「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
万緑の候,皆様におかれましては,益々御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は,PTA活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。 過日は皆様の御協力により,令和3年度PTA本部役員を決定し,学級委員につきましても,無事選出が終了いたしましたこと,心より御礼申し上げます。 さて,今年度のPTA総会は,感染症拡大防止の観点から,本校での開催をや…
5月20日(木)の1年生の「総合的な探究の時間」では,レジリエンシープログラム・こころアップタイム+の第3回目の授業を実施いたしました。本授業では,「楽しいことをさがそう」というテーマで,「ポジティブ・スケジューリング」について学びました。 「ポジティブ・スケジューリング」とは,行動を変えることで,感情を変えていくスキルです。自分がわくわく・うきうきす…
3年生では,火曜日3・4限で芸術2の授業を実施しております。音楽・美術・工芸・書道に分かれて選択し,各講座で特色のある授業を展開しています。 ■音楽講座 音楽では現在,キーボードで「人生のメリーゴーランド」を練習しています。3年生では音の数も増え,リズムにより幅をもたせた曲に挑戦しています。キーボード(ピアノ)は誰でも容易に音を鳴らすことができますが,…
本時の授業では,「私たちの健康のすがた」という単元で,日本の健康水準が変化してきた理由について考察しました。 わが国の平均寿命が延びた背景や世界と日本の比較などを,個人持ちのタブレットPC(Surface Go 2)とICTソフトツールであるロイロノートを活用しながら考察し,さらにクラス全体で交流しながら深めていきました。ロイロノートを使うことで,講座の生徒全員と瞬時…
本校では,防災,減災に関する知識や技術を学び,本校や地域住民の方々に防災,減災の大切さを伝える「地域社会と連携して活動する防災ボランティアリーダーの育成」をめざした生徒有志の活動を行っております。 今年度も新たに14名の生徒が参加してくれました。5月17日(月)放課後に,第一回目の研修会として,防災HUG(避難所運営ゲーム)を使用したシミュレーションゲームを行…
本授業の目的は,英語による会話・発表表現に習熟することです。今回の授業では,はじめに導入の日常会話を2分続ける練習と,教科書で学んだ「血液型と性格の関係性」についての話をまとめる練習を実施いたしました。 コミュニケーション英語の授業では,1年間通して英語で考え,英語のスピーチで他者に対して,自分の考えをアピールすることを学んでいきます。 今年度か…
5月13日(木),1年生の総合的な探究の時間では,レジリエンシープログラム「こころアップタイム+」第2回目の授業を実施いたしました。心と身体は,相互に影響し合っている(心身相関)ことについて学びました。 今回の授業では,この心身相関の仕組みを利用して,自分の身体に直接働きかけ,ネガティブな感情を和らげるリラックス法(呼吸法・筋弛緩法)に全員で挑戦しま…
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 本日朝から,ホームページからアクセスいただいてる,「欠席(遅刻)連絡」が使用不能になっておりました。朝のお忙しい中,大変ご迷惑をおかけいたしました。現在使用可能な状態になっております。ご不便おかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
本日から「緊急事態宣言」の延長を受け,時差登校等の対応を5月31日まで延長することになりました。生徒の皆さんには,更なる感染拡大の防止に努めるよう,担任より,以下のお話をさせていただきました。 1.本日から緊急事態宣言の延長を受けて,引き続き時差登校等が続くことになります。昨日配布したプリントにも,変異株は感染力が強く,若者でも重症化するリスクが高いな…
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 このたび,令和3年4月25日(日)から5月11日(火)までを期間とする緊急事態措置が,令和3年5月31日(月)まで延長されることになりました。 つきましては,現在実施しております時差登校等の取組を,5月31日(月)まで継続するとともに,引き続き,感染拡大防止に万全を期…
1年生の総合的な探究の時間において,レジリエンシープログラムの一環である「こころアップタイム+」の第1回の授業を実施いたしました。「こころアップタイム+」とは,「感情」と「行動」,「身体」,「考え」に関連するスキルを学び,折れない心を育てるためのプログラムです。 第1回目は,「困った『気持ち』をつかまえよう」というテーマです。生徒たちは,漫画のキャラ…
書道部では、第14回書道パフォーマンス甲子園の大会出場にむけて、只今奮闘中です。今年度で7回目のチャレンジとなります。2018年度の近畿5位が最高順位です。 2019年度の書道パフォーマンス甲子園の中止となりました。 当たり前の日常、当たり前のゴールデンウィークの部活動がなくなりました。しかし、書道部は下を向かず、前を向いて来年は大会が開催されるこ…
4月28日(水)15時より,令和3年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。今回の本会議については,新型コロナウイルス感染症防止の対応として,オンラインで実施させていただきました。 本会の開会にあたり,天野理事長並びに京都市教育委員会指導部の樫木担当部長よりご挨拶を頂き,その後,今年度の学校運営方針を承認して頂きました。 次に,学校評価部会より「令和2年…
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 過日,京都府・大阪府・兵庫県等に対して,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,京都府知事から4月25日(日)から5月11日(火)までを期間として,「日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛」や「不要不急の都道府県間の移動は極力控えること」「イベン…
4月22日(木),本校1年生の「総合的な探究の時間」の授業がスタートいたしました。 第1回目のオリエンテーション授業では,「総合的な探究の時間」の概要・説明を担任の先生から聞き,『探究とは何か?』について考えました。 その後,自分たちの性格診断を行い,自己と他者について理解を深め,多様な性格の人が同じ教室で学んでいるということを再認識しました。 …
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 先日,京都府・大阪府・兵庫県等に対して,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,京都府知事から4月25日(日)から5月11日(火)までを期間として,「日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛」や「不要不急の都道府県間の移動は極力控えること」「イベント…
4月17日(土),日吉ヶ丘高校生徒会の呼びかけで,塔南高校生徒会執行部は,京都市立高校の生徒会サミットに参加いたしました。 今回の生徒会サミットは,新型コロナウイルス感染症防止の観点からオンラインによる開催となりました。本校,日吉ヶ丘高校のほか,銅駝美術工芸高校,紫野高校,西京高校,京都工学院高校の生徒会が一同に,オンラインを介して顔を合わせを行い,コ…
4月16日(金),17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力につい…
4月16日(金),17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力につい…
4月16日(金)17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力について…