「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
7月11日(土)午後1時から,西京高等学校にて,一般社団法人「京一商西京同窓会」様の「奨学生採用決定通知書交付式」が開催されました。本校生1名を含む,京都市立高等学校から採用された奨学生が保護者とともに参列し,今年は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底するということから,例年よりも広い会場でそれぞれ間隔を広くとって座り,厳粛な中にも喜びに満ちた式が始まりま…
中学生やその保護者の皆さんに,学校紹介の一環として,本校の制服バリエーションの紹介について,動画制作を実施しています。 本校生徒に対してボランティアを募集し,多くの生徒が積極的に協力してくれました。この動画については,今後,本校ホームページから随時ご覧いただけるよう,準備を進めております。ご期待下さい。
塔南高校では,本校東館1階にある吉祥院図書館との連携事業として,美術の授業で生徒たちが制作した作品を1年間に数回,展示して頂いております。現在は,現2年生の「木工イラスト」を8月10日(月)まで展示中です。 さらに,書道部,科学部,図書委員会等の活動を通して,吉祥院図書館との連携・協働のとも各種イベントを実施し,地域に貢献する取組を展開しております。 …
7月8日(水)のLHRを利用して,2年生教育みらい科・普通科特別進学コースを対象に,香川大学アドミッションセンター副センター長の岡本 准教授による進路講演会を実施しました。新型コロナウイルス感染対策のため,香川大学と塔南高校をZoomで接続し,オンラインで講演をして頂きました。 今回の講演会では,「国立大学の魅力と進路実現に向けて」をテーマとして,「目標と目的」…
7月5日(日)に塔南高校新体育館にて3年生の引退記念試合が行われました。 災禍により大会等の予定が大きく変わる中,今回の試合で引退を決意した3年生もいれば,7月末の「京都府総体バスケットボール交流会」に向けて部活動を継続する決意をした3年生もいました。 それぞれの進路に向けて切り替え,励まし合うことができた,とても貴重な機会となりました。 ※コロナウイルス感…
7月4日(土)午後1時から4時30分まで,「京都超 SDGs コンソーシアム」等が主催するオンラインイベント,京都大学・講談社FRaU共創企画「みんなのプラ・イド革命 超SDGsリーダー500人の大編集会議」の第1回編集会議が行われ,本校からも2年生4名が参加しました。 昨年度,自主的なグループとして活動していた本校2年生有志が,今年度は「塔南高校ESS」として,英語・SDGsをテ…
普通科1年生の「総合的な探究の時間」では,前回の授業で,生徒自らが収集した1次データから考察(仮説)をしていくことを行いました。これはデータの根拠に基づいた主張を裏付けていく活動として実施しました。 今回の授業では,前回の考察(仮説)を裏付けるためには,どのようなデータを収集するべきか,データ収集計画を立てました。問いに対応したデータの選定がテーマ…
7月1日のLHRに生徒総会を開催しました。 前日のHR委員長会議にて,昨年度の生徒会決算報告及び,今年度の生徒会予算審議が行われ,満場一致で可決したものが生徒総会で報告されました。新体制になって初めての活動が,無事に終了しました。 写真は,司会進行役の生徒会役員たちです。
"The Tonan Times"is a newsletter published once a week by the ALTs at Tonan High School. Melvin, Liam and Dany write about a different subject each week and give a copy to all homeroom teachers, as well as displaying them at the entrance to the main school building. The newsletter not only gives the students an oppurtunity to practice reading English, …
令和2年度学校説明会の年間予定が決まりましたので,お知らせします。 2020京都府公立高等学校スクールガイドに記載されていた内容から変更があります。 【学校説明会日程】 8月20日(木) 部活動体験・見学会 9月26日(土) 第1回学校説明会 11月 7日(土) 第2回学校説明会 11月28日(土) 個別相談会 12月 5日(土) 個別相談会 7月29日から31日に…
教育みらい科2年生では,教育課題探究発表に向けて1回目の中間発表を実施しました。はじめての中間発表の目標は,テーマの内容について問いを立て,調査した内容を発表することです。 新型コロナウイルス感染の対応等で休業期間もあり,図書館等での調査ができない時期もありましたが,担当の先生とも相談しながら,テーマを深める問いを立てをおこない,その疑問に答える資料・…
本校演劇研究部は,昨年度3年生が引退し,1月の舞台(冬劇祭)では一人芝居を行いました。最初は緊張感でいっぱいでしたが,ステージに立ちライトを浴びると,勝手に手足が動き,練習の時の動きとは全く違う感覚と興奮で,演じることに夢中になりました。 舞台では,普段の自分と全く違う自分になれた気がしました。演じている時は「自分ではない誰か」になるような感覚を味うこと…
普通科2年生の「総合的な探究の時間」では,現在一人ひとりのテーマを深めながら,問いを立てていく授業を展開しております。 「なぜそうなるのか」,「どうしてそうなるのか」,「いつからそうなっているのか」,「どこでもそうなっているのか」など,時代や地域で比較をしたり,因果関係を把握したり,解決策を考案したり,問いを適切に立てることができれば,自分のテーマについ…
令和2年度前期生徒会長選挙の結果のお知らせです。 投票の結果,岡田想士さんが会長に当選しました。善戦した野呂明音さんは,副会長に就任しました。 写真は,今年度の前期生徒会役員のメンバーで,今後の様々な生徒会活動での活躍を期待しております。
塔南高校のみなさん,おはようございます。 さて,先週水曜日のLHRの時間に令和2年度の前期生徒会長選挙が実施されました。 今年度の選挙管理委員長と副委員長は3年生が務めてくれました。各クラスの選挙管理委員によって投票用紙は即日開票され,結果は翌日のSHRで発表されました。 写真は選挙管理副委員長の明石さんと委員長の奥田さん
普通科1年生の「総合的な探究の時間」では,様々な場所で収集したデータをもとに考察を実施しました。 たとえば,多数の漫画本を調べて,単行本一冊に何コマの大ゴマ(大きなコマ)が使われているのかを調査した班では,漫画のジャンルによって大ゴマの頻度に違いがあることがわかりました。 更に,巻数別に集計してみると,第1巻に大ゴマが使われている頻度が高く,この結…
本校演劇研究部は,昨年度3年生が引退し,1月の舞台(冬劇祭)では一人芝居を行いました。最初は緊張感でいっぱいでしたが,ステージに立ちライトを浴びると,勝手に手足が動き,練習の時の動きとは全く違う感覚と興奮で,演じることに夢中になりました。 舞台では,普段の自分と全く違う自分になれた気がしました。演じている時は「自分ではない誰か」になるような感覚を味う…
英語表現2の授業において,比較級の表現を用いた簡単なプレゼンテーションを実施していきます。 本授業では,ALTの先生からその事例を示してもらいながらデモンストレーションを行い,生徒同士でテーマを設定し,学校のデバイスを使用して,プレゼンテーションの準備を進めました。 今後はプレゼンテーションの準備やリハーサルを行い,講座全体で成果発表を実施していく…
英語表現2の授業において,比較級の表現を用いた簡単なプレゼンテーションを実施していきます。 本授業では,ALTの先生からその事例を示してもらいながらデモンストレーションを行い,生徒同士でテーマを設定し,学校のデバイスを使用して,プレゼンテーションの準備を進めました。 今後はプレゼンテーションの準備やリハーサルを行い,講座全体で成果発表を実施していく…
普通科2年生特別進学クラスの理系・生物選択者を対象にして,DNA抽出実験を実施しました。 今回の実験のポイントは,自分の口腔上皮細胞(口の中の細胞)から自分のDNAを抽出することです。初めて見る自分のDNAに,生徒たちは興味津々で実験を実施しました。 この実験を通して,自らのDNAが非常に簡単に抽出できることに驚き,「見ることができない小さなもの」,「難しい…