世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
先に出発したCX団は搭乗ゲートでに着いています。ここまでとても順調に来ることができました。9:15から塔乗開始予定です。写真は塔乗する航空機です。
3/9(金) 今日は4つのグループがそれぞれのアクティヴィティを体験しました。Hastings Streetと呼ばれる通りに出向いたグループは、配布された用紙に書かれたミッションをクリアしていく活動でした。その日の海の水温をライフガードに質問したり、街行く人に観光客か地元の人か聞いたり、またお店の人にHappy Hourの時間を聞いたりと、さまざまな対象との英語でのコミュニケーション…
3/8(木) 今日は後半グループが、Noosa高校へ行き現地の高校生たちと交流をしました。前半グループはCoco BayにてEnglish Lessonです。 Noosa高校では6つのグループに分かれて、2学期から準備をしてきた日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。内容は以下の通りです。 ・Gion Festival(祇園祭) ・Osechi(おせち料理) ・Omikuji(おみくじ) ・Fukuwarai(…
1年次生アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースの生徒たちが、3月10日(土)~14日(水)の日程で、マレーシア・シンガポールに修学旅行に行きます。それに向けての結団式を3月6日(火)に行いました。 修学旅行委員の生徒たちの司会進行で、校長の激励、旅行業者からの説明、学年主任からの最終の注意などがありました。また、現地の高校生と交流する際にプレゼン…
3/7(水) 今日は、どのクラスも午前中はEumundi Market、 午後はMontvilleとMary Cairncross Parkに行きました。 Eumundi MarketはCoco Bayの近くにある手作り市場で、服や音楽、美術品などさまざまなものが売られています。英語での買い物にはだいぶ慣れてきたようで、お土産や食べ物などそれぞれが市場での買い物を楽しんでいました。 Montvilleは高地にある避暑地のような場…
3/6(火) 今日は、各クラスの前半グループが本校の姉妹校であるNoosa高校へ行き現地の高校生たちと交流をしました。 Coco Bayからバスで30分ほど離れた場所にあるNoosa高校へ到着すると、それぞれのBuddy(同年代のパートナー)が笑顔で迎えてくれました。交流の前半では、Noosa高校内にある農場を案内してもらい、Buddyの説明を聞きながらさまざまな動物と触れ合うことができまし…
3/5(月) 長いフライトの疲れを感じさせず、今朝は全員がホストファミリーに連れられ元気にCoco Bay(研修施設)に集合しました。これからこの場所を中心に英語のレッスンやさまざまなアクティヴィティをしていきます。 70人は4つのクラスに分かれて行動します。 Coco BayでのEnglish Lessonだけでなく、以下の4つのアクティヴィティをこの2週間をかけて全員が体験できるように…
3/4(日) 本日より現地からの報告です。 15時間のフライトを終え、ブリスベン空港に着いた1年次国際コミュニケーションコースの70名は、バスにてホームステイ先のNoosaに向かいました。途中、サービスエリアにて昼食をとり、初めての英語での買い物を体験しました。 Noosaに到着すると、まずはLexis English(語学学校)で現地の先生からオリエンテーション。そして、待ちに待った…
生徒たちは全員無事にヌーサに到着しました。みんな元気です。ヌーサでホストファミリーと対面して,それぞれのホームステイ先に行ったとのことです。 現地はとても蒸し暑いようです。 いよいよ活動が始まります。 写真は到着したブリスベン空港での様子です。
3月3日(土)、1年次生国際コミュニケーションコースの70名がオーストラリアに向けて出発しました。今日の京都駅は春を感じる穏やかな気候でした。時間通りに集合した後,校長先生からの話と代表生徒からの挨拶を聞いて、改めて気を引き締めつつ、これからの研修について期待に胸を膨らませているようでした。多くの先生方や保護者の方々も見送りに来られていて、生徒たちはたくさん…
3月1日、京都市立日吉ケ丘高等学校第69回卒業証書授与式を行いました。 日吉ケ丘高等学校が進学型単位制になって2回目の卒業式、2期生の生徒たちが巣立っていきました。 今日卒業したのは、入学した年に本校のリニューアル工事がはじまり、1年次生の後半を、元月輪小学校で過ごさせたいただいた生徒たちです。その際には、地元地域の方にもたいへんお世話になりました。卒業…
2月3日に開催された、西日本高校生フランス語暗唱コンクールに、2年次生の田中沙依さんが出場しました。 フランス語を始めて1年未満で、短い練習時間の中、テキストを暗記し、発音や抑揚のつけ方を何度も直しながら、練習しました。非常にレベルの高いコンクールでしたが、その中で見事、審査員特別賞を獲得しました!
去る2月24日(土)、今年度最終回となる一般市民向けアクティビティ「PUBQUIZ2 」を開催いたしました。今回の講師は、我らが英語村村長クリス先生が担当されました。参加者は、初めての方から常連の皆様、中学生から80歳台の方まで幅広い皆様がお集まりになりました。今回もひとグループ4,5人に分かれて対抗戦で行われました。当日は、ピョンチャンオリンピック開催中でしたので、特に、…
2月20日(火),平成29年度学術顧問会議(兼SGH運営指導委員会)を開催しました。今回は学術顧問及びSGH運営指導委員の4人(梶村健二 元京都市教育委員,野崎治子 堀場製作所理事,ジェフ・バーグランド 京都外国語大学教授,松本明弘 三洋化成工業株式会社総務本部地域社会部部長)の皆様にご出席いただきました。 今回は平成29年度SGH報告会に引き続いての開…
2月22日(木),平成30年度入学者選抜(前期選抜)の合格発表を本校にて行いました。A方式・B方式合わせて72名の合格者を発表しました。見事合格された皆さん,おめでとうございます。4月からの日吉ケ丘高校での高校生活に備えて,2月,3月中にじっくりと中学校での復習や主体的に幅広い学びを行っておいてください。次回の合格者説明会の日にお会いできることを楽しみにし…
2月20日(火)に、平成29年度 京都市立日吉ケ丘高等学校 スーパーグローバルハイスクール(SGH)のアソシエイト校としての報告会を実施しました。 今年度は、全体を3つのパートに分けて実施しました。第1部は、「総合的な学習の時間」(アクティヴゼミ、キャリアゼミ)の発表会を軸とした公開授業を中心とし、第2部ではSGHアソシエイト校として実施した様々な活動に…
京都マラソンボランティア報告第2弾です。ボランティアには野球部の他にソフトテニス部の生徒たちも参加し、野球部員とともに給水のボランティアに励んでいました。集合写真の真ん中にいるキャラクターは、上下水道局のマスコットキャラクターのすみとくんです。この日参加した生徒たちは給水補助活動を通してボランティア活動の重要度を実感したと思います。大変有意義な一日でした。
2月18日(日)、硬式野球部は京都マラソンにボランティアとして参加してきました。まだまだ寒さの残る中、平安神宮のFINISH(ゴール)付近にて給水のボランティアを張り切って取り組みました。最初は一人、また一人と少ない数も、ピーク時には大変な数となり、用意が追いつかないほどでした。本日のモットーは、“心を鍛えずに技術の成長なし”です。皆心一つにチームワークも様になっ…
【写真】 4.Break time 5.「愛の告白ゲーム」 6.Grour photo
2月14日(水)は、VALENTINE’S DAYでした。英語村(HELLO Village)では、ハロコミ委員会が企画した「VALENTINE’S DAY PARTY!!」が行われ、生徒や留学生・ALTや同志社大学に日本文化を学びに来ている留学生ボランティアたちが参加しました。 PARTYでは、ハロコミ委員が企画したVALENTINE’S DAYに因んだ3つゲームに取組み、大いに盛り上がりました。1つめは、5,6人のグループに分かれて…