その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本年度「トビタテ!留学JAPAN」の制度を利用して留学した高校生・大学生の代表が発表する「留学成果報告会」が、2月16日(日)に文部科学省にて開催されました。 今年度は本校からもこの「トビタテ!留学JAPAN」により3名の生徒が夏休みに留学しました。その中の1人の2年生古橋なな実さんが、昨年の11月・12月に開催された、「留学体験発表会」で発表を行い、300名以上のトビタテ…
本日18日(火)、本校では入学者選抜2日目が実施され、午前に実技検査「イメージ色彩」、午後は集団面接を行いました。 本校を受検した中学生の皆さん、合格発表は2月25日(火)の午後2時からとなります。合格した方には、お渡しする書類がありますので、必ず午後2時から午後4時の間に本校にお越しください。 学力検査得点の簡易開示については、受検票とともにお渡しし…
本日17日(月)、京都府公立高等学校入学者選抜の前期前期選抜が実施され、本校は午前に学力検査(国語・数学・英語)、午後に実技検査「鉛筆デッサン」を実施しました。 明日18日(火)は午前に実技検査「イメージ色彩」、午後に面接を実施します。 受検生の皆さん、天気予報では、明日は本日より寒さが厳しさを増し、北部では雪が降るという予報になっています。 明日の集合…
来週17日(月)から公立高等学校入学者選抜の前期選抜が始まります。 本校では下記の通り、2日間選抜が行われます。 会場の準備が整いました。 ★受検生の入場口は、本校南門からとなります。 ●2月17日(月) 学力検査、実技検査(鉛筆デッサン) ●2月18日(火) 実技検査(イメージ表現)、集団面接 受検生の皆さん、気を付けて会場までお越しください。…
本校のファッションアート専攻では、これまでも制作で扱う布地のことなどで株式会社LECIEN(ルシアン)様と交流をしていました。 今回、会社のインナー企画販売グループの方から、本校生徒に商品開発のために協力してもらえないかとのご依頼をいただき、専攻の生徒たちが集まってワークショップを行いました。 開発された実際の所品を目の前にして、生徒たちは活発に意見を出し…
本日、本校生徒(3年彫刻専攻 樋口輝楽人さん)が作成した美工作品展展示作品1点を写真のように京都市教育長室に飾っていただきました。 これまでも教育長室には、本校生徒の作品を飾っていただき、同室を訪れた方に教育長から作品紹介や美工の紹介をしていただいていました。 今年度も稲田教育長からお話をいただき、本校校長が当該生徒の作品をお持ちし、設置をさせていただい…
京都府警察本部地域課から、京都各地の交番や駐在所がそれぞれ制作し、その地域の回覧板などで発信しているミニ広報誌の審査を、本校生徒にもお願いしたいとの依頼がありました。そして先月1月30日(木)の放課後、1年生の有志生徒たちが集まり、審査をしました。 まずは各自それぞれ投票を行い、その後グループに分かれて、審査のポイントや評価の観点について意見交流が行われま…
大変遅くなりましたが、昨年11月21日(木)、本校体育館において生徒のキャリア意識の向上等をねらいとした「進路講演会」についてご紹介をさせていただきます。 この日は講演者として、乾久美子建築設計事務所主宰、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授で建築家であられる 乾久美子氏をお迎えしました。 本講演会は、特に昨年移転に合わせて新築された校舎を設計さ…
アートフロンティアコース後期作品展も終わり、いよいよ2月となりました。今日の学校は、昨夜から降り積もった雪が、中庭の銀杏の木とロダン作の像に、写真のように積もっていました。 寒い日が続きます。受験シーズンの最中です。生徒の皆さん、健康管理を十分にしてください。 遅くなりましたが、2月行事予定をアップします。 1日(土)AFコース後期作品展2日目 2年大…
本校デザイン専攻2年生は、3月中旬(写真上参照)に開催する「わたしのモノがたり展」の会場となるTHEATRE E9 KYOTO に本日実習時間を利用して下見に出かけました。 この展覧会は、「私」と「モノ」をテーマにした作品展示で、物を通して自らを振り返ることで、「自分」だからこその表現を目指しています。 本日は2回目の下見で、どこにどのように展示するのかを生徒自身がイメー…
本日から開催されている京都市立芸術大学の作品展に、日本画・彫刻・漆芸・染織の4専攻の2年生たちは、実習時間と放課後の時間を活用して作品鑑賞(見学)に行きました。 各専攻では大学にも同じ専攻があり、まずはその専攻を見学した後、各自自由に作品を観て回りました。 大学生の作品は、とても魅力や表現力のある作品が多く、生徒たちは一生懸命見入っていました。また、彫…
本校写真部の1年生が、先週1月28日~30日の3日間、本校の展示室にて作品展示を行いました。 写真部の1年生は、自主的に冬休みの活動としてシルクスクリーンのスキルを身に付けたり、写真撮影などを行い、その時の作品を展示したいということで、今回の展示会となりました。 作品は、自分で撮影した写真から版を作り、Tシャツにシルクスクリーンで印刷したものや、校内で友…
この発表会は、昨年度入学生から始めたもので、今年度は1・2年生が対象となり、1年間の学びの成果を発表する場となります。 1年生は、「みつめる」という言葉からイメージを広げ、モチーフをじっくり観察し様々な画材を使って描写した作品を展示します。 2年生は、社会での身近な困りを助けるために不要なものに価値を与えるアイデアを具現化したものの展示を行います。 …
2月3日(月)、アートフロンティアコース後期作品展の作品撤去および搬出を行いました。 生徒が主体的に企画や運営を行った展覧会は、関わった生徒たちを大きく成長させたと思っています。 この展覧会開催に当たり、多くの方に支援いただきました。また、美術系大学からはお花をいただき、会場に飾らせていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。 今後とも、本校生徒…
アートフロンティアコース後期作品展の会期は3日間しかありませんでしたが、多くの来場者がありました。 寒い中、足を運んでいただいた保護者の方をはじめ、市民の方、教育関係者の方など、本校生徒の作品を鑑賞いただきましたこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。 (3会場の様子)
「アートフロンティアコース後期作品展」の2日目に、公務ご多忙な中、松井京都市長がご来場くださいました。作品を一点ずつご観覧いただき、感性豊かな生徒の作品をお褒めいただきました。 また、会場にいた生徒の制作意図などプレゼンテーションも聞いていただき、励ましの温かい言葉をかけていただきました。 市長は、展覧会にお越しになった様子をSNSで発信しておられます。ご覧…
作品展2日目、長年交流を続けている御所東小学校の校長先生をはじめ、児童、保護者、教員、そして地域コミュニティの皆様が多数、アートフロンティアコース後期作品展にお越しいただきました。 この取り組みは、他校種との連携を目的としており、特に小学生に本校生徒の創作物を鑑賞していただくことで、芸術への関心を深めていただくことを重視しています。また、小学生に文化的な…
アートフロンティアコース後期作品展賞が決まりましたので、紹介いたします。(写真上) 昨日午後、作品展会場に忙しい公務の最中にも関わらず、稲田京都市教育長がご来場くださいました。 教育長は展示している作品の生徒たちから、生徒自身の作品制作意図や作品背景についてのプレゼンテーションを聞き、各生徒に対して感想や励ましの言葉をかけてくださいました。その言葉一つ…
本日から開催しているアートフロンティアコース後期作品展の初日に、公務の忙しい中、吉田副市長がご来場されました。 副市長は、時間をかけて生徒たちの作品を一つ一つ丹念に観覧し、その発想力や細部に至るまでのこだわった表現力などに深い関心を示されました。 会場にいた生徒たちは、自作について熱心に説明し、背景や制作過程、表現したい思いを詳しく話す機会を得ました。そ…
1年生は表現基礎 l 授業において、「みつめる」をテーマに制作を進めています。この課題は、昨年度と同様1年間の集大成として取り組むことにしており、構想から完成までをできる限り一人の力でやりきることになります。 本題材の目標は「具体物」をよく観察しイメージを広げ、ねらいをもって表現することと、これまで1年間学んできた授業において、扱った素材の特性を理解し、主題…