その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本校デザイン専攻の3年生が、美術工芸科専門科目である実習 ll 授業の中で、京都市会との連携授業を行っています。昨年度の3年生は、市会周知ポスターを制作し、実際に市内各所で掲示されました。 今年度は連携内容をさらに発展させ市会を周知するアイデアを考え、その手法をデザインすることを計画しています。初回の授業(4/16)で議場を訪問し、市会に関するレクチャーを受…
4月16日の午後、京都市消防局から3名の隊員の方にお越しいただき、本校教職員を対象に普通救命研修を実施していただきました。 講師の方からのお話では、京都市では年間10.5万人の救急案件がある中で、救急車が到着する前に心肺蘇生措置を実施した場合の本人の社会復帰率が44.9に上がるとのことでした。本校においても、生徒に万が一のことが起こった場合、迅速・的確に対応で…
4/14(月)午後、全校生徒が体育館に集まり非行防止教室を開催しました。 警察から出向されている京都市教育委員会生徒指導課幹部の方を講師にお迎えし、約1時間の講義をいただきました。闇バイトや薬物、盗撮など身近に潜む危険性について、警察官であるからこその事例も交えながらの内容で説得力あるお話しでした。 SNSが普及し高校生の周りには様々な事象につながる危険…
年度当初にあたり4/9(水)に避難訓練を実施しました。今回は校舎で火災が起こった想定で、敷地外に避難をする訓練を行いました。 本校はグラウンドが校舎屋上にあるため、非常時に全校生徒がグラウンドに避難するのではなく、校外の公園に避難することも想定しています。今回は校外の避難場所への避難経路の確認を行いました。 校門から鴨川河川敷を通り、近隣の屋形町公園(…
本校校舎の東側にある鴨川の河川敷には桜並木があります。東側教室やベランダからは間近に桜を楽しめます。 4/8の入学式前後が満開であった桜も徐々に葉桜へ移行し、美術を学ぶ生徒たちの感性を刺激してくれています。
4月10日(木)、3年生の進路オリエンテーションを行いました。 前半は、進路の実現に向けた最後の1年間の過ごし方について、生徒同士で話しながら考える活動を行いました。 後半は、(株)さんぽう講師で龍谷大学高大連携推進室フェローの堀浩司先生をお招きし、「志望理由書講座」としてご講演いただきました。 文章の構成や言葉の選び方といった具体的な書き方だけでなく、自身…
4月8日の午前は入学式でした。93名の新入生を迎え、大窪校長からの入学許可、校長式辞に続き、代表生徒が新入生宣誓を行いました。入学式終了後には、保護者の方とともにオリエンテーションが行われ、いよいよ高校生活がスタートしました。 午後からは新2年・新3年の生徒たちが登校し、前期始業式が行われました。始業式の後には新入生と在校生の対面式が行われ、在校生の代…
< 式 辞 > 鴨川の桜も新入生を迎える日にあわせ、入学を祝福するかのように満開となりました。この春の佳き日、京都市立美術工芸高等学校第3回入学式を挙行するにあたり、京都市教育委員会、美工同窓会、美工校友会、京都パレスライオンズクラブ並びにPTA役員の皆さまをはじめ、ご来賓の皆さまのご臨席を賜り、高段からではございますが、厚く御礼申し上げます。 また、保護…
4月8日(火)、午前中に入学式、午後には離着任式・表彰式・始業式・対面式を行います。本日、会場となる京都市立芸術大学・美術工芸高校体育館の準備が整いました。 ●新入生・保護者の皆さまへ 【入学式(9:00開式)について】 ・新入生は、8:00~8:20の間に登校し、クラス掲示の氏名を確認後、 8:30までに各自のHR教室に入ってください。 持ち物は、上履き、4/8の提…
2017年(平成29年)3月に「京都市立芸術大学移転整備計画」が決定され、2023年に京都市立芸術大学が京都駅東部東部エリアへ新築・移転されることに合わせて、本校も同地域へ新築・移転することになる。 2023年4月1日、校名を「京都市立美術工芸高等学校」と改称し、開校となる。同年4月10日、開校式を挙行。
2004年(平成16年) 学科改編により8科を「美術工芸科」1科に統合。従来の科は専攻に。 生徒定員90名となる。
1980年(昭和55年) 京都市立銅駝美術工芸高等学校を設置、初代校長に京都市教育委員会教職員課長 津村俊勝就任。 京都市立銅駝美術工芸高等学校開校、染織科を新設し8科となる。 創立100周年記念式典挙行。学校創立lOO周年記念寄贈素描展開催(京都大丸ミュージアム)。 1990年(平成2年) 創立110周年記念式典挙行。 1992年(平成4年) 学校創立110周年記念棟完成。…
1948年(昭和23年) 京都市立美術高等学校と改称。全国でもいち早く男女共学化する。絵画、図案、彫刻、漆工、建築の5科を設置。 1949年(昭和24年) 建築科を京都市立伏見高等学校(現伏見工業高等学校)へ移す。 新教育政策のもと、美術高等学校の各科は、京都市立日吉ケ丘高等学校の普通科と併設の美術課程となり、日本画、西洋画、図案、彫刻、漆工の5科を設置。 195…
1926年(大正15年) 東山区今熊野日吉町の新築校舎に移転。絵画、図案、彫刻、漆工の4科となる。 1930年(昭和5年) 創立50周年記念式 挙行。 写真左 今熊野校舎(大正15年) 智積院内に現存。 写真右 美工・絵画専門学校校旗(大正10年頃)
1885年(明治18年) 河原町織殿に移転。 1889年(明治22年) 京都市に移管し京都市画学校と改称、御所御苑内博覧会東館に移転 1890年(明治23年) 東山華頂山麓知恩院内通照院に移転。 1891年(明治24年) 京都市美術学校と改称。絵画科、工芸図案科の2科を設置。 1893年(明治26年) 京都御所御苑内東南隅の新校舎に移転。 1894年(明治27年) …
1880年(明治13年) 6月 太政大臣三条実美公 「日本最初京都画学校」と命名。 7月1日 京都御苑内旧准后里御殿仮校舎 において京都府画学校開校式を挙行。 教科目は東宗(日本写生画、大和絵の類)、 西宗(西洋画)、南宗(文人画)、北宗(狩野、 雪舟の類)の4科を設置し、修業年限を3年 とする日本最初の画…
今年度から京都市立美術工芸高等学校長を拝命いたしました 大窪 英行(おおくぼ ひでゆき)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 美術工芸の専門高校である本校は、明治13年(1880)京都御苑内に画学校として開校以来、美術学校、美術工芸学校、日吉ケ丘高校美術課程・美術工芸課程、銅駝美術工芸高校を経て2年前に現校名で移転開校いたしました。創立145年目を迎える伝統…
本日をもって、私は校長を退任し、美工を去ります。 私はこの学校一筋26年間、美術を学ぶ多くの生徒たちと出会い、生徒の皆さんと同じように、ここでたくさんのことを学びました。 そして最後の4年間を校長として全うできたのは、この学校を築いてこられた諸先輩方をはじめ、卒業生、保護者の皆さま、そして関係する多くの教育関係者の支えがあったからこそだと、強く感じています。…
1年生の美術研修旅行、最終日の4日目の様子です。3泊したホテルを出発し、恩賜上野公園へ向かいました。国立西洋美術館・東京都美術館を回ったうえで、東京国立博物館・国立科学博物館・上野動物園など、各自が好きな場所を訪問して自由に過ごしました。前日の雨模様から一転し、この日は天気にも恵まれ、上野界隈を楽しんだ様子でした。 夕刻の新幹線にて全員元気に京都に戻って…
1年生の美術研修旅行、3日目の行程は、午前が東京国立近代美術館にて鑑賞研修、午後は東京都現代美術館にて学芸員の方による講演と鑑賞研修という内容でした。 この日は丸一日にわたって美術館にて鑑賞に没頭できる贅沢な一日でした。どの生徒たちも、思い思いの時間をたっぷり過ぎしていました。