その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本日7月1日が、本校の創立記念日です。 1880年(明治13年)7月1日、京都御苑内准后里御殿で、京都府画学校の開業式が行われました。 創立120周年の時に制作された『美工沿革史』に「画学校設立以前、画家になるには、まず師匠に内弟子として入門し、長い年月弟子として修業を積むことが必要であった。弟子は師匠と同じ描き方を学び、他の流派の描き方を学ぶことは…
2年生における各専攻の実習授業の様子です。 2年次にしっかりと基礎実習の時間をとったり、自ら制作したい作品に向けて試行錯誤する時間をとったりしながら、教育目標である「感じる心」「考える力」「表現する力」を生徒たちが身に付けられるような授業展開を行っています。 (写真上から、洋画専攻、彫刻専攻、染織専攻、専攻の様子)
7月4日(木)、5日(金)に開催します文化祭についてのお知らせです。 文化祭両日のタイムスケジュール、および会場図(体育館)、部活動発表展示図(マルチホール)を下記に掲示しました。 保護者の方におかれましては、先にご案内を差し上げたプリントをご確認いただき、お越しください。なお、期間中の天気は30度を超える予報が出ております。熱中症対策として団扇や飲料水…
本日28日(金)から3日間本校は午前中授業となり、午後からは文化祭準備を行います。また文化祭前日の7月3日(水)は、終日準備日となり、4日からの文化祭本番を迎えることになります。 舞台美術としての背景や大道具などの制作は、各ホームルーム教室の前廊下いっぱいを使って、色塗りや組立などを行っています。先週から比べると格段にクオリティの高い舞台美術が出来上がっ…
1年生の情報 l 授業にて、5月末から取り組んできたJR京都駅の課題解決グループワーク。最終日、京都市とJR西日本の方々に向けて、グループで考えた解決策をプレゼンテーションしました。 問題点を分析して解決策を考案するだけでなく、それを他者に価値ある情報として提供するプレゼンテーション能力も、社会に出たときには大きな強みとなります。しっかり聴講者に目を向けて、大き…
3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」授業では、高大連携の一環として自己のキャリアデザインを描くことを目指して、起業家や大学の先生方を定期的にお招きしています。 25日(火)の授業では、大阪成蹊大学から芸術学部長の糸曽先生にお越しいただきました。アニメーションや実写映像が専門分野である先生から、クリエイティブ分野を目指すことになった幼…
1年生の国語の授業では、「枕草子」を扱う単元を学習しています。 この授業の一環として、本日の授業では、校舎内の風景を写真に撮り、現代版「枕草子」を執筆するという授業を行いました。 清少納言が「をかし」と感じたことを参考に、生徒自身が「をかし」であると思う風稀有や対象物の写真を撮ってきて、どこがどのように「をかし」であるかを書くという課題でした。 生徒た…
3年生デザイン専攻の実習 ll 授業では、デザインの社会的な役割について見方や考え方を深めたり、より実践的なデザインスキルを向上させるため、毎年校外連携授業を行っています。今年度は京都市会より市会周知ポスターデザインのご依頼を受け、4月より取り組んできました。 先週21日、京都市会本会議場において、その最終プレゼンテーションとしてデザインのコンセプトや制作の…
24日(月)昼休みに6月のブックトークを校内で開催しました。 今回は、先日図書委員がブックハンティング(選書会)を行い、各自が選んだ本や、図書館のおすすめの本について語ってもらいました。各クラスの図書委員から紹介された9冊の本は、どれも興味深く、様々な分野にわたっています。 3年生のある図書委員は、美術工芸科の東洋美術史の授業を聞き、東洋美術と西洋美術の…
6月20日(木)、京都市教育委員会教育委員室にて、昨年度末の3月に実施した海外短期派遣研修「Bridge to Boston」の報告会を行いました。京都市教育委員会からは、東教育政策監、菅野指導部担当部長、清水指導部顧問、小枝学校指導課担当課長をはじめ多くの関係者のご出席をいただきました。 開式後、本校校長挨拶、生徒及び引率者紹介のあと、派遣生から研修で印象に残ったこと…
6月22日・23日の両日、みやこめっせにて京都市・乙訓地域公立高校合同説明会が開催され、多くの中学生の方や保護者の方にご来場いただきました。 本校ブースにも中学1年生から3年生まで、本校受検を考えている方、普通科高校と迷っている方、いろいろな高校の情報を集めている方など、多くの中学生や保護者の方に来ていただき、説明をさせていただきました。 今後、本校で…
現在本校では、中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」の申込を受け付けております。 ご案内(要項)をご確認いただき、進路指導等にお役立ていただければ幸いです。 申込は、下記申込フォームもしくはFAX用紙にてお願いいたします。 ■9月3日(火) 中・小中学校教員向け「入学者選抜説明会」 ・詳細は、下記の「入学者選抜説明会ご案内」をご覧ください。 ・ご不明…
生徒たちは文化祭準備のため、今週と来週の土・日に登校し、劇練習や大小道具、背景、衣装などの制作を行います。 本校では文化祭において全クラスが創作劇を上映します。各クラスでは生徒たちが、自分のできること、やりたいことをよく考え、脚本係、舞台監督、演出係、衣装係、音響係、大小道具・背景制作係などの係を分担し、一つの劇を創作していきます。 制作過程を通じて、他…
2年生の表現基礎 ll 授業では、「色彩構成ー音から感じる色や形ー」というテーマで作品制作に取り組み、最終回のこの日は生徒一人ひとりがプレゼンテーションを行いました。 この課題では、下記の3つの目標・目的を持って取り組みました。 ●抽象表現に興味・関心を持ち、自分なりに『抽象』についての理解を深めること ●絵の具や多様な道具を効果的に活用して魅力的な画面をつく…
アートフロンティアコース3年生の総合的な学習の時間「探究F」では、自己のキャリアデザインを描くことを目指して、様々なゲストを定期的にお招きしています。6月18日は、株式会社Casie代表取締役CEOの藤本翔さんにお越しいただき、「表現者と共に未来の市場を切り開く」ための挑戦についてご講演いただきました。 藤本さんは、総合商社・コンサルティング会社勤務を経て、新しい…
2年生における各専攻の実習では、本年度からカリキュラムを変え、2年次にしっかりと基礎実習の時間をとったり、試作する時間をとったりしながら、教育目標である「感じる心」「考える力」「表現する力」を生徒たちが身に付けられるような授業展開を行っています。 (写真上から、日本画専攻、漆芸専攻、陶芸選考、デザイン専攻の様子)
3年生アートフロンティアコース実習A授業の「たてばんこ講座」では、江戸時代の玩具のひとつであり、歌舞伎の舞台などを立体絵として表現し楽しまれていた「たてばんこ」を題材に挑戦しています。5月31日(金)の授業では、下京渉成小学校に出向き、生徒が考えた作品を実際に小学生の皆さんに組み立てていただき、作品のつくり心地や視覚的な面白さについて体験してもらい、フィード…
いよいよ今週から、7月4日・5日に開催する文化祭に向けた準備が本格的に始まりました。各学年のホームルーム教室やその廊下では、集めてきた段ボールや木材を材料に、大道具や背景の制作が行われています。 日ごろあまり使うことのないノコギリや金づちなどを、まだまだぎこちない動作で木材を切ったりくぎを打ったりしていますが、この経験も今後創作活動をしたり、実生活の上で…
3年生表現演習のE講座では、「生活や社会の中の美術や文化と豊かに関わる」をテーマに、様々な媒体や表現方法を用いて作品制作を行っています。 今回は、「自分×動物」というテーマで、石粉粘土を使ってフィギュア制作を行いました。 自分の性格や好きなもの、動物との共通点などを発想の原点にして、表情やポーズ、どの程度デフォルメして個性をアピールするか構想を練りました。…
前期中間考査が終わったタイミングで、1年生は学年集会を行いました。 「第1学年 LHR 前期中間考査」と題した今回の活動ですが、4月の入学時に示された1年生の学年目標を答えたり、1年生としての過ごし方についての設問、1日の家庭学習時間を答えるもの等、ユニークな問題と、自分自身のこの3か月の学校生活の振り返りを言葉と絵で回答する内容でした。みんな案外真剣に回答し…