その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
8月5日(火)に開催されます本校主催の万博イベント「未来のオアシス~五感で感じる涼感アート~」でのワークショップに向けて、7月18日(金)と22日(火)に株式会社田中直染料店を訪問しました。 ワークショップで使用する「布」の選定から染織実技に至るまで、社長自らにもご指導いただき、生徒たちは大変勉強になった様子でした。涼やかな素材感や手触り、色の選定から染料の配…
7/22(火)本校生徒を対象に京都市立芸術大学(京都芸大)説明会を特別に開催いただきました。本校と京都芸大は包括連携協定を締結しており、様々な連携を図っています。立地も近接しており、一部施設を供用しています。また、多くの卒業生が進学しており、毎年進学希望者が多数いる関係から、この度個別に京都芸大講義室で大学説明会を実施いただきました。 説明会では美術学部長…
本日(7/23)から10日間の日程で京都市立高校グローバルリーダー育成研修が始まりました。今年のプログラムは、インドネシア・ボルネオ島とジャカルタでの研修です。本校からは生徒4名と教員1名が選ばれ参加しています。研修旅行団は、先ほど京都駅から関西空港へ向け出発しました。 京都市立高校グローバルリーダー育成研修事業は、市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し、…
昨年度の3月に本校からヨーロッパに派遣した4名の生徒による「フィレンツェ展」を先週展示室で行っていました。 在校生への報告会(プレゼンテーション)としては5月30日のLHRの時間に実施しましたが、もっと知って欲しいとの派遣生徒たちの思いが、今回の展示の取組につながりました。 昼休み5日間の展示でしたが、たくさんの生徒たちが展示室に立ち寄り、展示を見入って…
中学生対象の「夏のオープンスクール BIKO Art Hunting (8/22)」の参加者を募集中です。BIKO Art Hunting は、本校(美工)の雰囲気や美術の楽しさを体感できるイベントです。遊びに来る感覚で、ぜひお気軽にご参加ください。 ■日時 令和7年8月22日(金) 9:30-15:00(入場4部制) ■場所 京都市立美術工芸高等学校 ■対象 中学生 ■概要 ・ART体験 ・専攻…
本日(7/18)が夏休み前の最後の授業で、来週から夏季休業となります。 1年生は夏休み前最後のLHRとして、学年集会を行いました。担任の3人それぞれが、夏休み中の過ごし方について生徒たちに話をし、各自で夏休み中の計画を作成したりしました。 長いようであっという間に過ぎていく夏休みです。さまざまなことにチャレンジをし、興味関心を広げるための時間も是非確保してほし…
本校の2年生有志16名が自ら企画した大阪関西万博でのイベント「未来のオアシス~五感で感じる涼感アート~」開催まで残すところ20日を切ってきました。 参加希望(エントリー)された方々に対し、7月30日に最後の抽選が行われ、入場できる80名が決定します。観覧を希望される方は、是非7月29日までのエントリーをお願いします!! 一緒に登壇いただきます他校の高校生とも顔合…
7月12日(土)午後、陶芸専攻では美術見学会を実施しました。京都市東山区一帯は古くから陶芸が盛んなことで全国的にも広く知られていますが、陶芸専門のギャラリーや資料館、焼きもの関連の史跡なども多く、見どころがいっぱいです。今回は自由参加の企画でしたが、9名の生徒が参加しました。 祇園四条駅からほど近い鍵善良房では、ガラスと陶を組合せた色彩豊かな表現で知られる田…
本日(7/11)のLHRで、3年生向けに進路支援部から今後の大学入試などに関する出願や推薦などについての説明を行いました。 コース別に出願に関わるさまざまな手続きついての留意点や、今後の説明会などの予定が伝えられ、夏休みの過ごし方についても話がありました。その後、大学入学共通テストを受験する予定の生徒には、出願のためのマイページ登録の説明もありました。 共通テ…
本日(7/10)、1・2年生はベネッセの総合学力テストを受験しました。 今現在の自身の学力や弱点を明確に把握し、今後の学習に役立てることを目的に実施しました。 国語・数学・英語の3教科を受験したのち、学年ごとに進路説明会も行いました。 終えたばかりの模試について、振り返りの仕方や今後の活用についての説明とともに、やがて迎える夏休みの過ごし方について話があ…
このほど5月に台湾から来校された国立嘉義高級中学から交流の記念としてペナントと画集等の寄贈を受けました。嘉義高級中学は、昨年100周年を迎えられた伝統ある学校です。画集は100周年記念で制作されたもので先生方や各年度を代表する卒業生から現役生までの作品が紹介されています。来校時に寄贈を受けた陶器や学校オリジナルグッズとともに紹介します。 5月の学校交流の際に…
7月9日(水)の5限目に、1年生の健康学習(薬物乱用防止教室)を実施しました。 今年度も本校薬剤師である三上由美先生を講師としてお迎えして、「薬の正しい服用と薬物依存」について講演をしていただきました。 講演では、映像での紹介や実験実演をしたり、本校教員による寸劇を織り交ぜていただいたりと、生徒たちの興味関心をひきつけながら話をしてくださいました。薬物(…
現在、京都市青少年科学センターで企画展「色×科学」が開催されています。私たちの周りにあるたくさんの色は、どのようにできているのか。展示場内の様々な場所に掲示されているパネルや、染料や顔料の実物展示などによって、色について科学的に迫る企画展です。 この企画展に本校が協力し、鉱石を材料にした日本画の岩絵具や対比として油絵具等を展示用に貸出しています。岩絵具…
中学生対象の「夏のオープンスクール BIKO Art Hunting (8/22)」の 参加募集を開始しました。美工の雰囲気や美術の楽しさを体感できるイベントです。遊びに来る感覚で、ぜひお気軽にご参加ください。 ■日時 令和7年8月22日(金) 9:30-15:00(4部制) ■場所 京都市立美術工芸高等学校 ■対象 中学生 ■概要 ・ART体験 ・専攻実習見学 ・在校生交流…
二日目の文化祭は、体育館で3年生各クラスの劇が上演されました。 どのクラスも入念な準備と練習の成果が披露され、観客席からは時折大きなどよめきと歓声が巻き起こっていました。 暑い気候の中での開催でしたが、無事に終えることができました。 疲れた体と心を、週末でゆっくり回復させ、月曜日からまた元気に登校してください。 生徒の皆さん、お疲れさまでした!
午後からは会場を体育館から冷房のきいた別会場(マルチホールと下京青少年活動センター多目的ホール)に移して、1年生のクラス劇が上演されました。 1年2組の「桃太郎」では、川に流れてきた桃とピーマンをお婆さんがピーマンを拾ったことから意外な展開となる「現代版桃太郎」です。 円陣を組んで元気な掛け声から始まりましたが、随所に仕掛けられたパロディに会場の至る所…
本年も恒例の文化祭が始まりました! 生徒たちは連日演劇のリハーサルや大道具・小道具の作成等、忙しく準備に追われていましたが、いよいよ本日がその集大成の発表です! この時期の体育館は蒸し風呂状態ですが、そんな中でも生徒たちは楽しんで演劇に打ち込み、保護者の方たちもうちわを片手に子供たちの頑張りを見守っておられました。 今年のテーマは「美工生」ならぬ「微光…
明日からの2日間は本校の文化祭です。 クラスごとの演劇や部活動の発表などが行われます。 (参観のためにご来校される皆様へ) 体育館はかなり暑くなることが予想されます。 こまめな水分補給などをお心掛けください。 ALルーム1では、PTAが「いこいのコーナー」として冷房をきかせたスペースを用意しています。ご利用ください。 今年度はPTAが「簡易うちわ」を制作し、生…
このほどPTA会報147(新年度スタート号 Jun.27th 2025)が発行されました。表紙で紹介されているとおり、文化祭(7/3・4)では「PTAいこいのコーナー」が開設されますので、PTAの皆さまはぜひお立ち寄りください。会報に寄稿した校長あいさつ文を紹介します。 想像から創造へ ~Artの世界~ 校長 大窪 英行 保護者の皆さまには、日ごろから本校の教育活動ならびにPTA活動に…
本校デザイン専攻(3年生)では、京都市会との連携授業を行っています。6/30(月)には、市会広報につながる様々なアイデアの最終プレゼンテーションを行いました。 発表の場は、京都市会議場。5名の市会議員を方々をはじめ、多くの市職員の皆さまを前に、生徒たちは4月から検討を重ねてきた市会広報のアイデアを緊張の面持ちで発表いたしました。議員の皆さまからは高校生た…