世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
8月8日(木) 龍谷大学の法廷教室で開催された薬物乱用防止対策推進事業(模擬裁判)に本校から2名の生徒が参加しました。 この事業は,模擬裁判を体験する中で,薬物乱用の実態について理解し,高校生が自らの判断で違法薬物を使用しないと決意できるようになることを目的としています。 本校生徒は検察官役と弁護人役を体験し,それぞれ本職の方からアドバイスをもらいま…
8月22日に部活動体験会(女子バレーボール部)を行いました。 暑い中、欠席者もなく16名というたくさんの中学生に参加していただきました。高校生と一緒に基本的なパスからゲームまで一生懸命練習してくれました。少しでも本校の雰囲気や魅力を感じていただければ幸いです。 次回の9月21日(土)では、相撲部/男子剣道部/硬式野球部/女子バレーボール部/書道部 …
8月2日,二年次生国際コミュニケーションコースの伊東さんと前田さんが、約3ヶ月間、本校姉妹校のオーストラリア ヌーサ高校への留学のため,日本を発ちました。昨年度末に研修旅行で訪れ、3週間過ごしたヌーサで、今回は現地高校の生徒として学びます。 日本ではできない様々な経験をしてくれることを願っています。
令和元年度文化祭・体育祭のご案内(一次案内)をアップしました。詳細な日程については決定次第お知らせします。
令和元年度の第2回学校説明会および各種体験会のご案内をさせていただきます。 午前中の体験会に参加を希望する場合は、「部活動体験会(2)」または「HELLO Village体験会(1)」のどちらかのみお申込みください。時間帯が重なっているため同時に参加することはできません。申込方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。 なお、参加申込は、8月27日(火)9時0…
午後の部です。
7月29日(月)英語村において小学生向けイベント「ENJOY ENGLISH」が開催されました。このイベントは、小学生に英語で行われる様々なゲームに参加してもらい、自然に英語を身に着けてもらおうという企画です。普段は日吉ヶ丘の生徒で賑わう英語村も、この日は参加した80名以上の小学生の熱気に包まれました。 まずイベントが始まる前に、本校ボランティア生徒がマジックを披露し…
7月10日から14日にかけて堀川御池ギャラリーにて「穂美月展」が行われました。趣向を凝らし、普段、授業やクラブの場で生徒たちが一生懸命に創った作品(掛軸・パネル等)が多数陳列されました。 そのような中で、本校の梅野衣里(3年)が校長会賞・西川樹(3年)が金賞・花本茉莉花(3年)が銀賞・丸尾日奈多(1年)が銅賞に輝きました。「より良い作品を」と日頃から粘り強く作品制作に取り組…
7月28日(日),元今熊野小学校で開催された今熊野夏祭りに本校のダンス部が参加,出演しました。非常に暑い日でしたが,会場には小さなお子さんからお年寄りまでたくさんの方がお見えになり夏祭りを楽しんでられました。本校生徒のダンス部ははつらつとしたダンスを披露,大きな拍手をいただきました。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
7月27日(土)、本校にて第1回学校説明会を行いました。約700名近い中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。今年度はサテライト会場を含めた2会場での開催とさせていただきました。 3つの時間帯で行った全体会は、放送部生徒による総合司会のもと、古池強志校長の挨拶につづき、制服紹介や生徒会執行部からの学校行事の説明等がありました。学校行事の紹介では、昨…
明日の第1回学校説明会につきまして、ご確認させていただきます。 (1)時間帯について 時間帯(1) 10:00~11:00(受付9:30~) 時間帯(2) 12:30~13:30(受付12:00~) 時間帯(3) 15:00~16:00(受付14:30~) 申込時の時間帯にお越しください。また、説明会は事前申込をされた方のみを対象にしています。今回申込をされて…
The first parliamentary debate seminar of the year was held at HELLO Village on July 15th. This time it consisted of two parts, one was a judging seminar for teachers and the other was a debate seminar and practice for high school students. 14 teams of 3 students each from 8 different schools participated in the seminar. Mr. Kawano was the speaker of the…
去る7月19日(金)1学期の終業式が行われ、女子剣道部・男子剣道部・相撲部・バドミントン部・書道部・少林寺拳法や将棋など多くの部活動や個人が古池校長から表彰されました。最後に、1学期の「HELLO Village Week1」でイベントやミッションに参加し、多くのグロービーポイントをゲットした各学年個人の優勝~第3位まで、各学年で最もポイントを集めたクラスが表彰されました。…
7月16・17日に岸和田市総合体育館で行われました、第57回近畿高等学校剣道大会女子個人戦において、横山舞香(3年)が優勝、松木彩葉(3年)が準優勝に輝きました。女子団体戦は予選リーグで奈良高校とPL学園に勝利しましたが、決勝トーナメントで比叡山高校に接戦で敗れました。個人の2名は、8月3~6日に熊本市で行われるインターハイの個人戦に出場します。今回の勢いを発揮し上位進出を目…
平成30年度の学校評価アンケートの集計と意見の集約を配布文書に載せました。ご覧ください。 生徒のアンケート結果から,「そう思う」「ややそう思う」の比率が高いものは,学校に関しては,「質問に丁寧に応じてくれる」,「生徒会活動や学校行事」,「全体的な満足」で,逆に評価が低かったのは「授業の理解しやすさ」,「生徒の気持ちを理解する努力をしながら生徒に対する指導…
7月20日(土)京都市教育委員会主催,グローバルリーダー育成研修に参加する本校生2名は午前11時に京都駅を出発し,関西国際空港に向かいました。研修の目的地フィリピンのセブ島でいろいろな経験をしてこれまでの自分を越える「越境」をしてきてほしいと願っています。 今後の研修の様子については京都市教育委員会の市立高校ホームページに随時アップされる予定ですので,…
本日の終業式で1学期が終了しました。7月22日(月)からはそれぞれの学年で夏期進学対策講座が始まります。配布文書,進路指導部よりのところに各学年の講座などを載せましたのでご覧ください。
7月19日(金)日吉ケ丘高校の多目的室において、東山消防署の方々のご指導のもと、部活動対象普通救命講習会を行ないました。(体育系・文化系 生徒・顧問総数約80名) 救急処置やAEDの使用方法について講義を受けた後、1グループ10名強に分かれ、救急処置の実技講習がありました。呼吸がない場合の胸骨圧迫の大切さ、協力者を急いで集め心肺蘇生を早急に実行すること。…
1年次生対象 保健人権学習会 講師 堀出 雅人先生 (京都華頂短期大学 准教授) 7月16日(火)保健人権学習会として、1年次生を対象に“いじりから始まるいじめ”をテーマに、午後の時間を使って講演をしていただきました。 学習は、「いじめ」がどのような結果をもたらすのかをまず認識したうえで、事前学習での「いじりといじめの違い」を考えたアンケートをもとに、皆…
7月13日(土)2年次生の希望者30名が本校英語村にてサマーディキャンプに参加しました。 昨年度海外研修旅行、修学旅行に参加した2年次生が、本校教員、14名のALTと共に、英語のみを使用した言語活動を集中的に行うことにより、多様な文化的背景を理解し、英語の運用能力をさらに高め、自ら主体的にコミュニケーションを図る態度を養うことが目的です。 生徒は、与えられたミッション…