「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
令和4年5月16日(月)、防災ボランティアリーダー1年生を迎えたミーティングを行いました。 南消防署久世出張所の糸谷さんを含め、4人の消防隊員の方も顔合わせに来られ、 グループワークで消防隊員の仕事、つらさ、やりがいなどをお聞きしました。 消防車で来られたので消防車の説明もしていただき、全員が熱心に聞き入っていました。 消防隊員という仕事が身近に感じられ、1年生…
Panasonic Design Kyotoとの開建高校の校章づくり さる4/19(火)に,Panasonic Design Kyotoにおいて,校章作成第1回Workshop「気づく」が行われました。PanasonicDesignでは「気づく」「考える」「つくる」「伝える」のプロセスを経て,デザイン活動が行われており,今回はその最初のプロセスとなります。生徒とデザイナーの方々との対話の中で,伝えたい想いの表現方法や,未来…
【1組】 クラス初めての遠足は奈良公園でした。雨の中でしたが,グループごとに東大寺に行ったりお洒落なカフェに行ったりと1日満喫してました。 【2組】 雨の奈良公園。グループで東大寺や春日大社を見学し,楽しく1日を過ごしました。これで来週からの中間テストも頑張れるぞ! 【3組】 生憎の小雨でしたが、思い思いの計画で奈良を満喫した様子でした。3組は…
さる5月13日(金),2年生,7クラスは,神戸に遠足に行ってきました。 あいにくの雨の中でしたが,南京町・ベイエリア・異人館などを班ごとに散策し,京都とは違う街の雰囲気を楽しんでいました。 2年生は2学期11月に研修旅行を予定しています。 生徒たちにとっては,研修旅行で計画中の長崎市内研修につながる取組みとして,京都との違いについて様々な気…
5月13日(金),本校3年生7クラスが高校生活最後となる遠足に行きました。 3年生の遠足は,各クラスの生徒たちが行先を探して決定しました。結果として,1,4,6,7組は大阪府吹田市の万国博記念公園へ,2,3,5組は神戸市方面へと行ってきました。 遠足当日はあいにくの雨模様でしたが,生徒たちは,しっかりと遠足を楽しめた ようです。
5月12日(木)に,開建高校の授業教室である「ラーニングポッド」,通称「L-pod」と呼ばれる学習空間を活用する研修会を実施しました。 通常教室の4倍となるこの空間を体育館に再現し,実際に1年生2クラスの授業を全教職員で参観した後,京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之先生より,教職員向けにお話をいただきました。生徒・教職員共に,来年過ごす学習空間のイメージがより…
Panasonic Design Kyotoとの開建高校の校章づくり 塔南高校が移転,再編されて開設される開建高校は,歴史と伝統ある 京都で,社会と協働して未来の教育を創造するコンセプトを掲げており, Panasonic Design Kyotoの未来をデザインするという方向性と合致して いることから,開建高校の前身である塔南高校の生徒たちとPanasonic Design Kyotoで校章をデザインし,未来の…
5月11日(水)15時より今年度第1回目の学校運営協議会を開催いたしました。 学校長及び各担当教員からの報告の後,昨年度の防災ボランティアリーダーの活動につ関する発表を,防災ボランティアリーダーの生徒のみなさんからしてもらいました。 その後,グループワークでは,「自ら学び自ら考える」課外での取組について,理事の方々をはじめ教員,そして生徒も参加して意…
5月11日(水)15時より今年度第1回目の学校運営協議会を開催いたしました。 はじめに,本会の天野理事長ならびに京都市教育委員会の菅野指導部担当部長からのご挨拶をいたさきました。その後,学校長より,本校のスクールポリシー,学校経営方針,グランドデザインについて報告を行い,理事のみなさまに了承していただきました。 続いて,各担当の教員より昨年度に実施した…
吹奏楽部第36回演奏会第二弾です。 第2部マーチングステージは,吹奏楽部がもっとも得意とするステージです。 2021年度全国大会で演じた「Kaguya〜君をあはれと思ひ知りぬる〜」を皮切りに,パーカッションショウ〜カラーガードショウ〜Gryphons一般メンバーショウ〜現役高校生ショウと,約40分を一気に駆け抜けるステージとなります。 見どころ・聴きどころ満載のステ…
吹奏楽部第36回演奏会の模様をお伝えさせていただきます。 第1部コンサートステージは,現役高校生部員とOB・Gryphonsメンバーとの合同演奏で,いわゆる「座奏曲」(通常の吹奏楽編成)をお送りしました。 今回のテーマは「Imagination×Animation」,Gryphonsが2022年シーズンに取り組む題材「GR(ジャイアントロボ)」を取り上げるのに合わせ,アニメの主題歌・テーマ曲…
吹奏楽部が第36回演奏会を5月3日18:00開演/4日13:30開演の2回公演で開催いたしました。 部員たちは昨年12月の全国大会出場後から,まん延防止等重点措置期間の部活停止期間を乗越え,感染対策に気を使いながら練習を重ねてきました。二日間の公演で計1,107名の皆さまにご来場いただき,大きな拍手を頂戴することができました。 自分たちの「今できるベストのショウ」を…
5月7日(土)14時から,令和4年度第1回役員・学級委員総会を開催いたしました。ゴールデンウイーク中にもかかわらず,各学年の学級委員さん16名にご出席いただき,本部役員さんから,新役員承認の報告と紹介,令和4年度事業計画原案,令和4年度予算原案をご確認いたただのち,学年長の選出やどの専門部(文化委員・進路委員・生活環境委員のいずれか)に所属するか等を決め…
令和5年度に開校する開建高校の校章デザインに際し,塔南高校生と開建高校開設準備室の教員との意見交流会を行いました。 開設準備室長でもある尾崎校長からは,校章デザインに集まってくれた生徒たちこそ,新校の理念の一つである挑戦力をもった生徒であり,今後の対話と協働を重ねて,新校の目指す理念を体現していってくれる旨の,期待の言葉がかけられました。 その後,教室…
吹奏楽部が第36回演奏会を5月3日18:00開演/4日13:30開演 の2回公演で開催いたします。 部員たちは昨年12月の全国大会出場後から,まん延防止等重点措置期間の部活停止期間を乗越え,感染対策に気を使いながら練習を重ねてきました。皆さまに自分たちの「今できるベストのショウ」をご披露できるように,最後の仕上げに頑張っています。 当日券は1枚¥500(全席指定)で,…
4月19日(火)17時より,旧体育館で新歓ショウを兼ねた吹奏楽部公開練習を実施いたしました。 コロナ禍以前,始業式の日の午後に1年生を旧体育館に集め「部活動紹介」が実施されており,吹奏楽部はその際に旧体育館南半分を使ってマーチングショウを披露するのが通例でした。コロナ禍の今は,密を避けるために映像による「部活動紹介」となっています。 そこで,練習見学…
4月15日(金),16日(土)の2日間の日程で,教育みらい科とはどのような学科なのかを理解し,クラスの生徒間の相互理解と連帯感を深める目的で,教育みらい科新入生オリエンテーションを実施いたしました。 1日目午後には,8名の教育みらい科の卒業生を迎え,座談会を行いました。 新入生にとって,現在大学に通っている先輩方とのお話は,教育みらい科生としてのこ…
4月15日(金)16日(土)の2日間の日程で、教育みらい科とはどのような学科なのかを理解し,クラスの生徒間の相互理解と連帯感を深める目的で、教育みらい科新入生オリエンテーションを実施いたしました。 1日目は,佛教大学副学長の原清治教授を特別講師としてお招きしての記念講演をはじめ、本校進路指導主事の村井先生からの教育の「未来」の話や新たな時代の高校生が身に着…
新入生を歓迎する書道パフォーマンスを実施いたしました。 今回の演目は,夏目漱石の『こころ』を基盤にしています。 テーマ(題名)は,「言葉は心に刻まれ,生き続ける」です。 夏目漱石の「こころ」の後半,先生からの告白の手紙の内容は,読む人々に衝撃と動揺を与えます。その個所を,書道パフォーマンスにし,書とダンス演技で表現していきます。 「先生」から…
多様化,グローバル化,情報化など,非連続的に変化し続ける中,高等学校はその使命を再認識し,改めて教育方針を打ち出すことが求められています。 京都市教育委員会においても,京都市立高校の発展と改革の経過と国の教育改革の動向を踏まえつつ,今後も京都市立高校が,新しい時代の教育のあり様を内外に示す役割を担うべく,各校が学校改革を推進する上での大綱となる方針として…