「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
10月30日(月)現場実習授業が終わった後は、教員養成支援室の専門主事の先生方と振返りです。小学校・中学校の校長先生を務めてこられたベテランの先生方とお話ししながら、学校現場実習の取り組みをふり返ります。 観点は3つ。 1つ目は取組から実習までの間で自分の力を注いだこと。 2つ目は実習期間を通じて感じた教員の魅力。 3つ目は実習期間を通じて感じた教育の難しさ。 …
11月12日(日)南区ふれあい祭りが、唐橋西寺公園と唐橋小学校体育館で行われました。 朝の開幕には塔南・開建高校書道部がパフォーマンスを行い、昼には吹奏楽部がPops曲演奏とマーチング演奏を行いました。 Pops曲として演奏したのは、多くのアーティストにカバーされている名曲「学園天国」です。Finger5でしっている世代も、小泉今日子で知っている世代も、Dream5のリバイバル…
10月29日、グリーンアリーナ神戸で開催された第45回マーチングバンド関西大会に吹奏楽部・Gryphonsが出場しました。 今季のショウは「Luminnovation~輝く未来、その先へ~」と題し、今年4月に開校した開建高校の学科名をテーマに構成しました。 「Luminnovation(ルミノベーション)」は、「光」を表す「lumino(ルーミン)」と、「革新」の意味を持つ「innovation(イノベーシ…
11月23日(木)、「第3回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ東近畿北陸大会」(イオンモールKYOTOで開催)において、本校の書道部が優勝しました。 今大会で優勝したことにより、1月7日(日)にイオンモール幕張新都心で開催される「第3回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ決勝大会」に出場することが決定しました。本校書道部にとって3回連続3回目の決勝大会出場と…
塔南高校同窓会への多数のご参集および校歌CD寄付のご協力、 大変ありがとうございました。 当日は、準備不足、不手際等でご迷惑をおかけしましたが、 良い天気のもとに開催できて、幹事一同感謝しております。 この場にて、出席者および寄付金についてご報告させていただきます。 1)総会出席者数 卒業生:223名 内訳 1~10期:83名、11~20期:62名、21~30期:41…
10月30日(月)午後5時30分から、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上る)において「京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会」が開催され、開建高校生徒33名と塔南高校生徒3名が狂言と能を鑑賞しました。 平成27年度から続くこの鑑賞会は、京都市教育委員会主催で、一般社団法人京一商西京同窓会様の御協賛、金剛能楽堂様の御協力により、毎年、多くの市立高校生を御…
10月23日(月)より教育みらい科2年生の学校現場実習が始まっています。 祥栄小学校のご協力により、5人グループで各学年各クラスに分かれて、1時間の授業を行うという学校現場実習です。塔南高校最後の学年、最後の教育みらい科となりますので、学校現場自習もこれが最終回となります。 9月に担任の先生方と打ち合わせを行い、以降は各グループごとに模擬授業を実施してきました。 …
10月15日(日)島津アリーナ京都において、マーチングバンド京都府大会が開催されました。 本校吹奏楽部を母体とするTONAN KAIKEN Marching Band The Gryphonsとして今季初の大会ショーの初披露。ショータイトルは「Luminnovation~輝く未来、その先へ~」。開建高校開校に合わせて命名された学科名「Luminnovation」に団員たちの想いを込めたショータイトルです。 演奏した演目は、…
10月13日(金)は秋休みが終わって後期の始まりです。 始まりにあたって始業式が行われました。 始業式に先立ち伝達表彰が行われ、書道・演劇脚本・陸上競技などで活躍した生徒が紹介されました。 始業式の冒頭、尾崎校長から生徒に向けて「自ら考え、自ら学ぶ」ことの意義が再確認されました。そしてキャリア・サポート部の岩崎先生から、各学年に対して、将来のキャリア形成に向…
体育祭最後の競技は色別対抗リレー。クラス・学年の枠を超えて、男子と女子が速さを競います。競技である以上、順位はつきますが走ることの爽快さ、走り終わった後に健闘をたたえ合う姿、高校生らしいひたむきさが見られた種目でした。 最後は結果発表を聞いての閉会式。 1位はさくら、2位はよもぎ、3位はすみれとなりました。 さくらのメンバーからは、勝利の雄たけびもきくことが…
午前最終種目は仮装リレー。 各クラスごとに担任の先生を好きなキャラクターに仮装させ、そのキャラクターが誰かを、学校長・副校長・生徒部長の先生があてて、3人のうち2人が正解すれば得点が得られるというものです。担任の先生のキャラクターをいかしつつ、各クラス中々に凝った衣装や小道具を準備して、校長先生方の前でアピール。昭和世代の先生には難しいキャラクターもありまし…
10月6日(金)は前期最終日、そして体育祭の日でもあります! 唐橋校地のグラウンドはまだ工事中のため、今回に限り、西京極総合運動公園のたけびしスタジアムを借りての開催となりました。 (なんとゴージャス) 陸上部やサッカー部でもない限り、日ごろは入ることのないスタジアムの大きさにみんなビックリ!少し緊張しながら開会式を迎えますが、選手宣誓の生徒たちはそのようなそ…
政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人『Mielka(ミエルカ)』をお招きし、共同で主権者教育に関する学習活動を行いました。 第1部では税を中心に政治参加について考え、第2部では架空の候補者の政策や生徒の身近な問題や地域の課題を題材にして、その是非を問うことをテーマとして設定し、グループ学習やディスカッションを行いました。最後に模擬投票を行うことで…
10月6日(金)たけびしスタジアムで実施される体育祭に向けて、玉入れ・大繩跳び・台風の目・ビーチフラッグトーナメント・リレーの練習を行いました。 外部会場での実施となるイレギュラーな形ですが、唐橋校地の人工芝グラウンドでの初めての練習となりました。生徒たちは休憩時間には人工芝に寝転がったり、じゃれあったりと楽しそうでした。来年度は、このグランドでの開催と…
10月3日(火)唐橋校地初となる避難訓練を行いました。 L-pod教室からの避難はどんな経路になるのか、どこに批判するのか。 はじめての取組ではありましたが、防災ボランティアリーダーの生徒も中心となって迅速な避難を心がけました。 1年生ではまず80人が教室の外にでる。 リーダーの声掛けで2列に並ぶ。 使用可能な階段を使ってグラウンドに避難する。 靴を履き替える暇はない…
10月4日(水)から図書館(地域協働スペース)をオープンいたします。どうぞご利用ください。 【開館開始日】 10月4日(水)・5日(木) プレオープン 10月10日(金)~ オープン 【開館日時】 通常授業日10:00~14:00 (月間予定は改めてHPにアップします) 【入館時の留意事項】 ・入館時に身分証明書(住所が記載されているもの)を…
9月27日(水)より唐橋校地にて初の考査を行っています。 1年開建生はL-podを全開放して、80人が一斉に考査を受けています。 2・3年塔南生はL-podの中心部を一部開けて、クラスごとに考査を受けています。 試験の控室・自習室となっているのは、広くなった2階図書館のラーニングコモンズ。ここにも移動できる机・椅子があるので、並んだり、輪になったり、様々な形で自習が可能です。…
9月28日(木)14:00より、プレゼンテーションルームにて「第2回PTA講演会」を開催いたしました。 「高校生の心理と保護者のかかわり方」をテーマに、京都市教育相談総合センター主任指導主事の斎藤知江子カウンセラーを講師に迎え、ケーススタディのワークを交えながらご講演いただきました。ペアワークではなかなかワークが終わらないほどの盛り上がりを見せました。10月…
「京都市幼児・児童・生徒作品展/姉妹都市交歓作品展」が開催されました。 秋恒例の「京都市幼児・児童・生徒作品展・姉妹都市交歓作品展」が,京都市美術館別館を会場に開催されました。 塔南高校からは,美術15点,工芸24点,書道3点が出品されていました。 (なお、書道科の3点は姉妹都市交歓作品に選出され,京都の姉妹都市に寄贈されます。) ◎作品展について …
本日(9月29日)、JR京都線の大幅遅延に伴う定期考査の開始時間について、1限を9:55から開始しております。