「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
教育みらい科3年生では,コミュニケーション英語3と古典のコラボレーション授業として,「自分のお気に入りの百人一首の和歌を英語でプレゼンテーションする」を実施しました。 単元目標:和歌を通して日本語の美しさを学び、その情景・心情を、自分の英語を使って表現します。 新普通科系高校及び次期学習指導要領を見据えて、教科横断型授業として、英語科の「コミュニ…
9月26日(土),第1回学校説明会を下記の内容で開催させていただきました。 全体説明につきましては,今年度,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,校内での動画配信とともに,Web(本校ホームページ)上での動画の限定公開とさせていただきました。 【動画内容】 学校概要,本校の取り組み(教育みらい科,普通科),入学者選抜について 【第1部】教育み…
明日,9月26日(土)に第1回学校説明会が行われます。来校される皆様への留意事項を,お知らせいたします。 〇健康観察 ・来校される前に,ご家庭での検温・体調チェックをお願いいたします。 ・当日、体温が普段より明らかに高い場合、体調に違和感を感じる(咳や喉の痛み、嘔吐、下痢など)方は、参加をご遠慮ください。 ・参加日の3日前から当日までの間に、発熱があった場…
第1回学校説明会へお申込みいただいた方には、昨日(9月24日)までに、ご登録いただいたメールアドレスに動画視聴のための「URL」「ユーザー名」「パスワード」を、また個別相談会に申込みいただいた方には,「個別相談番号」「個別相談開始予定時間」を送信させていただきました。 動画は,9月26日(土)11時30分から10月8日(木)17時まで視聴できます。 ※上記URLをクリ…
1年生の「総合的な探究の時間」の授業における本時の目的・目標は,「興味のある仕事を考える」「将来やりたいことを見つけるきっかけをつかむ」です。 RIASEC(ホランドの職業選択理論:その人の興味を活かせそうな職業領域を見つける理論)を利用して,自分にとって興味のありそうな仕事領域を基に,職業例の表を使ってそれにつながる職種をたくさん抽出し,グループワークをお…
普通科3年生における「古典B」の授業では,『源氏物語』の本文読解を行った後,グループで問題の作成に取り組みました。 生徒自らが問題作成を行うことで,基礎基本の定着と主体的な学びを目指すとともに,作問者側の視点に立ち選択肢の正誤判断するうえでの根拠を意識する事で,今後模擬試験や大学入試を解く際に「なんとなく」で選択肢を選ぶのではなく,根拠を持って解答が…
本日の1年生の保健の授業では,「感染症とその予防」として,生徒自らが感染症を予防するための対策を考えることをテーマに行いました。 ICTの有効活用(keynote・デジタル教科書を使用し,より視覚的に訴え,学習意欲を向上させる)などをメインにした授業を展開しました。 【授業の流れ】 1.感染症についての知識の習得と,感染を予防するための3つの対策事例を理解する…
本校水泳部が大会出場に向けて,休日練習に励んでいます。季節は秋の気配,プール使用が可能なのもあと少しの期間となりました。 第59回京都府高等学校水泳競技新人大会 兼 近畿高等学校新人水泳競技大会京都府予選会が,9月26日(土)に京都アクアリーナで開催されます。今季最初の大会に出場します。
普通科1年生における「社会と情報」の授業情報科の授業では,以下の学習活動を実施しております。 GoogleClassroom「スライド(プレゼンテーションソフト)」を活用して,スライドを作成することです。 ○生徒全員がGoogle Classroom にログインをします。 ○Googleドライブの利用の仕方についての説明をします。 ○課題として配布したファイルを用いて,スライドを作成するための…
1年生における工芸1の授業では,エコクラフトのかご作りが終了し,「ブビンガ」という材木を使用し、おは箸とお箸置きを製作しております。 カッターナイフ,ミニかんな,やすりなどを使用しながら,細すぎず,太すぎず持ちやすく掴みやすいお箸を作ることを目標にしています。 美しさの中にも個性があふれ,様々な製作道具の正しい使い方も覚えてもらいます。この作品製…
1年生における書道の授業では,楷書の練習を一学期で終え,二学期からは行書の書体に入りました。 本授業では,王羲之の蘭亭序(神龍半印本)を臨書しています。14文字を半紙練習し,その後半切に書きます。半切作品は,来年2月に開催される予定の「穂美月展」に出品させてもらいます! 今後,10,11月の授業では,「うちわ」に自分の今の思いを書く作品作りと,…
1年生総合探究授業(AL-2,3教室,ミックスクラス) 普通科1年生の「総合的な探究の時間」の授業では,9月より特別非営利活動法人「あすいろ」の小野利経先生を特別講師に招いて,2・3学期の授業を展開しています。 第2回目の授業は,「大切にしたい価値観」についてです。 まずは『エニアグラム』を用いて自分の資質をタイプ別に分類し,資質の長所・短所面を自覚した上…
日頃は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。 本校では,引き続き,徹底した感染防止策の再徹底を図ってまいります。ご家庭におかれましても,家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますよう,重ねてお願いいたします。 1)3密(密閉・密集・密接)を回避する。 2)日常の体温計測等の体調管理を行う…
1996年に決まったチーム名「Gryphons」命名25年目を期して,創立以来のユニフォームデザインを一新し,新ユニフォームへと移行することになりました。 2020メンバーの90%以上という圧倒的支持を獲得して選ばれた新ユニフォームは,これまでのGryphonsイメージを残しつつ,さらに進化させた形を目指しています。 色は黒を基調に白のラインで全体を引き締め,メインカラーは年代…
普通科1年生における数学1の授業では,事前レポートとして2時間程度の大学入試過去問題などを取り組んでおります。 本時では,それぞれの生徒が取り組んだ問題を,グループ内で解説していく学習活動を展開し,生徒の言語活動を促すことがねらいとして行いました。 また,それぞれの生徒の発表内容をグループ内でタブレットを用いて録画し,授業者は,その映像とレポートを…
普通科3年生の選択科目「子どもの発達と保育」の授業では,今までの授業で学習した内容を踏まえ,子どもの発達特性を考慮したおもちゃ作りに取り組んでいます。おもちゃ作りは全4時間あり,この時間は2時間目になります。 このおもちゃは11月12日(木)に実施を予定しております保育園実習の際に持参し,活用していく計画をたてております。生徒一人一人が,生徒同士で相談し…
昨日9月17日(木),中学校教員対象学校説明会を実施いたしました。 本校における学校概要,教育みらい科,普通科,や選抜方法の説明に加え,今後の塔南高校及び令和5年に開校する新普通科系高校での学びについても説明させていただきました。 地域に求められる学校になるべく,今後も邁進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 校務ご多忙…
教育みらい科2年生のコミュニケーション英語2の授業では,英語の4技能の習得を目的として,バランスよく配分し,ALTと生徒のディスカッションも交えつつ,英語を活用する動機づけと技量を養うことを目標とした授業を展開しております。 英語だけでなく,すべての教科・科目に関係する探究的な学習活動(文法・長文読解)を通した深い学びを目指すとともに,この探究的な学びを実…
普通科2年生の「古典B」の授業では,『伊勢物語』,『古今和歌集』の学習の中で,古人にとって和歌がどのようなものなのかについて,授業の中で考えてきました。そのまとめとして,和歌の魅力を他者に発信していく学習活動を展開しております。和歌が詠まれた背景や使われている修辞技法等に注目していきます。 本時では,次回の百人一首プレゼンテーションに向けての準備として…
9月16日(水),教育みらい科2年生(13期生)の「第13回教育課題探究発表会」を開催しました。 この発表会は,教育みらい科専門科目「教育チャレンジ2」において,1年生の2月から個人テーマを設定し,半年以上かけて教育課題を探究してきた成果をポスターセッション形式で発表する場です。生徒は,大型プリンタを活用したポスターの作成や発表の練習など,発表直前まで多…