「なりたい自分」を探し、深める!
普通科・教育みらい科
〒601-8348 京都市南区吉祥院観音堂町41[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX. 075-682-7107
本日(9月29日)、JR京都線が大幅に遅延していることから、本日の定期考査の開始時間を繰り下げて実施します。 現在(9:10分)時点では、1限の試験開始を9:55からとする予定です。 JRで遅れる生徒は慌てずに登校してください。
本校硬式野球部は、9月24日(日)、太陽が丘球場において、来春の甲子園につながる京都府秋季大会で、日星高校と対戦いたしました。 試合内容は、一回に2点先制されましたが、本校が二回に6点を取り逆転し、中押し、ダメ押しとその後は終始リードし、試合を優位に進めました。中盤から終盤の六から八回にも得点を重ねるなど、好機を逃さず得点に結びつけまた。先発登板した投…
文化祭が終わって1週間が経ちました。生徒たちは次のビッグイベントに向けて動き出しました! 文化祭でも活躍した祭り実行委員が再び始動しております。外部会場である「たけびしスタジアム」で実際にどのような体育祭になるのかを生徒が説明してくれました。その後、「よもぎ」「すみれ」「さくら」の3色が場所を変え、色別集会を実施いたしました。前期末考査で一旦動きは中断い…
9/7(木)から9/9(土)にかけて、唐橋校地では初となる文化祭を行いました。 その際のダイジェスト映像をお届けします。 最終日には生徒会執行部の生徒が作成してくれた文化祭3日間の思い出のムービーが流され、文化祭での苦労や絆を振返りながら、みんな一心に見ていました。 塔南・開建高校の夏の終わり。 3年生にとっては高校生活の夏の終わり。 いつまでも、いつまでも高校で…
教育みらい科2年生は、近隣の祥栄小学校の協力を得て、5人グループで実際の授業を小学生に行う、学校現場実習を10月末に予定しています。 学習指導要領・学習指導案についての講義を行ったのちは、授業の台本ともいうべき、学習指導案をグループで話合いながら、模擬授業への準備を進めてきました。 そして9月19日(火)、20日(水)は実際に4つの場所に分かれての模擬授業です。 児…
本校硬式野球部は、9月17日(日)、京丹後夢球場において、来春の甲子園につながる京都府秋季大会で、京都成章高校と対戦いたしました。 試合内容は、本校が先制、中押し、ダメ押しと終始リードし、試合を優位に進めました。一回に2点を先制すると、二回から四回にも適時打や犠飛で各2点を追加し、終盤の七回にも得点を重ねるなど、好機を逃さず得点に結びつけまた。先発登板…
本校の防災ボランティアリーダーたちが、京都DWATとTEAM学防災実行委員の方々とコラボし、「防災について考える」ブースを開いております。 銀塩写真の復元作業体験や震災後に真っ先に困難を極めることが予想される要配慮者(高齢者や障害者の方々)の目線に立って考えるイベントを開催しております。
本校の防災ボランティアリーダーたちが、京都DWATとTEAM学防災実行委員の方々とコラボし、「防災について考える」ブースを開いております。 銀塩写真の復元作業体験や震災後に真っ先に困難を極めることが予想される要配慮者(高齢者や障害者の方々)の目線に立って考えるイベントを開催しております。
3年生「模擬店」の続き
本日は文化祭最終日となっております。 正門エリアでは模擬店を開催しております。
明日9月9日(土)の舞台発表の部、1・2年生の代表クラスが決定いたしました。 1年生代表 1年2組「君の開建リベンジャーズ」 12:50~ 2年生代表 2年4組「MAGNET-時空を超えてー」13:30~ 2年生代表 2年7組「SING」 14:10~ ※3年生は模擬店のため、代表による舞台発表はありません。 以上です。
本日もPTA主催の「憩いの広場」は大盛況です。 飲んだペットボトルはクラスで集めてゴミ捨て場へ。 誕生日を迎えた青年がカフェのテラスで昼食です!男2人でお祝いだそうです。
芸術作品の続きです。
書道、工芸、美術の作品も展示しております。
本日は文化祭2日目です。昨日に舞台発表を終えた人は、今日は気軽に様々なイベントに参加しております。本日が本番のクラスはまだ緊張した面持ちです。 なお、今日の夕方には、1・2年生における、最終日での舞台発表クラスが判明する予定です!
PTA主催の「憩いの広場」。 朝から準備いただいたPTA役員と学級委員の方々に感謝! 早速生徒たちが並んでおります。
いよいよ始まりました文化祭! 朝から開会式で大きく盛り上がっております!
自習室が迷路化しております! ※文化祭期間中は地域協働スペースを 自習エリアとして確保しております。
ダンスの練習。教員も大型プリンターを駆使し準備に参戦。
学級旗の作成。