その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
22日(火)、本校中庭に設置しているブロンズ像(青銅時代)のクリーニングを、専門の方に来ていただき行いました。 銅駝校では屋内(玄関)に設置していましたが、移転後は中庭に設置したことにより、雨にさらされることになりました。像はブロンズのため、緑青が像の表面にふき、雨水の流れの後がつくところも出てきました。適時クリーニングを行うことで、少しでも良い状態を保…
現在、本校展示室においてデザイン専攻2年生が実習 l 授業で制作した「"面白い"立体イラストレーション」の作品展示を行っています。 制作の条件としては下記の通りです。 ・”面白い”=共通認識の変化が明確である×その変化に”意味”を感じる、企画&表現を製作すること ・必ず指定されたりんご(発泡スチロール製)とイラストボード(正方形)を用いて制作すること(加工可) …
10月18日(金)は2・3年生が専攻ごとに美術見学に出かけました。 各専攻ごとの様子を紹介していきます。 今回は染織専攻・ファッションアート専攻の美術見学の様子です。 染織専攻とファッションアート専攻は、 午前は田中直染料店さまのご協力のもと繊維加工体験を行いました。 普段から様々な繊維素材と触れる機会の多い2つの専攻ですが、 今回のワークショップではこれま…
10月11日(金)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。 今年度の委員(理事)は、以下の皆様です。 ・赤松玉女様 (京都市立芸術大学学長) ・ウスビサコ様 (京都精華大学全学研究機構長) ・平田オリザ様 (芸術文化観光専門職大学学長) ・三浦斉様 (パナソニック株式会社戦略本部CCXOチーム主幹) ・川西亮様 (下京区副区長・京都市下京区役所地域力推…
保護者の皆様へ、11月2日(土)にPTA主催で校内イベント 「Be B(美工仲間になろう)プロジェクト」 開催のお知らせです。 【午前の部:貿易ゲーム】 参加者で楽しむゲーム企画です。純粋にゲームを楽しむだけで、多くの学びがザックザクです。どのようなゲームなのか検索してしまうと、楽しさも学びも半減してしまいます。予備知識なしでぜひご参加ください。ゲームが終わ…
『オープンスクール「実技講習会」申込受付中!(中学3年生・既卒生対象)』 〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 11月23日(土)実施のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の申込を受け付けております。 内容等(下記要項参照)を確認していただき,お申し込みください。 申込は,下記申込フォームからお願いいたします。 ■11月23日(…
10月16日から後期の授業が始まりました。今日はまず、前期に活躍した生徒たちの表彰を行った後、後期始業式を行いました。 今回は体育館が使えませんでしたので、2・3年生はマルチホールに集まって表彰式・始業式を行い、1年生はHR教室にてその様子を中継で見る形で実施しました。 表彰式では、先週開催した「美工作品展」にて受賞した生徒たちの紹介と表彰状の授与等を行い、…
第45回美工作品展表彰式が10月11日(金)、京都市役所本庁舎4階 正庁の間において行われました。 表彰式には事務局から、稲田教育長、東教育政策監、稲田指導部長、菅野指導部担当部長、東良総合教育センター指導室長、野口学校指導課長、小枝学校指導課担当課長をはじめ多くの方にご列席いただきました。 開式後、名和野校長からの挨拶、受賞者と作品紹介、賞状授与と続き…
13日(日)まで開催しました第45回美工作品展には、5日間合計で約3000人を超える多くの方にご来場いただきました。この間、生徒たちを支えていただいた保護者の皆様をはじめ、教育関係者の皆様にも感謝申し上げます。 14日(月・祝)は、午前中に美術館から作品撤去・搬出を行い、各専攻で片付け作業をしました。大きな行事を乗り越え、生徒たちも皆、達成感に満ちた顔をして…
本校卒業生の保護者の方で結成されている「美工交友会」(本校の教育活動を支援する団体)から、毎年美工作品展の時期に合わせて、本校生徒や教職員のために寄付をしていただきています。 今年度も美工作品展期間中の12日(土)、美術館にて美工交友会副会長の坪田様から名和野校長へ寄付金の贈呈が行われました。いただいた支援金は、新しい教育活動のための教員研修や研究費用と…
美工作品展会期中の11日(金)、宮城県宮城野高校美術科の2年生の皆さんと引率の先生方(約40名)が、作品展に来てくださいました。 宮城野高校美術科の皆さんとは、東日本大震災後、アートによる復興支援活動に一緒に取り組んだことをきっかけに、交流を長く続けてきました。 本校ボランティア生徒(1・2年30名)の案内で小グループに分かれて美工作品展を見学しながらク…
本日11日、美工作品展に西村京都市会議長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 京都市会議長賞を受賞した生徒(写真上)をはじめ、多くの生徒の作品をご覧いただき、制作した生徒にお声掛けいただき、励ましの言葉をかけていただきました。 また、本校デザイン専攻3年生が京都市会事務局からご依頼を受け、作成した9月市会のポスターの原画を観ていただきました。
美工作品展は開催3日目となり、本日も多くの方にご来場いただき、本校生徒の作品をご覧いただきました。 作品展も残すところあと2日となりました。美術工芸の専門学科で学ぶ生徒たちの作品を、ぜひご覧いただきたいと思います。 なお、明日12日(土)には下記の通りギャラリートークを開催します。 ●ギャラリートーク(制作生徒による作品解説) ・各専攻25分程度の…
第45回美工作品展を現在京都市京セラ美術館で開催しております。 展覧会初日の昨日9日(水)は、平日にもかかわらず大変多くの市民の方や、学校関係者の方にご来場いただき、生徒たちの作品を熱心に観ていただきました。 ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。 昨日は、本校の連携授業で大変お世話になっています寺田市会議員(元市会議長)もご来場いただき、生徒と作品…
9日(水)、公務ご多忙な中にもかかわらず、稲田京都市教育長が美工作品展にご来場くださいました。 各展示場で教育長賞を受賞した各専攻の生徒たちに声をかけていただき、生徒からは作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを話していました。 どの生徒にも優しく声をかけて問いかけてくださったり、励ましの言葉を伝えてくださったりした教育長との対話の時間は、生徒たちに…
9日、美工作品展に吉田京都市副市長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。 生徒一人ひとりの作品を丁寧に鑑賞、数人の生徒から制作コンセプトなどの説明を受けていただき、温かいお言葉をかけていただきました。 生徒にとってこのような機会をいただけることは、今後の学びを進めていくためにとてもよい刺激となる経験だと思います。
第45回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は下記のとおりです。
8日(火)、美工作品展の会場となる美術館で、作品展示が終了した専攻では合評会が行われていました。 3年生一人ひとりが展示した作品の前で、どのようなコンセプトで作品を創作したのか、また成果と課題などプレゼンテーションをおこない、担当教員からアドバイスや今後に向けてのエールを受けていました。 専攻によっては、2年生も参加し、1年後の自分たちの展覧会や作品制作…
昨日、雨が降る中、無事美工作品展の搬入が終了し、本日は各専攻で展示をしています。 美工作品展は昭和25年(1950年)に、当時の日吉ケ丘高等学校美術コースが「美術コース展」として第1回展を開催して以来行われている伝統ある展覧会です。昭和55年(1980年)の独立開校を機に「美工作品展」と名称を変え今年で45回目を迎えました。 『美術「を」学ぶから 美術「で」学ぶ学校へ』…
本日7日(月)、前期終業式を体育館で実施しました。 名和野校長から、前期最終日を迎えてのメッセージや美工作品展に向けての心構えなどについての話がありました。 終業式後、大掃除とLHRがあり、その後2・3年生は美工作品展の搬入のための準備と、14時からは作品をトラックで美術館へ搬入して、専攻によっては本日から展示作業に入ります。 なお、明日から秋休みに入りま…