世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【10 研修旅行・修学旅行編】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【9 課外活動編】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部)
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【8 行事編】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部)
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【7 部活動紹介_文化部編】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【6 部活動紹介_運動部編】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【5 英語村紹介】を紹介いたします。*英語村…HELLO Villageの通称です。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【4 先生紹介】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部)
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【3 食堂と昼休み】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【2 グロービーに1日密着】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広…
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」に、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしております。 今回は【1 校内案内】を紹介いたします。 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。どうぞご覧ください。(広報情報部)…
2月7日(水)、本校2年次生が京都大学の留学生の皆さんに英語のスピーチを披露しました。この日来校された留学生の皆さんは、2月5日(月)に来校された京都大学の留学生とは別のグループの方々です。 このスピーチは、2年次生の「Academic Skills」という授業内容の一環として生徒たちが準備してきたもので、テーマは個々の興味に基づいています。例えば、「Brain Death Laws S…
2月5日(月)、京都大学の留学生の皆さんが日本の学校教育を視察するために本校を訪れ、英語の授業見学、教員との交流、部活動見学をされました。 英語の授業見学では、普段どおりの授業の様子を見ていただきつつ、生徒たちにとって難しい単語の意味を分かりやすい英語で説明してくださったり、一緒に新しいビジネスモデルを考えてくださったりと、生徒と一緒に授業に参加してくだ…
3年次の選択授業「実用書道」で書かれた書道作品の第3弾が、3年次生の下足室に展示されています。これは、日吉ケ丘で過ごした3年間を表す言葉をチームで話し合い、書道パフォーマンスという形で表現したものです。 今回の作品は、「水魚之交(水魚の交わり)」という言葉が大きくカラフルに書かれているのが印象的ですね。魚にとって水が切っても切れない関係であるのと同じよう…
1月26日(金)の越境祭およびアフターパーティ(有志生徒によるポスターセッション)の後、学術顧問会議を開催いたしました。 本校の学術顧問である大野照文氏(高田短期大学図書館長・特任教授)、梶村健二氏(元京都市教育委員)、野崎治子氏(京都大学理事)、ジェフ・バーグランド氏(京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科学科教授)、深澤晶久氏(実践女子大学文学部…
1月26日(金)の午後に越境祭が開催されました。これは、1・2年次全員が履修する「キャリアゼミ」という探究的な学びを深める授業の集大成として行われている、本校の目玉行事です。1・2年次共通のゼミのテーマは「自分らしい、より良い生き方×他者・社会との関わり」です。生徒たちはこのテーマに沿って、学内外の様々な人々からの協力を得ながら、長い時間をかけてチームごとに…
1月28日(日)に東京国際大学池袋キャンパスで行われた第10回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会で、2年次生の木原琉翔さんが準優勝しました。 木原さんは、決勝大会に先駆けて昨年9月に行われた全国高等学校ビブリオバトル京都府大会で優勝し、今回の決勝大会への出場を果たしました。 ビブリオバトルとは、発表参加者(バトラー)が読んで面白いと思った本のプレゼンテーシ…
1月27日(土)、今年1回目の一般市民向けイベント「Journey Through Time」がHELLO Villageで開催されました。様々な世代から20人ほどの方々が集まり、ALTの導きで楽しく英語を学びながら、過去と未来について語り合いました。このイベントではまず初めに参加者同士で自己紹介を行い、自分の趣味や京都で好きな場所などについて話しました。次に、音楽、車、服装、電化製品などに関…
3年次生の下足室に書道作品の第二弾が展示されています。これは、3年次の選択授業「実用書道」の締めくくりとして、日吉ケ丘での高校生活を振り返って書かれたものです。 今回の作品は、背景の黒の上に白の文字とピンクのハイライトがピリッと効いていますね!言葉に迫力があって、「一期一会」と「一念通天」の「一」をつなげたあたりが、何とも上手い表現となっています。今、3…
本日はプログラムの最終でした。 残りわずかな時間を惜しみながら、それぞれペアの生徒と思い思いの時間を過ごしました。 以下、生徒の書いた記事です。 ↓↓ 本日はプログラム最終日で、午前中はペアの高校生ととホーチミン市の観光をバスで行い、その後、各ホームステイ先に分かれて昼食を取ったり、買い物をしました。ホストファミリーと最後の時間を生徒一人一人が心の底から楽…
本日は最も楽しみにしていたイベントの一つである、授業体験をしました。 以下、生徒の書いた記事です。 ↓↓ 12月19日には朝からレクイドン高校で授業体験をしました。ベトナムでは朝食を学校でとる文化があり、ペアによっては朝早くに学校に行き朝食をとりました。その後はペアのクラスに分かれて、英語、地理、物理、化学などさまざまな授業を体験しました。 午後からは同じ…