世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
4月12日(水)キャンパスプラザ京都で1年次生対象の「キャリアガイダンス」を開催しました。 第1部は進研アドの山崎さんにご講演いただきました。昨今、社会でどのような力が求められているか、高校での生活で注意すべきこと、また将来の生き方を考えた上での学校選びの重要性など大変豊富な内容についてお話しいただきました。1年次生は高校3年間の目標、チャレンジしたいこ…
この度、平成29年度から本校校長を拝命いたしました古池 強志(ふるいけ つよし)と申します。私は本校で平成元年から平成15年まで14年間教諭でお世話になりました。その後、教育委員会の指導主事として6年間勤め、平成21年に本校教頭として1年間お世話になりました。教員生活の中で最も長い時間勤務させていただき、今回校長を務めさせていただくこととなりました。感謝申し上げます。 …
春休み期間中の平成29年3月19日に開催されました第10回近畿高等学校剣道選抜大会で、本校男子剣道部は見事に初優勝しました。準決勝では大阪府PL学園高校に代表戦で勝利し、決勝では兵庫県育英高校に2対1で勝利することができました。優勝が決まった瞬間は、生徒達の目からは感激の涙がこぼれていました。また、大会の優秀選手に本校の久能嘉以君が選ばれました。3月26日か…
本日3月8日(水)は一日校外学習に出かけました。午前中はEumundi Market(ユーマンディーマーケット)を訪問しました。手工芸品、天然素材の衣類、自然派食品などを販売する屋台形式のお店がたくさん出店していました。そこでは定価でしか買えない商品もありますが、中にはお店の人と英語で交渉して、ディスカウントしてもらうことも可能なお店もありました。お得なお買い物ができた…
日本から飛び立って5日が過ぎました。本日(3月7日)も快晴。参加生徒70名全員元気です。今回の研修旅行便りは、姉妹校訪問の様子です。 本校の姉妹校である、NDSHS(Noosa District State High School)とは、短期交換留学プログラムを実施していて、数名を選抜してお互いの学校に約3ヶ月間訪問し合っています。今朝は朝7時45分に語学学校前に集合し、貸切バスで30…
3月6日(月)の最終報告は、現地語学学校で英会話の授業を開始した班からの報告です。初日でしたので、授業の多くはホームステイで実際に使えそうな日常表現をたくさん学びました。単に頭で覚えるだけでなく、実際に口に出して練習することが大切です。 別のグループは、教室から街頭に出て、地元の人たちや観光で来ている人たちに突撃インタビューをして、英語で会話をする度胸試…
3月6日、他のグループがボート体験やサーフィン体験をしている間、別のグループはオーストラリア先住民である、アボリジニの文化体験学習に出かけました。 アボリジニの伝統的な楽器である、ディジュリドゥーの演奏を聴きました。この楽器で音を出すには、息を鼻から吸いながら同時に口から息を吐く、循環呼吸法という技術が必要なのだそうです。楽器演奏の他に、木材をすり合わせ…
1グループがボート体験等をしている間、もう1グループは、サーフィン体験のため、バスでビーチに移動しました。最初は、3人のインストラクターの指導の下、砂浜でサーフボードに乗るトレーニングをしました。十分にイメージを掴んでから、ライフジャケットをつけて浅い海に入り、まずはサーフボードでうつ伏せになり、両手をつかって漕ぐ練習をしました。初心者がほとんどでしたが、…
3月6日(月)、本日から現地での活動が本格的に始まりました。週末を各自のホストファミリーと過ごし、昨日は昼間に激しい夕立がありましたが、今日は一日快晴でした。私たちはグループに分かれて、5つの異なる活動を行いました。今回はボートと水泳体験の報告です。 ホームステイ先で過ごした国際コミュニケーションコース総勢70名は、月曜日の朝、ホストが運転する車に乗っ…
3月4日(土)、国際コミュニケーションコース1年次生徒総勢70名は、日本から香港経由でオーストラリアのケアンズに到着。更に乗り継ぎをして、ブリスベン空港に無事到着しました。(写真1) この後、語学学校近辺のフードコートまでバスで移動し、昼食を済ませて気持ちを整えました。バスで3週間お世話になるホストファミリーが待っている集合場所に到着し、現地担当者から来週か…
3月3日(金)、私たち国際コミュニケーションコース1年次生徒総勢70名は、京都駅で多くの保護者と教職員に見送られた後、関西国際空港に向かいました。 香港国際空港に到着(写真1)し、市内観光をしました。香港島へ渡り、世界三大夜景で有名なスポットである「ザ・ピーク」に訪れ、昼下がりの絶景を楽しみました。(写真2) それから、「全聚徳」という北京料理の有名店で少し早…
昨日3月3日(金)、1年次国際コミュニケーションコースの70名はオーストラリアに向けて出発しました。京都駅で校長先生からのお話や代表生徒からの挨拶で気持ちを引き締めたあと、たくさんの先生や保護者の方々に見送られ、京都駅を出発しました。 予定通り関西空港を出発し、途中乗換地の香港で観光の後、オーストラリアに向かいました。 たった今、無事ブリスベンの空港に着…
2年次生の総合的な学習の時間「キャリアゼミ(Cゼミ)」では、6月より、「課題解決の取組み ~主体的な学びを育む体験~」をテーマとして、地元の東山区役所と三洋化成工業株式会社から出された課題を解決するためのアイディアを創造するという活動に取り組んできました。 6月に第一課題の提示があり、1課題あたり6~9つのグループ(5名で構成)が、10回の授業内活動と夏季休…
去る2月22日(水)、本校国際コミュニケーションコース2年次生が京都大学吉田キャンパス内にある国際交流会館に赴き、京大留学生の前で堂々と英語プレゼンに挑み、意見交流をしてきました。 この企画は10年以上継続して行っている高大連携行事です。本校生徒が事前に各自で選んだテーマついて調べた内容と考察を約1000語の英文エッセイにし、その後、その要旨をさらに5分程…
Three students from Hiyoshigaoka participated in the 2017 PDWC High School Parliamentary Debate World Conference and Competition in Saitama from February 9th to 16th. 17 schools from around the world participated in this event, from countries such as England, Australia, America, Israel, Hungary and Nigeria. With the main theme of world peace and the aim…
2月14日(火)5,6,7限の1年4組の家庭基礎の授業時間を使って、京都市建築士会まちづくり委員会の方々との合同特別授業を行いました。 この建築士会との取り組みが始まったのは、1998年。それ以来、高校生を対象に毎年テーマを変えながらこの取り組みを続けています。この20年の間に、まちも学校も少しずつ変化しています。ここ東山区は京都市の中で最も少子高齢化のす…
2月14日(火)、英語村(HELLO Village)では、生徒のハロコミ委員会主催の「Valentine’s Day Party」が開かれました。前半は、ALTが出題した「Valentine’s Day]」に因んだクイズに挑戦しました。アメリカでは、「Valentine’s Day」に主に何が贈られるかや、日本で「ホワイトディー」はいつ始まったかなど参加した生徒は真剣に取り組んでいました。ブレイクタイムに、チョコレートやお菓…
2月14日(火)、1年次生アクセラレイティッドコース・リベラルアーツコースの総合的な学習の時間「Aゼミ」の発表が行われました。Aゼミでは、3月に予定されているグアム修学旅行で現地の高校との交流するときに、現地で発表する英語でのプレゼンテーションをグループごとに発表しました。日本の文化についてクイズ形式で発表を行ったり、パフォーマンスを披露するグループもありました。…
2月8日(水)、来年度から統合が予定されている向島二の丸小学校と二の丸北小学校の5年生の合同授業が英語村で行われました。授業内容は、Lesson9 "What would you like?"「お世話になっている人にディナーを届けよう」で、お世話になっている人のことを考えて、仮想のオリジナルディナーを作り、紹介するという内容でした。 まず、ディナーに出てくる食事の名前を本校AL…
2月2日(木)に11月場所から大相撲デビューした花井翔月(四股名「鳴滝」)が1月場所の成績を報告に門川市長へ表敬訪問いたしました。市長から激励の言葉をいただき、気持ちも新たに3月場所での活躍を誓ってくれました。1月場所の成績は序の口で6勝1敗、優勝決定戦に進出しましたが惜しくも敗れ優勝には届きませんでしたが、満員の国技館で相撲が取れたことは本人にとってこれからの相撲…