世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
2年次生の総合的な学習の時間「キャリアゼミ」では、「課題解決の取組み ~主体的な学びを育む体験~」という活動を行っています。これは、東山区唯一の公立高校である日吉ケ丘高校が、地元の東山区役所と三洋化成工業株式会社から出された課題を解決するためのアイディアを創造するというものです。 2月7日(水)、6月の課題提示から10月の中間報告を経て、およそ8ヶ月をか…
去る2月13日(火)7時間目「スポーツ選択」の時間に、相撲部や女子剣道部の生徒、留学生達が、英語村で「合気道」に挑戦しました。今年で3回目を迎える取組みとなりましたが、「合気道無限塾」からイギリス出身のアンディ先生を指導者にお招きし、6名の塾生の皆さんに丁寧にご指導をしていただきました。指示は基本的に英語で行われましたが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。挨拶…
1月27日(土)、午後1時より、第4回京都市立高等学校の英語プレゼンコンテストが京都市立堀川音楽高校で開催されました。出場者は、環境、経済、科学など幅広く思い思いのテーマで、英語で堂々とした発表をしました。本校からは個人の部で1年次生の田原滉輔さん、2年次生の蜂谷汐梨さん、河本祥容さんが出場し,蜂谷汐梨さんが見事銀賞に輝きました。 また、グローバルリーダー…
今年度のPTA社会見学を1月27日(土)に実施しました。昨年度に引き続き、今年度も劇団四季のミュージカル鑑賞の企画でした。昨年度の劇団四季の観劇が大変好評で、是非もう一度という声がたくさんあり、今回の企画となりました。ですので、例年は秋に実施していた社会見学ですが、公演スケジュールの関係で今年度は年が明けた1月に実施という、少し遅いPTA行事になりました。 …
今年度最後の「英語村」一般市民向けアクティビティ(第6弾)は、以前より参加者から高い評価をいただいているクリス村長のPUB QUIZです。前回の「HAPPINESS AROUND THE WORLD 」は、本校ALTのニコル・ヒースさんとアリソン・オニールさんが講師となり、世界中の「しあわせ」について参加された皆さんと一緒に考えました。テーブルごとに幸せについて様々な角度からディスカッションを…
For the second year in a row, three students from Hiyoshigaoka High School participated in the PDWC High School Parliamentary Debate World Conference and Competition in Saitama, from January 18th to the 25th. This year, 12 schools from around the world participated in the event from countries such as the United Kingdom, France, Nigeria, and Israel, along wi…
1月21日に標記の大会が鳥羽高校で行われました。 本校は鳥羽高校と鴨沂高校と東稜高校とのリーグ戦で、上位2位チームが次の大会が進むことができます。 日吉ケ丘高校 2 - 0 東稜高校 日吉ケ丘高校 0 - 2 鳥羽高校 日吉ケ丘高校 2 - 1 鴨沂高校 以上の結果で予選を2位通過することができました。 1月28日に南丹高校bコートにて第2試合…
去る1月20日(土)、今年最初の一般市民向けアクティビティ「HAPPINESS AROUND THE WORLD 」を開催いたしました。講師は、本校ALTのニコル・ヒースさんとアリソン・オニールさんでした。テーマは「HAPPINESS AROUND THE WORLD 」ととても大きなテーマで、どのような内容になるか楽しみにしていましたが、とても明るく興味深い内容でした。テーブルことに幸せについて様々な角度からディ…
研修最終日、午前中に「情報を正確に読み取り分析する」という授業を受け、修了式に出席しました。授業では、「ブリティッシュヒルズで雪男を目撃した」という設定のもと、さまざまな情報からその信憑性をグループメンバーと議論し、それを英語で発表するという活動を行いました。修了式では、講師の先生から一人ずつ修了証を受け取り、2泊3日の研修を終えました。 研修を通して、…
写真(上) 授業の様子(英国クッキング) 写真(中) 授業の様子(英語で議論をする) 写真(下) 夕食の様子
2日目は、90分の授業4つの中で、「論理的に英語で意見を述べる力」や「劇を使った英語での表現力」、「英語を使ってクッキング」、「英語で議論をする力」などさまざまな場面で英語を用いた活動をしました。普段の高校での授業とは異なる雰囲気の中、生徒たちは試行錯誤をしながら授業を楽しんでいました。授業の中で、講師の先生との英語での会話だけでなく、生徒間の議論やコミュ…
写真(上) 授業の様子(サバイバル英語) 写真(中) 授業の様子(サバイバル英語) 写真(下) Free Time Activityの様子
12月28~30日の3日間、本校1・2年次の生徒18名がBritish Hills Camp(ブリティッシュヒルズ研修)に参加してきました。福島県岩瀬郡にあるこのブリティッシュヒルズは、パスポートも査証もいらない「日本の中の英国」として知られる研修兼リゾート施設で、英国人や英連邦国籍の講師による授業や宿泊施設でのスタッフとの会話はすべて英語で行われました。 1日目、京都を…
1月6日(土)平成29年度第3回パーラメンタリーディベート講習会および交流会が日吉ケ丘高校英語村で実施されました。 今回は京都府下9校から,生徒42名,教員17名の参加がありました。日吉ケ丘高校からは1年次生を中心に19名の生徒が参加しました。講習会は,初めての参加者も多かったので,まず,ルール説明とモデルディベートを行いました。モデルディベートは,12月…
去る12月19日(火)、台湾の台南市から今年で創立100周年を迎える、台南市立南英高級商工職業学校から生徒32名が本校を訪問し、授業やイベントで交流しました。 南英商工は野球部が強いことでもよく知られている高校だそうですが、日本語を専門に学ぶコースもあり、流暢に日本語を話す生徒がたくさんいました。午前中は本校国際コミュニケーションコース1年次と3年次の授業に入ってい…
国際コミュニケーション1年次生徒対象の英語合宿(ウインターキャンプ)の最終日の報告をします。 午前中は、12名のALTの先生方がペアになって6種類の異文化理解講座を開いてくださいました。約2か月後にオーストラリアでホームステイをしながら語学研修や体験学習、姉妹校訪問をする生徒たちに、オーストラリアの基礎知識、異文化間コミュニケーションを行う際に知っておくべきマナー…
本校国際コミュニケーション1年次生徒が、京都市野外活動施設「花背山の家」で1泊2日間、英語だけを使って生活体験をしてきた英語合宿(ウインターキャンプ)の様子を報告します。 このウインターキャンプは、3月の海外研修旅行(渡航先:豪州)の事前学習の一環として実施しました。ルールは「英語だけを使って生活する」です。初日の12月16日(土)は曇り空でしたが、花背はす…
「英語村」一般市民向けアクティビティ第5弾は、世界の幸せについて考える「HAPPINES AROUND THE WORLD」です。 前回の11月25日(土)に実施した第4弾「JAMAICA DAY 」では、本校ALTでご両親がジャマイカご出身のマイケル・ウィリアムスさんと、同じく本校ALTのジョン・セツコさんが担当しました。始まる前から乗りの良いレゲエの音楽が流れる中、JAMAICAの大自然や歴史、文化や言語…
本校留学生のレポートです。 2人とも日本での生活を楽しんでいるようです。 サマンサさん(オーストラリアよりの2年次生) I’ve been in Japan for 8 months now and the day I return to Australia looms closer each day. My time here has passed so incredibly quickly. I still remember the excited flight to Japan, arriving in Kyoto and my first day of school …
12月16日(土)、本校を会場にして中学2年生対象の「市立高校グロ-バルフェスタ2017」を開催し、約230名の中学生の皆様にお越しいただきました。市立高校各校の授業を体験し、高校の特徴を知ってもらい将来について考える機会になればと企画され、今年度で4回目の開催となりました。 日吉ケ丘高校は「日吉ケ丘高校の英語の授業を一緒に体験しませんか?」と題した体験…