世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
12月15日(土)市立高校グローバルフェスタが実施されました。 これは,京都市立高等学校8校が合同で各校の特色のある授業を中学生に体験していただき,高等学校での「学びの魅力」や「高校でなぜ学び,何を学ぶのか」「将来どんな生き方をするのか」等を考えるきっかけにしていただくため実施しているイベントです。 今回,日吉ケ丘高校からは,1,2年次生の生徒たちによる英語…
12月16日(日)に開催された第26回工芸杯剣道大会で,女子剣道部が準優勝しました。 決勝戦の相手は奈良の奈良大附属高校でした。互いに譲らず,0-0のスコアで代表選にまでなりましたが,惜しくも敗れてしまいました。 また,練習を積んで次の試合につないでいきたいと思います。
12月15日(土)東京国際フォーラムにて開催されたSGH全国高校生フォーラムに2年次生 赤穂佳叡さん、村上市乃さん、山本美有さん3名がSGHアソシエイト校である日吉ケ丘高校の代表として出席し、英語でのポスターセッション、生徒交流会に参加しました。 3名は2年次生が3つのテーマに分かれて週一回取り組んでいるキャリアゼミの中で、誰もが楽しめるユニバーサルツーリズムの観点…
本日,平成30年度「税に関する高校生の作文」で受賞した生徒の表彰式が行われました。1年次生の川島歩美さんが,京都府租税教育推進連絡協議会賞,また,同じく1年次生の長田瑞生さんが,東山税務署長賞を受賞し,東山税務署長の荒井様より賞状と副賞をいただきました。
12月11日(火)放課後,教職員を対象とした今年度第3回教職員保健人権教育研修会を開催しました。今回は「高等教育機関における特別支援教育-高校・大学・高大連携」をテーマに,支援教育等の内容について研修を行いました。 京都教育大学発達障害学科 小谷裕実先生をお招きし,講義形式の後,架空の事例ではありますが二つの事例についてグループワークと発表を行いました。小谷…
12月9日(日)に岐阜県高山市で開催された文部科学大臣杯授与 第7回高山市長旗争奪全国高校選抜剣道大会において,女子剣道部は準決勝で島原高校(長崎)と対戦,0-1で惜敗しました。敗戦はしましたが,1月に実施される選抜予選に向けて手応えを感じることができました。
12月8日(土)、今年最後の一般市民向けアクティビティ「Christmas and Winter Holidays」が行われました。前半は、ALTやクリス村長からクリスマスをはじめとする、世界各国の冬の休日の過ごし方の紹介がありました。クリスマスの意味や、サンタクロースのそりを引く動物が国によってトナカイから違う動物に変わるなど、知らないことが沢山ありました。ブレイクタイムにはお菓子やケーキ…
12月2日(日) 元月輪小学校で開催された親子もちつき大会に相撲部の部員,マネージャーが参加,もちつきのお手伝いをしました。はじめのうちはなかなか杵の使い方になれない部分もありましたが,地域の皆さんに指導もしていただき,少しずつ上手につけるようになっていきました。参加することで地域の方に喜んでいただけただけでなく,生徒も応援していただいている実感を持つこと…
11月24日(土)、東和薬品RACTABドームで「平成30年度 ダンスドリル秋季競技大会」が開催されました。 本校ダンス部はHIPHOP女子Small部門に出場しました。本大会は1、2年次生からなる新体制のチームで臨みましたが、たくさんの声援の中、選手たちはこれまでの練習の成果を精一杯表現しました。工夫された動きや構成は、会場中をとても楽しませていました。 本大会の出場に向…
11月24日(土)に,東山区民ふれあいひろば2018が東山開睛館グラウンドで実施されました。これは,東山区民,子どもからお年寄りまで皆が集まる区民最大のイベントです。開会式では,本校1年次生の小松美結さんが,高校生代表としての開会宣言を行いました。また,オープニングの舞台コーナーでは本校吹奏楽部が演奏を行いました。リズム感たっぷりの演奏で,華やかにオープニングを…
1年生の総合的な学習の時間:Aゼミ,Gゼミでは 後期から第二部GLOBAL編としてSDGsを軸に学んでいます。 第三回の授業はテーマは「SDGsを深める」でした。 『質問作り』という手法を用い、質問を作りながら、SDGsにどんどん迫っていくことができました。 質問のお題は【17の目標と自分】です。 年齢を重ねるにつれて、質問することが恥ずかしかったり、わからないことを暴露するよ…
1年生の総合的な学習の時間:Aゼミ,Gゼミでは 後期から第二部GLOBAL編としてSDGsを軸に学んでいます。 第二回の授業のテーマは「SDGsを知る」でした。 SDGsを少し詳しく説明した冊子を配り、それを読み解きます。 ひとりで全て読み解くのは大変ですので分担して読みます。 それが「超参加型読書会Active Book Dialogue」です。 『この方法を使うと、孤独な読書を極めて創造的、…
1年生の総合的な学習の時間:Aゼミ,Gゼミでは 後期から第二部GLOBAL編としてSDGsを軸に学んでいきます。 第一回の授業はテーマは「SDGsとは」でした。 まず2015年国連で採択されたSDGsがどのようなものであるか、概略を知るところから始めました。 17の目標を把握するためにラミネートされた17個のマークを切り、カードを作成しました。 そのカードをピラミッド型に並べ1番大切…
11月17日(土)京都市武道センターで開催された第37回京都府高等学校剣道選手権大会に出場した選手の結果は以下の通りです。 横山舞香 第3位 松木彩葉・谷村藍香 ベスト8 井波愛結 ベスト16 今回の大会でベスト8以上になった選手には,都道府県対抗の選手選考試合と国民体育大会の選手選考試合への出場権が与えられます。今後の活躍にも期待したいです。
11月17日(土)、平成30年度 第12回日吉ケ丘高校レシテーションコンテストが本校英語村にて行われました。応募総数43名から予選を突破した10名の中学生が参加しました。 今年度の課題文は300語を超える“マララ・ユスフザイ”についての物語でした。単に丸暗記ではなく、言葉の背景やマララの気持ちを理解し、英文を自分自身のものとして発表するには相当の努力、練…
11月17日(土)京都リサーチパークで京都洛南ライオンズクラブ主催,高等学校コンソーシアム京都共催のイベント,第16回”Joint S & E Forum”が開催され,本校生徒も参加しました。このイベントは,中学生,高校生と京都洛南ライオンズクラブのメンバー(企業経営者や人事担当の方等)が一堂に会するものです。 午前は中学生,高校生から学校での取り組み内容が発表され企業経営者の…
遂に最終日になりました。昼休みは「PUB QUIZ」を楽しみました。最初の問題は、「WORD SEARCH」クイズでした。グループごとにアルファベットの羅列の中から、教室の中にあるものを探しました。第2問目は、赤・青・白の3色から出来ている国の国旗を当てるクイズでした。意外と知らない国旗がありました。どのグループも和気藹々と相談しながら楽しんでクイズに答えていました。 放課後「…
「HELLO Village」も後半に入りました。昼休みは「TALENT SHOW」でした。8組のエントリーがありましたが、日吉ケ丘高校には多彩な才能をもった生徒が大勢いることがわかりました。限られた時間なので全グループが終わるか冷や冷やしましたが何とか終えることができました。マジック2組、クイズ1組、歌1組、ダンス2組(合同)、留学生による発表が歌2組、ピアノ演奏1組と幅広いパフォーマ…
先日の東山区安心・安全まちづくり大会の際に本校書道部が披露したパフォーマンス書道の作品が,東山警察署の入り口近くのスペースに展示されています。お近くに行かれることがありましたら,ぜひご覧ください。
3日目の昼休みは、「MUSIC VIDEO VIEWING」でした。普段のランチタイムも音楽は流れていますが、今日は映像が伴っていたのでみんなノリノリでした。ランチを取った後、英語村内に設置してあるミッションに挑戦していました。海外からの視察団や新聞社の取材も入り、慌ただしい一日でした。3時限の英会話や6時限のLHRの時間に英語村でミッションに挑戦する講座やクラスがありました。…