月27日(金)1学期中間考査最終日の3時間目に,現在本校で教育実習を行っている7名の大学生に,教育みらい科1年生がインタービューを実施いたしました。 「なぜ教師になりたいと思ったか。」「高校時代に打ち込んでおくといいことは何か。」などの質問に,実習生は自身の経験を踏まえた熱いメッセージを込めて丁寧に答えてくれていました。 教育みらい科の生徒たち…
令和4年5月26日(木)午後2時より,京都市立塔南高校PTA総会が,3年ぶりに対面で実施することができました。審議に先立ちまして,本年度PTA会長である秦会長から本部役員をご紹介いただき,その後,令和4年度PTAの事業計画,予算についてご審議,ご承認していただきました。会長からは,まだまだ新型コロナウイルス感染者数は高止まりの状態ではあるが,徐々にコロナ前の活動に…
本校華道部は,未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。 以前は華道部で生けたお花は,来校していただいた方々をおもてなしする意味で,校長室に飾っていました。しかし,生徒のみなさんをはじめ,来校していただいた多くの方々に,お花を楽しんでいただきたく思い,昨年度より,事務室受付カウンターに飾らせていただくことにいたしました。 日本の伝統文化である…
来たる6月4日(土)に開催されます唐橋西寺公園フェスティバルにおいて,塔南高校吹奏楽部が演奏とダンスを披露させていただくこととなりました。 演奏とダンスを披露する時間帯は,13:00~13:30の30分間です。 場所は,西寺公園の隣にある唐橋小学校のグランドです。 ぜひ,足をお運びいただき,休日の楽しい一時を過ごしてください。