世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
留学生を対象に、日本の伝統文化に携わる「部活動」を世界に紹介する「越境」イベント「部活を体験してみよう!」が開催されました。このイベントは、生徒部部活動指導委員会、相撲部、剣道部の主催で行われ、(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部の協力を得て実現しました。 イベントには13名の留学生が参加し、日本の伝統的な部活動である剣道部と相撲部を体験しました。午前1…
3/21 本日は、ベトナムFWの振り返りの会を行いました。今回は「ベトナムFWでの経験を通して考えたことを他者に共有するとともに、これからに活かす」ことを目標に取り組みました。 まずは、今回のベトナムFWでの自分の体験について2分間のスピーチを行いました。これは、1月に行った「越境祭」で3年生が自分たちの経験を語った「越境スピーチ」のように「自分の経験を整理し…
3月17日 日本へ帰る飛行機が遅れてしまい、空港で待機時間が発生しました。生徒たちも、待っている間はまだ元気そうでしたが、搭乗する頃にはさすがに待ちくたびれた様子。結局、現地時間午前2時頃に離陸し、日本時間9時頃に関空に到着しました。 京都駅八条口に降り立った時にはさすがに眠そうでしたが、お迎えに来ていただいた家族と合流すると、安心したのか表情が和らいでいま…
3月16日 本日はベトナムFWの最終日です。荷物のパッキングを済ませて9時ごろにホテルをチェックアウトしました。 ホストファミリーからいただいたアオザイを着て出発です。 この日の予定は、「自主計画研修」。その名の通り、訪問先はあらかじめ決めていましたが、前日にLe Quy Don高校の生徒と回った場所もあることから、前日の夜のミーティングで訪問先を一部変更しました…
3月15日 全く初めての地で初対面の家族と一晩を過ごした次の日、集合場所である中央郵便局前に生徒たちは元気な姿を見せてくれました。9時過ぎに中央郵便局を出発して、自分たちの足で街を歩きました。基本的にこの時間は生徒だけで行動し、我々教員はLe Quy Don高校の先生とともに、ちょっと離れて様子をうかがっていました(写真の時だけ近づきました)。 ビンコムセンターで…
3月17日(月)、2年次生が研修旅行のふりかえりの会を行いました。 この日は研修旅行が終わってから初めて学年全員が日吉ケ丘高校に揃う日でした。SHRのあと、最初はコース毎に集まってふりかえりを行いました。 マレーシアコースは、今回の経験を今後に生かせるように、言語化に挑戦しました。研修旅行のしおりには、その日の経験を忘れないようにメモしていましたが、これを今…
3月19日(水)、本校の三学期終業式が行われました。 式では、まず校長先生から1年間の振り返りと新年度に向けたお話がありました。その後、部活動や越境祭などで活躍した生徒の表彰が行われました。最後に、春休みの過ごし方についての諸注意と諸連絡が伝えられ、生徒たちは新学年へ向けての心構えを新たにしました。 新年度が良いスタートとなるよう、それぞれが春休みを有意義に…
17日1年次生の特活日4日目の取り組みとして、外部講師をお招きして英語ディベート体験会を実施しました。 生徒たちは冒頭で簡単にディベートの進め方を確認した後、3~4人組に分かれて実際にディベートのゲームを2回行いました。一つ目の論題は「アルバイト」、二つ目の論題は「SNS」。共に実生活の中に取り入れるには議論が分かれるトピックでした。生徒たちは高校生としての独…
3月19日、終業式、大掃除、LHRが行われたあと、1・2年次生に向けた「卒業生講話」が行われました。 1年次生では、一昨年の春に日吉ケ丘高校を卒業し、現在大学で学んでいる先輩方から、「自身の進路決定のプロセス」「高校時代の過ごし方」「大学での学び」等のお話を聞かせていただく貴重な時間となりました。今の自分を、お話の中の高校生時代の先輩方の姿に重ね合わせて講話を聞…
【生徒会だより】第12-1号、第12-2号、第12-3号が完成しました! 今回は、私たち2年次生が3/1からの日程で行ってきた研修旅行に関する特大号です!生徒会広報担当の2年次生4人が、それぞれの行き先「北海道」「オーストラリア」「マレーシア」について報告しています。どのコースも英語でのコミュニケーションと、それぞれの行き先の特性を活かした魅力的な内容で、…
3月14日 今日は今回のベトナムFWの大きな取り組みである、Le Quy Don高校訪問の日です。昨年度につながったこの縁をさらに深めるべく、三菱みらい育成財団からの助成金を活用して、今年度も交流を行うことができました。さらに現地でのホームステイの実施にもご尽力いただき、Le Quy Don 高校の皆様に感謝しております。 学校に着いた私たちはセレモニーや学校案内、そして授業に参…
全国高等学校相撲選抜大会が3月15・16日に高知県春野運動公園相撲場において開催されました。本校からは団体戦、個人戦、80kg級、100kg級に出場しました。 【団体予選1回戦】 日吉ケ丘 0-3 文徳(熊本) 【団体予選2回戦】 ○日吉ケ丘 2-1 高知農業(高知) 【団体予選3回戦 】○日吉ケ丘 2-1 飛龍(静岡) 以上2勝4点で決勝トーナメ…
3月16(日)に第18回近畿高等学校選抜剣道大会が赤穂市民総合体育館(兵庫県赤穂市)にて開催されました。本校は2年衣川ひかり、片岡百花、加藤心菜、中川幸音、1年川北千咲輝、田村倖々、田村菜穂子のメンバーで大会に臨みました。 【予選リーグ1戦目】 ○日吉ケ丘 5-0 守山(滋賀) 【予選リーグ2戦目】 ○日吉ケ丘 2-0 郡山(奈良) 【準々決勝】 …
「ベトナムフィールドワーク 1日目」 3月13日 さぁ、とうとうベトナムに向かいます! 今回のベトナムFWに参加する生徒は、1年次生の3人。準備活動の中ではそれぞれの思いを共有し、自主計画研修の計画を組立てたり、学校訪問の記念品を選んだりと準備をこなし、そして本日早朝に無事京都駅を出発しました。 飛行機に揺られること、およそ6時間。初めて触れるベトナムの空気に歓声…
1年次・春の特活日越境体験イベント3日目は本校生徒による留学体験発表会でした。発表者は卒業生の小山さん、2年生の佐藤さん、1年生の林さんでした。 小山さんは私費でイギリスへ、佐藤さんと林さんはトビタテ!留学JAPANでアメリカへ留学しました。講演では、それぞれの体験談やそこから得た気づきなどが語られました。生徒たちからは様々な質問が出され、関心の高さがうかがえまし…
13日1年次生の特活日2日目の取り組みとして、英語落語パフォーマーのOKEICHANを講師にお迎えし、英語落語鑑賞・体験会を実施しました。 英語落語についての説明の後に、著名な演目である “Time Noodles”(『時そば』, “Okiku’s Plate” (『お菊の皿』)を鑑賞しました。ワークショップでは、麺をすするジェスチャーを実演してみたり、一緒に参加したKIS(Kyoto International Sch…
3月11日(火)に「アジア留学講演会」が開催されました。 今回の講演会は1年次・春の特活日越境体験イベントの一環として実施されました。講演では、マレーシア留学での学びや生活の経験、異文化の中で得た気づきなどが語られました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、留学への関心を深めている様子がうかがえました。
昨年度の「イオンワンパーセントクラブ ティーンエイジアンバサダー」でできた縁をさらにつなげようと、秋から準備にかかったベトナムフィールドワーク(FW)も出発が近づいてきました。 3月12日には校長室にて結団式を行いました。昨年度引率した太山校長先生から参加する生徒に、「あちらで受けたホスピタリティはとても手厚かった。その気持ちに負けないように、しっかり応えて頑張…
3月10日 本日はホストファミリーとのお別れの日となりました。朝集合場所に集まった時、別れを惜しんでハグする人や別れが悲しくて涙ぐんでいる人もいました。それぞれがホストファミリーや語学学校の先生方に対しての感謝の気持ちを述べていました。 バスに乗車して、二時間かけてブリスベンへと移動し、11時頃から17時半までの間グループに分かれての自由研修となりました。ショ…
3月1日、京田辺市立中央公民館に於いて、本校3年生の大黒春音君が部活動の功績により、京田辺市スポーツ賞の特別賞を受賞されました。 大黒君おめでとうございます! 周りの方への感謝の気持ちを忘れず新天地でも頑張ってください!