その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。 美術工芸科目の一つである「造形表現」は、2年次からの専攻分野を選択するため、入学後、1年間かけて8分野から3分野、そして2分野と絞りながら専門実習の基礎を学ぶ授業です。 現在1年生は、8分野すべての授業を2時間づつ受講し、やって…
日本画専攻2年生は、ゴールデンウイーク前の授業で、府立植物園に花木の観察とスケッチに行きました。 日本画専攻では、2年次に動物をテーマに鶏の制作を、花木をテーマに植物の制作を行うカリキュラムになっています。花木の制作は、後期から始まりますが、花の写生は夏休み明けまでに各自が描きたい花を選んで写生をしておくことになっています。 今回の授業では植物園に出向…
4月25日(水)、前期生徒会役員の立会演説会を体育館で行いました。生徒会執行部長、執行副部長、書記局長、会計局長のポストに1名ずつが立候補し、各立候補者の演説と応援演説のあと、2階昇降口に設置した投票場所で学年ごとに順次投票を行いました。 立候補者の演説、推薦者の演説ともに、どれも立派な内容でした。 開票は翌日行われ、結果は本日(4月26日)公表され、全…
1年生の人権学習の様子を紹介します。先日の事前学習を踏まえたうえで、被差別の歴史をもつ地域に建つ学校の生徒として、自分や周りを守る力を身につけ、そして地域の人と協力してみんなが幸せになる町づくりに関与する気持ちをもつ美工生になることを目的に、崇仁発信実行委員会会長であり、元京都市立皆山中学校PTA会長である藤尾まさよ様を講師としてお迎えし、「幸せのつくりかた…
デザイン専攻2年生の実習 l 授業では、大阪成蹊大学より山中先生にご来校いただき、インテリアやプロダクトデザイン、建築などのお話を中心に講義をしていただきました。 脱炭素やカーボンニュートラル、アップサイクルなど、環境問題へのアプローチはこれからのデザインに欠かせない視点である、新たにものを作るとき環境負荷を最大限減らすことができればデザインのトップランナ…
いよいよ3年生は、卒業後の進路目標(上級学校進学や就職など)実現に向けて取り組み始めました。授業としては、先週から始まっており、生徒たちは真剣にそれぞれの課題に取り組んでいます。 「表現演習」科目は、1年次「表現基礎 l 」2年次「表現基礎 ll 」で培った基礎実技力をもとに、進路志望先に応じた講座で、大学の実技試験に対応できる応用力を育成する授業です。 この…
本校デザイン専攻の3年生が、美術工芸科専門科目である実習 ll 授業の中で、京都市会との連携授業を行っています。 連携内容は、市会を周知するポスター制作を行うというものであり、先日(19日)議場を訪問し、市会に関するレクチャーを受けました。 副議長や議員の方、事務局の方から市会の役割やお仕事の内容などをご説明頂いたあと、 質疑応答の時間には、ポスターのアイデ…
大学入試を考えている3年生向けに、大学の授業料等のお金の話の一環として、大学給付金(奨学金)の現状を知ってもらうための説明会を開催しました。 今回は2つの大学(成安造形大学と嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学)の担当の方に来ていただき、それぞれの大学で用意されている各種給付金について教えていただきました。そして、どちらの大学からも給付金の話だけでなく、大…
4月9日(火)2年生はマルチホールにて進路学習をしました。美工生が各自の進路に主体的に向き合い,生涯にわたり学び続ける力の基盤づくりを,本校では「CAREER PRODUCE」と名付け取り組んでいます。この日は進路支援部主任から,2年生が美工生としての「今,そして,これから」を自分ごととして取り組むための話がありました。多くの生徒が志望する,美術系の上級学校への進学には,…
4月16日(火)の午前中は,1年生スタートアップ研修2日目でした。 「3年間の美工の学びの流れを知り,その中での学習の位置づけや方法について学ぶ」という1日目と共通の目的とともに,2日目は「広い視野で柔軟に深く思考できる『考える力』について学ぶ」というテーマを持って,3人の教員からレクチャーを受けました。 1つ目の「著作権について。生成AIについて。」では,情報が溢れ…
4月12日(金)の午前中は,1年生スタートアップ研修1を実施しました。マルチホールに1年生全員が集まり,「3年間の美工の学びの流れを知り,その中での学習の位置づけや方法について学ぶ」という目的を持ち,3つのコンテンツを通して『美工生をどうすごす?』という大切なテーマに向き合いました。 1つ目は「卒業生によるパネルディスカッション」CAREER PRODUCEというテーマで進めて…
昨日(4月16日)の午後、年度当初の教職員研修として普通救命研修会を実施致しました。生徒にとって安心・安全な学校であるように、毎年この時期に教職員対象の救命研修会を実施しています。 研修では京都市下京消防署より3名の隊員の方を講師にお迎えし、救急現場での経験を元に、いざという場面で生徒を救えるよう心肺蘇生法とAEDを使った救急処置を、体験実習の形で学びまし…
●令和6年度 生徒会役員選挙告示 今年度の生徒会役員選挙の告示が行われました。執行部部長(会長)、執行部副部長(副会長)、書記局長、会計局長の選挙が下記の日程で実施されます。 立候補受付期間:4/16~4/19 選挙運動期間:4/22~4/24 立会演説会:4/25 投票:4/25 選挙結果発表:4/26 今年度の生徒会活動を担う役員選挙となります。生徒会を運営してみた…
生徒たちには、この時期に年度当初のオリエンテーションや説明会などを実施していますが、教職員もこの期間に研修会を設定し、研鑽に励んでいます。 昨日は、「アンガーマネジメント研修」を開催し、自分の怒りをコントロールすることについて学ぶ機会を持ちました。講師として、京都市教育相談総合センター(こどもパトナ)のカウンセリングセンター長をされている長谷川智広さん…
本校に隣接する京都市立芸術大学では、食堂が開業(10月開業予定)するまでの期間、食堂に代わるものとしてキッチンカーによる営業を先週からはじめました。(今のところ毎日4台のキッチンカーがきている状況です。) 営業場所は食堂のあるB地区となっており、本校からは本館2階の出入り口から空中通路を通り行くことができます。 在校生には、今日と明日の午前中授業の日に、授…
15日(月)、1・2年生はスタディサプリの到達度テストを実施しました。 これは基礎学力の到達度を測るもので、生徒のつまずきを明らかにし、一人ひとりのつまずきに合わせた課題を配信することが出きるようにするためです。 今後、効果的に学習に生かせるよう、テスト結果を元に、学び直すべき単元を優先順位をつけて示してくれます。 生徒には、学校の授業で分かりにくかっ…
本校生徒昇降口前ロビーには、写真のような各部の紹介ポスターが掲示しています。 先週12日から部活動の体験期間が始まっており、18日までとなっています。現在、新入生を中心に入部の勧誘が行われています。 また、部活動相談会が17日(水)の放課後に予定されています。1年生の皆さん、本校のユニークな部活動の体験をして、気に入った部に入部して高校生活を送ってみませ…
11日(木)、体育館において新入生歓迎会を開催しました。 生徒会執行部長、新歓実行委員長の挨拶の後、部紹介のための発表を行いました。 プログラムは以下の通りです。 1.フォークソング部 2.演劇部 3.漫画研究部 4.粘土部 5.全制作部 6.写真部 7.園芸部 8.異文化研究部 9.映画研究部 10.ワンダーフォーゲル部 11.バスケットボール部 1…
本校では、(株)リクルートの「スタディサプリ」を導入しており、日々活用しています。スタディサプリにはレベルに応じた各教科科目の動画(授業講座)が非常にたくさん用意されていて、各自の状況に合わせて学校や自宅で視聴し、自分のペースで学習を進めるように活用しています。宿題として動画視聴を課したり、休業期間中の課題として視聴を促したりもしますが、先取り学習としてど…
本校では毎年新入生に対して、4月当初に人権学習を実施しています。今年度も4月下旬に崇仁発信実行委員会会長である藤尾まさよ様を講師としてお迎えし、講演をしていただく予定にしていますが、その事前学習をLHRの時間に行いました。 事前学習では、学年団から「部落差別、同和問題」について話をしたのち、崇仁地域を取り上げたTV番組を視聴しました。現在の地域の様子や、高校…