その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本校は、卒業した作家やゆかりのある作家から寄贈頂いた多くの作品を収蔵しています。これらの貴重な作品を教育に役立てるため定期的に「収蔵作品展」を開催しています。先人の優れた作品に触れ、表現の特色や奥深さを感じ取ってもらいたいと考えています。 11月11日からの今週は、後期収蔵作品展を、昼休みに展示室にて開催しています。そしてこの期間中、日替わりで専攻の教…
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 11月23日(土)実施のオープンスクール「実技講習会(中学3年生・既卒生対象)」の申込を、現在受け付けております。 内容等(下記要項参照)を確認していただき,お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 ■11月23日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生、既卒者のみ ・今回の…
11月11日(月)の夕方、希望者を募って天体観測をしました。 今年度新たに反射式望遠鏡を1台購入し、これまでから使用していた屈折式望遠鏡2台と合わせて、3台の望遠鏡を4階テラスに並べた観測会でした。 参加希望した生徒はおよそ20名。まずは望遠鏡を月に向けて、操作に慣れるところから始めました。月面のクレーターがはっきり確認でき、歓声が上がっていました。そ…
先週土曜日(9日)、1・2年生は総合学力テスト(国語・数学・英語)を朝から実施しました。全員参加のテストで、集中してテストに臨んでいました。 一方3年生は、先日表現演習授業内で行った実技模試の合評会を、外部講師を招き講評をしていただきました。 3年生はすでに私立大学の入試が始まっており、国公立大学の推薦入試等が今後行われることになります。そのための面接練…
この度、本校の旧銅駝校3D映像を寄贈いただきましたので、卒業生をはじめ多くの方にご視聴いただきたく公開させていただきます。 この旧銅駝校舎3D映像は、株式会社 exAgent 代表取締役社長 中山智博氏より京都市にご寄贈いただいたものです。 この3D映像は、歴史価値の高い銅駝校舎を後世に継承するとともに、本校の生徒作品をバーチャル空間に展示するミュージアムとして活…
11/7(木)、臨床心理士・臨床動作士の種子 幸子先生をお招きし、 「動作法によるストレスマネジメント」というテーマで3年生の健康学習を実施しました。 制作活動や受験などによって高いストレスがかかる3年生を対象に、 ストレスマネジメントの一つとして動作法を学び、取り入れることで自己の力が発揮できるようになることを目的として毎年この時期に実施しています。 今…
異文化研究部では11月4日(月・祝)、校外活動として、大阪府吹田の万博公園内にある国立民族博物館に足を運びました。 みんぱく創設50周年記念特別展『吟遊詩人の世界』を観覧した後、世界各国の文化や暮らしが詳細に展示されている常設展を観覧しました。当日は快晴で、公園内は多くの人でにぎわっていました。博物館前にあるバラ園に咲き誇るバラも休日の賑わいに彩を添えて…
10月31日(木)の夕方、金剛能楽堂で開催された「市立高校生の伝統文化体験事業「能楽鑑賞会」に1年生5名、2年生2名の合計7名の生徒が参加しました。 この事業は、京都市教育委員会が主催、一般社団法人京一商西京同窓会の協賛で京都市立高校生を対象にした能と狂言を鑑賞する伝統文化体験事業です。 今年の演目は狂言「蝸牛」と能「熊坂」でした。コミカルな狂言…
本日(11月5日)から26日までを、本校では公開授業週間としています。教員どうしが互いに授業を見せ合い、意見を交流する機会をつくることで、よりよい授業にしていきたいと取り組んでいます。また特に、BIKO steAmを意識した授業にも取り組むこととしています。 初日である今日は、保護者の方にも授業を見てもらうために、授業参観日として設定しました。 朝からたくさんの保…
10月29日(火)には、恒例のブックトークを開催しました。今回は、洋画専攻の福丸先生と国語科の橋本先生からの紹介でした。福丸先生は、『第三のチンパンジー』という本に興味をもつきっかけとなった出来事を具体的にお話下さいました。橋本先生は、小さい頃に読まれた思い出の本達についてご紹介下さいました。同じ本を読んだ経験を持つ生徒達からは「懐かしい」との声があがり、紹介…
崇仁地域では、11月2日(土)~10日(日)まで崇仁文化祭が開催されています。 その文化祭では、本校をはじめ、地域で活躍する各団体、小学校、地域内センター、京都市立芸術大学が参加、様々な作品などが下京いきいき市民活動センターにおいて展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひご観覧いただければ幸いです。
10月までの暑さから、朝夕の気温がぐっと下がり、急に秋になったような気持ちになります。鴨川付近の路を散策すると、あちらこちらから金木犀の香りがしてきます。 11月に入り、本日は体育祭を実施、午後から雨の予報となっていたため、競技を前倒しにするなどの対策をとりながら行いました。(その様子は、後日紹介させていただきます) ●11月の主な予定 1日(水)…
明日11月1日(金)、本校では体育祭を実施する予定にしています。 昨日30日(水)放課後、体育祭を前に、生徒・教員合同打ち合わせ会を行いました。本校の学校行事は、出来るだけ生徒の主体性を育成したいと考え、企画などの準備段階から当日の運営まで、生徒会や体育委員会、体育祭実行委員会の委員を中心に、取り組ませています。 本日(31日)の放課後には、グラウンドの…
30日(水)午後、日本画専攻2年生は、後期の実習課題として風景画の制作に向けて学校そばの鴨川に出かけ、本日から写生を始めました。 これから数日間、生徒たちは描きたい場所で集中して写生に取り組むことになります。 日本画専攻では、写生を重要視しており、スマホやiPadで風景を撮影して、絵を描くことはさせずに、自分の目で対象物をしっかり観察し、描く対象物と対話し…
10月18日(金)の2・3年生美術見学 洋画専攻 の様子です。 大阪中之島美術館では、企画展である「TORIO展」を鑑賞見学しました。 大阪中之島美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、3館のコレクションから共通点のある作品でトリオ(3点1組)をつくり、構成するという、これまでにないユニークな展示でした。 あべのハルカス美術館では、「印象派~モネからア…
令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募につきまして、募集要項を掲載しました。
24日(木)と29日(火)、2年生の家庭基礎授業では調理実習が行われました。 調理メニューはキーマカレーとフルーツ入りヨーグルトの2種でした。 生徒たちは、先生の話をよく聞いた上で、まずキーマカレーから作り始めました。まず必要な食材の下ごしらえをした後、フライパンでひき肉の色が変わるまで炒めた中に、細かく切り刻んだ野菜を入れ炒め、カレー粉などを加えて作り…
10月26日(土)、PTA主催の校内イベントとして、PTAの方対象に名和野校長のトークイベントを開催し、20名を超える保護者の方に参加していただきました。 講演では名和野校長自身が生い立ちや経歴をはじめ、美工での教員時代や管理職となってからの美工への思いなど、熱くたっぷり語っていただきました。 後半の内容には、校長が保護者の方に是非とも伝えたいというメッセージ…
10月18日(金)の2・3年生美術見学 日本画・彫刻・漆芸専攻 の様子です。 日本画専攻・彫刻専攻・漆芸専攻は、午前は興福寺の国宝館と古梅園を訪れました。 古梅園では墨の製法についてレクチャーしていただき、墨の香料の原材料を嗅いだり、木型を手に取ったりして特に日本画専攻の生徒にとっては普段使っている画材のことをよく知る機会となり、楽しんでいる様子でした。 …
京都府公立高等学校長会の情報教育専門部会では、今年度、学習活動や校務での適切な生成AI活⽤に向けた取組を研究し、教職員のAIリテラシー向上や働き⽅改⾰に繋げることを目的として、研修会を実施しています。この度、第3回研修会として本校デザイン専攻2年生「実習 l 」の生成AIを活用した授業見学をすることになり、10月25日(金)に開催しました。 本校は昨年度文部科学省…