その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
今年度から京都市立美術工芸高等学校長を拝命いたしました 大窪 英行(おおくぼ ひでゆき)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 美術工芸の専門高校である本校は、明治13年(1880)京都御苑内に画学校として開校以来、美術学校、美術工芸学校、日吉ケ丘高校美術課程・美術工芸課程、銅駝美術工芸高校を経て2年前に現校名で移転開校いたしました。創立145年目を迎える伝統…
本日をもって、私は校長を退任し、美工を去ります。 私はこの学校一筋26年間、美術を学ぶ多くの生徒たちと出会い、生徒の皆さんと同じように、ここでたくさんのことを学びました。 そして最後の4年間を校長として全うできたのは、この学校を築いてこられた諸先輩方をはじめ、卒業生、保護者の皆さま、そして関係する多くの教育関係者の支えがあったからこそだと、強く感じています。…
1年生の美術研修旅行、最終日の4日目の様子です。3泊したホテルを出発し、恩賜上野公園へ向かいました。国立西洋美術館・東京都美術館を回ったうえで、東京国立博物館・国立科学博物館・上野動物園など、各自が好きな場所を訪問して自由に過ごしました。前日の雨模様から一転し、この日は天気にも恵まれ、上野界隈を楽しんだ様子でした。 夕刻の新幹線にて全員元気に京都に戻って…
1年生の美術研修旅行、3日目の行程は、午前が東京国立近代美術館にて鑑賞研修、午後は東京都現代美術館にて学芸員の方による講演と鑑賞研修という内容でした。 この日は丸一日にわたって美術館にて鑑賞に没頭できる贅沢な一日でした。どの生徒たちも、思い思いの時間をたっぷり過ぎしていました。
2日目の夜の、レクレーションの様子です。
1年生の美術研修旅行、2日目は班ごとに設定した課題探究を行うためのフィールドワークです。 東京メトロ(地下鉄)の一日券を活用し、班ごとに計画した場所へ出かけてフィールドワークを行いました。夕方、ホテルに戻ってから活動ノートにまとめました。旅行を終えてから、今回の活動について互いに発表する機会を持つ予定です。 夕食後は、学年レクレーションが行われ、クイ…
1年生美術研修旅行、初日の様子を写真で紹介します。 (写真上)森美術館でのクラス集合写真 (写真中)チームラボボーダレス (写真下)夕食
名和野 新吾(校長) 小島 広行(事務長) 東 一郎(主幹教諭・理科) 〇岸川 佳恵(国語) 浦野 有妃子(地歴) 野添 愛(英語) 〇武守 喜子(情報) 松本 晴喜(美術工芸) 山下 耕平(美術工芸) 福西 里美(美術工芸) 〇梅林 敬蔵(美術工芸) ※離着任式は、4月8日の始業式前に行います。
3月24日(月)、本校では来年度入学する新1年生と新2年生を対象にスタディサポートの学力確認テスト(国・数・英)を実施しました。 新1年生は、新しい環境の中緊張した様子はありましたが、一生懸命に取り組んでいました。 いよいよ4月8日(火)より、本校での学校生活がスタートします。しっかり準備をして入学式を迎えてください。
3月22日(土)19;30、京都駅発関空行の特急はるかにて、お見送りをする京都パレスライオンズクラブの会員の方や教員が見守る中、ヨーロッパ美術研修派遣生4名と引率教員の合計5名が、イタリア・フィレンツェに向け無事出発しました。 この取り組みは、京都パレスライオンズクラブ様よりご支援をいただき、毎年選考された代表生徒をヨーロッパ美術研修として派遣しているものです…
都市では、未就園児向けの施策として、令和6年度から本格実施が予定されている「こども 誰でも通園制度」及び本市独自の子育て支援施策である「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」 事業を推進しています。 この度、両事業を未就園児家庭に広く普及・啓発することを目的として、本校生徒の提案をもとに、ロゴマークを作成したことを受け、3月18日(火)、ロゴマークを作成した…
3月18日(火)、公務ご多忙な中、西村義直京都市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した3年生(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている2年生2名が表敬訪問しました。 市会議長室には、洋画専攻2年生が描いた作品2点飾っていただいており、市会議長賞受賞者と共に、議長室を訪問させていただき、市会議長と歓談の時間をつくっていただき…
3月8日(土)午後、世界人権問題研究センターにおいて崇仁~ひと・まち・れきし~Vol.19号完成記念講演会が開催されました。 講演会は3具構成となっており、本校は2部においてアートフロンティアコース3年生が実習B授業で取り組んだ絵本制作の発表を行いました。この絵本は、昨年度同様の取組を継続したもので「ふるさとの偉人たち」をテーマにした絵本となっています。 完成…
今週17日(月)、本校前期選抜において合格した入学予定者の説明会を行いました。 校長挨拶の後、各分掌からのオリエンテーション、各種書類の提出、教科書・画材・体操服等の購入、証明写真の撮影などを行いました。 入学予定者の皆さん、4月8日(火)の入学式までに課された課題等、しっかりと準備をしておいてください。
この度デザイン専攻2年生は、南区の劇場TheaterE9さまの協力を得て、校外で作品展示を行なっています。 作品のテーマは、「わたしのモノ」。自分の私物から発想を広げ、自由に作品を制作。わたしとモノと作品をつなぐストーリーとともに、実際に空間に展示することをゴールとしました。 生徒たちは、スマートフォンやタブレットを使いインターネットなどデジタル上で様々な情報や…
19日(水)午前、体育館にて後期終業式を行いました。 終業式に先立ち、校歌斉唱(写真上)、続いて京都市立高等学校高校生資格取得等表彰および、「令和5年度京都市幼児・生徒作品展」で姉妹都市との交歓作品に選ばれた生徒の表彰、後期に各種コンクール等で受賞した生徒の表彰(写真中)を行いました。 終業式では、校長から生徒たちに向けたメッセージ(写真下)がありました…
中学生・小学生・その保護者および教育関係者の皆様向けに開催するオンライン学校説明会の申し込みを終了しました。 大変多くの皆様にお申込みいただき、誠にありがとうございました。 お申し込みされた方には、ご指定のメールアドレスに、昨日18日(火)、アクセス方法等について配信させていただきました。 万が一、連絡がない場合は、その旨を下記アドレスまでご連絡ください…
昨日18日(火)午後12時50分、Bridge to Boston 代表派遣生と引率教員の4名が、京都駅から伊丹空港行シャトルバスに乗り込み、ボストンに向け出発しました。 一行は伊丹空港から成田空港を経て、ボストン空港に現地時間18:20に到着予定となっています。 現地では、ボストンアーツアカデミー(芸術高校)の見学や交流、ハーバード大学の見学、ボストン美術館等の見学など4泊…
先週、1年生は東京方面に美術研修旅行に出かけていました。その様子を少しずつに分けて紹介します。 初日(3/10)、京都駅に集合した生徒たちは8時半過ぎの新幹線で東京へ出発。この日はとても天気が良く、新幹線の車窓から見えた富士山に生徒たちから歓声が上がっていました。「何度も新幹線を利用しているけれど、こんなに美しい富士山が見られるのはめったにない」と教えてくだ…
15日(土)午前、1年生の生徒・保護者対象に「新2年専攻別ガイダンス」を、および午後には2年生の生徒・保護者対象に「新3年コース別説明会」を行いました。 1年生の「専攻別ガイダンス」は、2年次の専攻が決まるこの時期に、毎年度、保護者にもご出席いただき、ガイダンスを行っています。校長挨拶、教務主任の説明の後、1年担任団から先日実施した美術研修旅行の報告、諸…