「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
さる3月19日(金),今春本校を卒業した卒業生26名を招聘し,2年生を対象とした「卒業生に学ぶ会」を実施いたしました。卒業生に2年生の各HR教室に入ってもらい,高校時代の経験について,直接語りかけてもらいました。 「勉強は少しでも早くに始めた方がいい。この春休みから始めてほしい。」,「春のうちに,いろいろな大学のオープンキャンパスに行って,本当に行きたい大学はどこ…
3月17日(水),教育みらい科1年生16名が教育課題探究に関する指導助言をいただくため,佛教大学を訪問いたしました。 はじめに教育学部で教鞭をとられている二澤准教授より研究の行程に関すること,渡邉准教授よりアンケート実施調査に関することをそれぞれご講義いただきました。 どちらのご講義も生徒たちが研究を進めるうえで,悩んでいた事柄だったため,非常に参考になりま…
3月18日(木),次年度入学予定者の第1回合格者登校日として,保護者の皆様とともに240名の合格者が本校を登校してきました。登校してきた皆さんの表情は晴れやかで,塔南高校への入学を心待ちにしている様子が伝わってきました。 今回の合格者登校日は,新型コロナウイルス感染症防止対策として午前2回,午後から1回の3回を分けて,開催させていただきました。 全体説明会で…
3月16日(火)午後より開催されました市立高等学校リレー講演会・苫野先生との哲学対話「苫野先生,道徳ってなんですか?」に,本校教育みらい科1年生の生徒たちが参加いたしました。本講演会は,京都市立高校全体でZoomにて開催されました。 哲学者であり,教育学者でもある苫野先生は,生徒たちに向けて,道徳とは何か? 幸福とは何か? 恋とは何か? 教育とは何か? よい社…
3月15日(月),本校教育みらい科1年生16名の生徒が,教育課題探究に関する指導・助言をいただくために,京都教育大学を訪問させていただきました。 初めに教職キャリア高度化センターの福間拓准教授より,未来を取り巻く環境の変化や,探究の進め方に関するご講義いただきました。今までの状況との違いや調べ学習との違いなどについて分かりやすく教えていただき,生徒たちも新た…
3月13日(土),京都市立中学校に通う2年生のみなさんを対象として,授業体験会を実施いたしました。 今回の授業体験のテーマは「ワクワクがいっぱいの世界」で,身近な疑問についての解答を導き出すために,グループの仲間といろいろな方法について話し合うというワークショップを行いました。 参加した中学生40人を2つの教室に分け,1つの教室に5グループとして…
昨年夏から実施されているNPO法人グローカル人材開発センター主催のGlocal Shift Programme(高校生対象の協働探究プログラム)に本校生徒(5名)が参加してきました。 このプログラムは,京都を中心とする高校生を対象とした通年プログラムで,多様な企業人・社会人との「熟議」的ワークショップや,オンライン&リアルでのフィールドワークを通じて,社会課題の発見やその解決策の…
本日3月10日(水),在校生(1,2年生)全員を対象としたスタディーサポート(学習診断テスト)を実施いたします。 8時30分からSHR,その後,下記の内容でスタディーサポートをおこなっていきます。 〇1年:学習状況リサーチ・英語・国語・数学・記述 〇2年:学習状況リサーチ・英語・国語・数学・記述 みなさん一人一人の現在の学習状況や学力…
3月1日(月),卒業証書授与式を本館3階・旧体育館にて挙行しました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環として,本校でもできる限りの工夫をして実施することといたしました。例えば,保護者や御来賓の皆様の御臨席を御遠慮いただくとともに,在校生の参列も2名に限って卒業生の皆さんの座席の間隔を広げたり,御祝辞は印刷による披露のみにして時間を短くしたり,歌…
3月4日(木)午後より,学年末考査期間を活用して,レジリエンシープログラム・教職員報告会を下記のとおりの内容で実施いたしました。 【目的】 今年度より教育みらい科の専門科目の授業で導入したレジリエンシープログラムについて,生徒のアンケート結果の分析を踏まえて,今年度の実践の成果と課題を共有し,次年度に向けての方向性を示しながら,教職員全体へのプログラ…
本日3月3日(水)に,中学2年生対象の授業体験会にお申込みいただいた方全員に,抽選結果をE-mailにて送信させていただきました。 お申込みしたにもかかわらず,未だ本校よりのメールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが迷惑メールBOX等入っていないかどうか,PCからのメールを拒否設定がされていないか等を再度ご確認ください。 ご確認いただいてもな…
本日2月26日(金)から3月5日(金)まで1,2年生の学年末考査を実施いたします。 この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。 自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかり取り組んでもらいたいと考えております。
本日2月26日(金)から3月5日(金)まで1,2年生の学年末考査を実施いたします。 この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。 自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかり取り組んでもらいたいと考えております。
さる2月22日(月)の総合的な探究の時間」の授業において,普通科2年生の普通進学コースの生徒が,1年間かけて探究的な活動を行ってきた課題探究発表会を実施いたしました。 「犯罪」,「戦争」といった社会問題から「人間にとっての幸せとは」,「自我とは何なのか」などの哲学的な内容,そして,「乗り物酔いへの対策とは」といった自身の解決したい関心事などを扱う内容など、…
本日2月22日(月)の「総合的な探究の時間」の授業(3,5,6限目)を活用して,2年普通科・普通進学コースの生徒たちが課題探究発表会を実施いたします。 生徒自らの興味・関心から発した探究のテーマに関する調査・探究結果・提案にまで結び付け,分かりやすくポスターにまとめ,タブレットPC用いて発表をおこなっていきます。 探究の内容だけでなく,聴き手とのアイコンタクト…
さる2月10日(水),講師をお招きして,2年生希望者対象の専門学校・公務員ガイダンスを実施しました。 専門学校ガイダンスには,14名の生徒が参加しました。専門学校に関する基礎知識を再確認したうえで,各分野の特徴,学校見学の前に準備することなど,専門学校を選ぶ際に気をつけるべき点について,具体的に伺うことができました。また,全体会終了後に個別相談の時間を設けてい…
本校では,3月13日(土)に京都市立中学校に通う2年生のみなさんを対象として,授業体験会を実施いたします。 昨年12月に開催しました「市立高校グローバルフェスタ2020」において,新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から募集人数の削減等をおこなうこととなり,多くの中学生の皆さまのご期待に添えることができませんでした。 そのような状況も踏まえ,今…
2月9日(月)普通科2年生の特別進学コース理系クラスにおいて、タブレットPC・surface go 2と授業支援ソフト・ロイロノートを用いた地理Bの授業を行いました。 一人一台のタブレットPCを使用して,統計資料の読取りの演習を行ったうえで,生徒自身が定めた研究テーマと,SDGs(持続可能な開発目標)を関連付けて探究活動を進めるという授業内容でした。 生徒は統計資料を見て…
1年生の保健体育における「現代社会と健康・日常的な応急手当」の授業紹介です。 本時の授業目標は「話し合いや意見交換を通して,日常的なけがの応急手当について説明できるようになろう!」です。 具体的には,高校生の体育の授業において,専門的な競技をおこなったり,部活動で激しい運動を伴う生徒がいたりするなど,活動中にけがが多く発生する年代である。応急手当が…
情報科では,1年生全クラスの生徒を対象として,授業で取り組んできた『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を実施いたしました。。 今年度の「自分たちの住んでいる地域について知ろう~近畿2府4県~」をテーマに,探究的な学習活動を展開してまいりました。 その学習活動のまとめとして1月下旬~2月上旬にかけて,『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を開催い…