「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
本時の授業は,2時間連続で数学1Aの演習をおこないました。1限目はテスト勉強をグループでおこない,2限目は個人単位とグループ単位で同じテストを2回受けました。 一人では演習問題を解答していくのは難しいですが,みんなで話し合いながら問い意味を考え,解答していくことによって,一定の成果が出ることが確認できました。 この間の授業において,講義形式で学んだ…
講義と個別学習を同時に行い,概念や事実の理解を生徒の選択に応じた学習に委ねることを試行して授業を進めています。 生命倫理:バイオエミックス,生物生命諸科学の発達に対応する倫理等について講義と共に生徒同士でも思考,考察しました。
明日9月16日(水)に,教育みらい科2年生が教育課題探究発表会を開催します。 教育課題探究発表会に向けて先週の9日(水),10日(木)には,実際に発表で使用するポスターを使って,リハーサルを行いました。 夏休み前の大学訪問では,大学の先生方から専門的な知見からアドバイスを受けて,自身の発表内容を整理し,5分間の発表を行った後に,クラスメイトから意見や感想,模擬質疑…
こんにちは!生徒会執行部です。 今年の文化祭は新型コロナウィルスの影響で1日のみの開催となりました。1年生は校内装飾,2・3年生各クラスで動画を撮影し,各教室で上映しました。去年とは違った形の文化祭となりましたが,仲間意識を深めるとてもいい機会になったのではないでしょうか。また,校内装飾が加わることにより,去年よりもっと文化祭の雰囲気が作れたと思います。 …
普通科1年生では,9月より特別非営利活動法人「あすいろ」の小野利経先生を特別講師に招いて,2・3学期の総合的な探究の時間の授業を実施していきます。 第1回目の授業は,「クラスをこえた交流」として,2クラスミックスで行い,20項目のテーマの中から選択し,それをベースとして会話をしていく練習をしました。今まで会話をしたことがなかった同級生と,話をするきっかけと…
9月14日(月),大学入学共通テストに志願する3年生に対して,願書配布会を行いました。進路指導室より,Zoomを通じて各クラスに対し,大学入学共通テスト受験の流れの説明に続いて,志願票を記入する上での注意点が伝えられました。今年から始まる大学入学共通テストは,新型コロナウイルスへの対応もあって,日程など例年とは異なる準備が必要になる点もあります。願書配布会では…
8月22日(土)から開催されているNPO法人グローカル人材開発センター主催のGlocal Shift Programmeに本校生徒(5名)が参加しています。 このプログラムは,京都を中心とする高校生を対象とした通年プログラムで,多様な企業人・社会人との「熟議」的ワークショップや,オンライン&リアルでのフィールドワークを通じて,社会課題の発見やその解決策の提案を行い,自身の未来を創造…
中学生,保護者のみなさまへ 塔南高校の第1回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページまたはFAXにて,お申込みください。 申込締切は,9月16日(水)17時となっております。 本校ホームページ右側にある「中学生のみなさんへ」から,第1回学校説明会Web受付および「案内文」「FAX申込書」のダウンロードができるようになっておりますので…
本校の文化祭(長月祭),無事終了しました。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラス及び各部活動で創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。 本年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,保護者の皆様のご来場につきましては,残念ながら御遠慮願うこととさせて頂きました。ご理解並びにご協力をして頂き,誠にありがとうございました。
本日9月4日(金),本校の文化祭(長月祭)が開催しております。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラス及び各部活動で創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。
本日9月4日(金),本校の文化祭(長月祭)が開催しております。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラス及び各部活動で創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。
本日9月4日(金),本校の文化祭(長月祭)が開催しております。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラス及び各部活動で創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。
9月4日(金),本校の文化祭(長月祭)が開催しております。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラスで創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。
9月4日(金),本校の文化祭(長月祭)が開催しております。8月末から文化祭準備をはじめ,各学年・各クラスで創意工夫を凝らしながら,文化祭に向けて取り組んできました。
文化祭準備の様子です。 クラスで協力し合って,一生懸命準備をしています。 みんなで満足できるものを作りあげ、心に残る文化祭にしましょう!
本校の文化祭(長月祭)は,明日9月4日(金)開催します。昨日からは文化祭準備期間として午後から各学年・各クラスで様々な準備をしております。暑い日が続いておりますが,本校生徒は,各クラスで創意工夫を凝らしながら文化祭に向けて取り組んでおります。 本年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,保護者の皆様のご来場につきましては,残念ながら御遠慮願うこ…
3年生の英語の授業で,東日本大震災に関する学習をしています。 南三陸町で地域住民に対して防災無線で避難を呼びかけた当時町職員だった方に関する動画視聴と英文読解を行いました。それをうけて,本校の防災リーダーであった生徒が「防災について自分たち目線で考えよう」というプレゼンを行い,それについて意見を交流しあいました。 主体的・対話的に生徒たちが深く学んで…
京都府立山城総合運動公園にて,8月20日(木)~22日(土)の3日間で京都ユース大会が開催されました。 新型コロナウイルス感染症対策により,全体練習が十分にできなかったり,各種大会や記録会が中止となっていましたが,ようやく実現した大会となりました。その大会で,個人では1年男子400m で中西望夢(1年5組)が優勝しました。 第8位までの入賞は以下の通りです。 …
8月24日(月)1限目に,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,各教室にて放送により,2学期始業式を行いました。 始業式では,次のようなことを話しました。 皆さん,こんにちは。 例年と違って短い夏休みでしたが,元気に過ごせましたか。いつもと勝手が違う中ですが,勉強にしても部活動をはじめとする課外の活動にしても,自分なりに,また仲間や先生方と…
8月8日(土),本校ESSのメンバーが,西京高校で行われました「SDGs合同学習会」に参加しました。 西京高校及び西京高校附属中学校インターアクト同好会の生徒による司会のもと,貿易ゲームの実施とその考察を通じて,SDGsのテーマの一つである「貧困をなくそう」について考えました。 不平等な条件が設定された中,貿易を行いながら利益を生み出す体験をすることで,先進国が…