世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
1月25日(土)、今年度5回目の一般市民向けイベント「Exploring Art」が英語村で開催されました。このイベントは、本校4人のALTたちと一緒に世界のアートを「探検」しつつ、英語を学ぼうというものです。 前半部分では、ALTがそれぞれの視点から世界のアートに関して紹介してくれました。まず初めに、ジョンさんは「What is art?」や「What makes art famous?」といった難題…
1月25日(土),第6回京都市立高等学校英語プレゼンコンテストが京都堀川音楽高校の音楽ホールで開催されました。この英語プレゼンコンテストは,各京都市立高校の代表生徒が,身近な社会や世界で起こっている事柄を取り上げ,問題提起をしたり,自分の意見やアイデア,問題解決策等について,スライドなどを使用した英語プレゼン形式で聴衆に語りかけるというものです。 本校…
1月19日に標記の大会を本校で行いました。 本校は京都橘高校と向陽高校とのリーグ戦で、上位2チームが次の大会へ進むことができます。 日吉ヶ丘高校 0ー2 京都橘高校 日吉ヶ丘高校 2ー1 向陽高校 以上の結果で予選を2位通過することができました。 1月26日に京都八幡高校北キャンパスCコートにて第2試合目に城南菱創高校と対戦します。勝…
1月11日(土)に京都市武道センターで開催された強化練成会において,本校女子剣道部が優勝し,3月26日から愛知県春日井市で開催される第29回全国高等学校剣道選抜大会に京都府代表として出場することが決定しました。 当日は予選リーグを危なげなく勝ち抜け,決勝戦は久御山高校との試合でした。両チームともに互いに譲らず,大将戦までを引分けで終え,勝負は代表決定戦へ。代表…
2020年1月6日に本校と東山泉中学校にて、日吉ケ丘高校主催、バレーボール日吉カップが行われました。 京都府下16の中学校が集まり、本校生徒の運営のもと、計36試合が行われました。 結果は以下の通りです。 ・日吉ケ丘高校会場 優勝 東輝中学校 準優勝 樫原中学校 ・東山泉会場 優勝 凌風中学校 準優勝 下京中学校 中学生の皆さ…
2019年12月23日、本校姉妹校オーストラリアヌーサ高校からの留学生JessとJayme、アメリカカリフォルニア州からの留学生Hannaがそれぞれ本校での研修を終え、帰国しました。 また、オーストラリアからの留学生Maxが本校での10ヶ月の課程を修了し、本日、京都を出発しました。 本校生徒同様に学校生活を送ることは、言葉や文化の違いもあり、大変だったと思いますが、努力を重ね…
1月10日(金)放課後に1年次生全員で東山警察署のみなさんと「110番の日」のイベントに取り組みました。 1月10日は「110番の日」です。1年次生は全員で「110」の人文字を作りました。東山警察署から候補を挙げていただいていた110番の日の標語の中から校内で一番になった標語「緊急時 つながる安心 110番」の書と京都市立日吉ケ丘高等学校の書(ともに書道部が制作してくれまし…
令和2年の第1弾一般市民向けアクティビティは、年明けに相応しい初めての企画となる「Exploring Art」です。この企画は、日吉ケ丘高校に配属されたALT4名の共同企画です。参加した皆さんの創造を超えるARTの世界にお連れしたいと考えています。 1. 入力フォームから申込む 2. 往復はがきで申込む の何れかの方法でお申し込みください。心よりお待ちしています。 …
実施されてからずいぶん時間がたってしまいました。申し訳ありません。 9月23日(月)東山警察署が地域のシニアボランティアの方々と実施された交通安全運動ボランティアに日吉ケ丘高校ESS部員たちが参加しました。 八坂神社西楼門付近で、主に外国人観光客や高齢者を対象に交通安全を呼び掛けるチラシや、反射材や反射キーホルダーなどを配布するお手伝いをしました。 …
本校は3年前より,文部科学省からスーパーグローバルハイスクールアソシエイト校の指定を受け「校内留学施設『英語村』(平成28年4月設置)をプラットフォームとしたファシリテーションスキルを持ったグローバルリーダー育成に向けた教育課程の研究開発」に取り組んでいます。 このたび令和2年2月5日(水)に学校関係者を対象にSGH報告会を開催することとなりました。今…
12月25日(水) 本日から福島県で行われるイングリッシュキャンプに参加する生徒たちは,早朝に京都駅に集合,新幹線で研修地である「ブリティッシュヒルズ」に向けて出発しました。 参加者はみな,これから始まる英語研修への期待に胸をふくらませ,「積極的に」「笑顔で」などを互いの合言葉として,充実した研修とすることを誓っていました。 これからの3日間が彼らの…
12月17日(火) 今年度の「税に関する作文」で優秀な成績を収めた生徒の表彰を校長室で行いました。 表彰されたのは以下のみなさんです。 京都府租税教育推進連絡協議会賞 3年 渡部風夏さん『教育が受けられることへの感謝』 東山税務署長賞 2年 小島舞さん『助け合いの架け橋「税金」』 近畿税理士会東山支部賞 3年 松森有紀さん『楽しい税金』 受賞さ…
去る12月19日(木)、2学期最後の英語村イベント「Christmas Event」が行われました。留学生たちも着物に着替えてイベントに華を添えてくれました。マックス君は、ニュージーランドの伝統的なケーキ「パブロバ」を作ってみんなに振る舞ってくれました。とても美味しかったです。イベントの最初に、雪の結晶作りをして雰囲気を盛り上げました。次に二列に分かれてモニターに映し出され…
12月20日(金)の終業式において、11月に行われたHELLO Village Week IIでグロービーポイントを多く獲得した生徒やクラスが表彰されました。 個人の部:1年生では、松尾さん(1位)、下間さん(2位)、福田さん(3位)、2年生では山崎さん(1位)、Hollisさん(2位)、寺田さん(3位)、3年生では米田さん(1位)、相部さん(2位)、桑田さん(2位)、藤原さん(2位…
12月18日(水)午後、本校第二体育館に於いて、2年次生人権学習(車いすバスケットボールを通して)を実施しました。 坂野晴男先生(シドニー・北京パラリンピックコーチ・京都アップスコーチ)に講師としてお越しいただき、バスケットチーム京都アップスなどから4名、元カクテル(アテネパラリンピック女子車いすバスケットボール代表選手)から1名合計5名の選手の皆さん…
On December 17th, a seminar for English teachers was held at HELLO Village in Hiyoshigaoka Senior High School. Mr. Dave Fox, who is a training manager at Lexis TESOL Training Centres, and Ms. Tracy Quayat, who is a head of teacher training at Lexis Japan were lecturers for the seminar. In the seminar, through a variety of activities, teachers learne…
一年次生国際コミュニケーションコースの生徒が花背山の家でのウィンターキャンプに参加しました。 12人のALTと共に、英語のみを使って二日間を過ごします。オーストラリア研修旅行の準備として、日本文化プレゼンテーションのリハーサルをしたり、ホームステイでの英会話、オーストラリアのスラングや地理を学んだり、工夫が凝らされたそれぞれのアクティビティを楽しみました…
12月14日(土)~15日(日)にかけ、兵庫県姫路市で行われた『全国市立高等学校生徒会サミット』に、本校生徒会執行部からは2年次生4名が参加しました。全国より20校の市立高校の生徒がこの2日間で各校の生徒会活動についてのプレゼンテーション発表や、これからの社会に自分達がどう貢献できるかのグループディスカッション活動などに取り組みました。 12月14日(土)、1日目の「学校紹…
12月14日(土)京都工学院高校で開催された「京都市立高校グローバルフェスタ2019」に参加しました。 このグローバルフェスタは,中学2年生を対象として各高校の特色を体験授業を通して実感してもらう取組です。本校は,「日吉ヶ丘高校生によるAll Englishの授業を体験しよう!」と題して,クイズなどを通して楽しく英語を学ぶ授業を体験してもらいました。本校からの参加生徒はすべ…
12月7日(土)、今年度4回目の一般向けイベント「Ireland Day」が英語村で開催されました。このイベントでは、本校ALTのダニエルさんに、母国であるアイルランドの歴史や文化について熱く語ってもらいました。 前半は、アイルランドの歴史をクイズ形式で紹介。参加者のみなさんにいくつかのグループに分かれていただき、「What is Poulnabrone Dolmen for?」、「What happens at Ne…