その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
夏休みの最初の土曜日の早朝、本校生徒6名が坐禅体験会に参加しました。 毎年、一般社団法人西京同窓会のご支援により、京都市立高校各校の生徒対象に右京区の妙心寺法堂にて坐禅体験を開催していただいており、本校からも希望者が参加しています。 快晴の早朝、妙心寺に集まった生徒たちは、お寺の住職の方からの講話を拝聴したのち、坐禅の作法について説明を受け、実際に体験…
本日21日(金)から8月24日(木)までの期間、夏季休業となります。 生徒の皆さんにはこの休暇中を、これまでできなかったものに挑戦したり、自己目標を達成するための取り組みをしたりするなど、時間を有効に活用してほしいと思います。 学校では、本日から27日(木)の5日間、夏季進学補習を実施します。国語・数学・社会・理科・英語などの普通教科や美術工芸科では実技…
本日21日(金)より27日(木)まで、3年生では保護者懇談会が始まり、いよいよ卒業後の進路を決める最終確認となります。 この懇談を受けて生徒たちは、夏休み明けから志望する大学・専門学校の入試が本格的に始まっていくことになります。 (懇談会にお越しになる保護者の方へ) 本校への入校は、校舎南側の南通用門をご利用ください。よろしくお願いいたします。
今日が夏休み前の最後のLHRでした。1年生は進路支援部主催で進路講話の時間を持ちました。 4月に入学してから今日までの学校生活を振り返るとともに、将来の自分の進路についてこの夏休み期間に考えてもらうために、進路支援部の教員からいくつか話をしました。 大学進学を考えている人には、大学案内を取り寄せて大学調べをして欲しいことや、これまでの先輩たちは何校くらいの…
前期前半の最終日となる20日、1・2年生を対象に「国際交流およびヨーロッパ美術研修旅行報告会」を実施しました。 第1部は、担当教員から今年度の国際交流企画の予定やアメリカ・ボストンアーツアカデミー(芸術高校)との交流についての説明会でした。 グローバル化が進む中で、今や世界を視野に学びを深めていくことは必須です。本校でも留学生との交流や海外の美術学校と…
1年生の表現基礎 l 授業では、観察力を鍛えることを目的に、デッサンに特化して授業を進めています。今回のモチーフは、レモン・素焼き植木鉢・白タオルの3点でした。 デッサンの基本を身に付けるために、「基本=構造の理解」とし、形体だけでなく空間や立体の構造について理解して、表現(デッサン)を通して状況説明ができるようになることを目指しています。 そのために、構…
2年生家庭科授業では、ライフデザインを考える観点から、7月11日(火)と18日(火)の両日、アクサ生命から講師をお招きし、「高校生のための金融リテラシー力」についてご講義いただきました。 家庭科では授業の中でこれまでも「人生すごろく」を製作し、これからの人生をどのように生きていくのかを考えることを学んでいました。 今回は、外部講師の方に来ていただき、金…
表現基礎 ll 授業では、「絵具でデッサン」と題してアクリルガッシュによる静物着彩に取り組んでいます。 この課題では、講座ごとに組まれたモチーフを360度で取り囲み、感性を働かせながらモチーフを観察して彩色描写します。バランスの良い構図や背景も含めた空間表現などにこだわり、絵画的に表現することもねらいとしています。 昨年と同様に、前回取り組んだ課題「色彩表現ー…
<中学生・保護者・教育関係者の皆様> 学校案内2024年度版が完成しました。 ホームページの右側下当たり(携帯サイトのQRコードの上)の「リンク」に「学校案内2024年度」があります。そこををクリックしますと、見ることができます。 印刷物としての学校案内2024年度版は、夏のオープンスクールに参加する中学生の皆さんに配布させていただきます。 また、本…
中学生・保護者の皆様へ 夏のオープンスクール「はじめてART!・わくわくART!・相談会」の申し込み受け付けは、本日17時をもって終了しました。 大変多くの皆様に申し込みいただき、誠にありがとうございました。 8月1日のオープンスクールで皆様にお会いできることを、教職員及び生徒スタッフ一同心待ちにしております。 なお、当日は下記「夏のオープンスクール…
(続き) 【漆芸専攻】(写真上) 漆芸専攻では、銘々皿の木地に伝統技法のひとつである研ぎ出し技法を用いて作品制作をしています。またお箸の制作も行っています。漆芸では、各工程をよく理解し、作業を進めていかなければ作品が完成をしません。 【染織専攻】(写真上から2枚目) 染織専攻では、糊型染による「手ぬぐい制作」に取り組んでいます。染料には藍を使用します。…
現在1年生の造形表現授業では、2年次に専攻選択をするために、8専攻の中から3分野に絞って専門実習を体験する授業が行われています。 【日本画専攻】(写真上) 日本画専攻では、水干(すいひ)絵の具によるスカシユリの制作を行っています。スカシユリの写生を鉛筆と色鉛筆で行ってから、パネルに和紙を張り、形を写し取ってから日本画の絵の具である水干絵の具を使って着色を…
図書館では、様々なコーナーを設けて、生徒の読書活動を促しています。 今は「祇園祭特集コーナー」を設けています。現在、1年生は『探究I』の授業で、祇園祭をテーマとする探究活動に取り組んでいます。多くの山鉾は、日本や世界の美術と関連の深い装飾品を有しています。山鉾巡行が「歩く美術館」と称される由縁です。今夏、美工生ならではの視点で祇園祭を楽しんでほしく思います。 …
先週金曜日のLHRの時間に、2年生対象の人権学習を実施しました。 NPO法人「にじいろbiwako」所属の橋本竜二先生に来ていただき、「知っておきたいLGBTQ+」というテーマでの講演でした。 生徒たちは事前に講師の先生へのアンケート(質問)に取り組んでいて、講演会はその内容に沿って進めてくださいました。 橋本先生には昨年度も来ていただき、お話をしていただきました。今…
デザイン専攻3年生の実習授業では、毎年外部連携授業を行っています。今年度は、下京青少年活動センターと課題解決型授業をさせていただきました。 授業では、5月当初に当該センターに生徒が出向き、職員の方から困りや課題を聞き取ることを行いました。その後、生徒たちは3人程度のグループに分かれ、その困りや課題をそのようにすれば解決できるのかを提案するために、何度も職…
1年生の保健体育の授業の一環として、京都府健康福祉部の担当の方から講演をしていただきました。 医療従事者として、京都第二赤十字病院腫瘍内科副部長の白川敦史さんと、がん経験者として、京都府がん教育推進メッセンジャーである砂本和美さんのお二人が来てくださり、それぞれの立場からお話をしてくださいました。 白川先生からは、がんの病態や予防・健診の重要性など、がん…
現在、アートフロンティアコース3年生の探究Fの授業では、解決型探究に取り組んでいます。今回(7月5日)の授業では、京都市南図書館を利用させていただきました。 生徒達は、幅広い分野の蔵書を手に取り、興味ある分野の理解を深め、探究活動の参考にしていました。多くの生徒が今回の訪問を機会に今後も京都市の図書館を利用したいとの感想をよせています。デジタル社会の現代、…
7月5日(水)の午後,京都市立大枝中学校の進路学習(高等学校専門学科の授業を体験する)にて,本校教員が中学校3年生対象の講座を実施させていただきました。「常識を元に,自由な発想で新しい価値を生み出そう!」をテーマに,有名な美術作品を活用し,楽しく「落書き」をすることを通して,「発想を豊かにすること・ものの見方を変えてみること・伝えることや共感を呼び起こすこと…
新校では新たに家庭科室が整備されましたので、これまではできなかった調理実習ができるようになりました。 今日は初めての家庭科室での授業でした。最初ですので、家庭科室の使い方や器具の場所、後片づけの仕方など、いろいろ伝えることも多くあり、十分な実習の時間が取れませんでしたので、短時間でできる実習という事で「パフェ」を作りました。 泡だて器で生クリームを作り、…
(続き) 文化祭2日目のクラス劇発表後には、表彰式が行われます。 劇賞、学年激賞、舞台芸術賞、主演賞、助演賞の各部門で3位までが表彰されます。今年度は上記の画像のような結果となりました(主演賞、助演賞に関しては個人名のため掲載していません)。これは生徒全員の投票による結果となります。 受賞したクラスも、しなかったクラスも、とても良い演出や演技、舞台美…