世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
6月4日(日)令和5年度全国高等学校剣道大会京都府予選の個人の部が横大路運動公園体育館で行われました。 本校からは3年森千紘、浜本明香、2年寺尾怜来、東海穂香の4名が出場しました。 予選トーナメントの結果、森と東海が上位4名による決勝リーグに進みました。2勝を挙げた東海が準優勝となり、インターハイと近畿大会の個人戦の出場を決めました。森も3位に入賞し、近畿大会の個…
6月3日(土)に令和5年度全国高等学校剣道大会京都府予選・団体の部が横大路運動公園体育館で行われました。本校からは3年巌愛以里、森千紘、浜本明香、2年柿木志暖、染田晃、寺尾怜来、東海穂香が団体戦選手として、初戦の2回戦から大会に臨みました。 【2回戦】 ○日吉ケ丘 4-1 大谷 【準々決勝】 ○日吉ケ丘 4ー0 立命館 【準決勝】 ○日吉ケ丘 3ー1 花園 【決勝…
今回の1年生の総合的な探究の時間(C1ゼミ)では、「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクト」の発表用スライドの作成をおこないました。プロジェクトでは、日吉ケ丘高校の良い点や改善点について、グループで話し合って出た意見や学校探検で得た情報をもとにまとめ、「こうすれば日吉ケ丘高校はもっと魅力的になる!」というテーマのもと、具体的な解決策の提案に向けて活…
6月7日(水)、JICA海外協力隊としてガーナで2年間助産師の活動をされていた高原菜実子さん(ミーコ先生)をお招きして、1年次生対象の講演会を開きました! 任地の生活環境の厳しさ、医師が一人もおらず医療機器も揃っていない現場での出産の難しさ、救えない命に対するもどかしさ・・・。どのお話も私たちの想像を遥かに超える壮絶なもので、ただただ圧倒されました。 一方…
6月6日(火)、中学校教員対象説明会を行いました。 まずは本校の大きな特徴である英語村と、英語村やLL教室での授業などを見学していただきました。その後、本校の特色について校長や部館長からご説明させていただきました。 中学の先生方、多数のご参加ありがとうございました。 先生方から中学生のみなさんに、本校の魅力をたくさん伝えていただけますように! (広報情報…
2年次生の総合的な探究の時間においてアクサ生命保険株式会社の方にお越しいただき金融教育に関する出前授業を実施しました。ライフプランの作成からなりたい自分を想像し、そのために必要なお金の大切さを学び、その後どのようにして資産形成を行っていくのかといった内容を講義して頂きました。生徒からは「初めて知ることが多く、タメになった」「若いときからお金について正しい知…
6月5日(月)5,6限の3年「子どもの発達と保育」選択者7名が、今熊野児童館で小学生と交流してきました。 小学生は本日は行事の代休でお休み。そんな小学生を預かる学童保育の場としても児童館は機能しています。今日は50人近くの小学生たちのために企画されたミニ運動会に,高校生も参加させてもらったのでした。 最初の競技は玉入れでした。小学生にとっては高いかごも、高校…
5月30日(火)、中間考査終了後に2年次生学年集会を行いました。2年次生になって初めての考査を終え、勉強が一段落したこのタイミングで、進路選択やキャリアデザインについて考える時間を持ちました。 はじめに、進路部長から「キャリアデザイン」についてのお話がありました。キャリア(生き方)に最も大きく影響するのは「人」であること、大学によって育てようとする人物像が異な…
第5回目のテーマは「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクトを計画しよう!」でした。授業の前半ではグループで校内探検を行い、「今の日吉ケ丘高校の良い点と改善点」について具体的な例を挙げながら意見をまとめていきました。 授業の後半ではメンバーそれぞれが発見した「今の日吉ケ丘高校の良い点や改善点」について意見交換をし、学校をより魅力的にするためのアイデア…
5月31日(水)、総合型選抜の受験を希望する生徒を対象に、第1回総合型選抜対策講座が行われました。 「志望理由書と情報の集め方」をテーマとして、志望理由書の構成要素や大学が何を求めているかを知ったうえで、ニュース等のメディアとの付き合い方、大学の情報の見方について体験的に学ぶことができる、有益な情報盛りだくさんのワークショップでした。 この日たくさん集…
5月30日(火)、1年次生対象の分野別模擬授業が行われました。 これは、様々な大学の多様な学問分野の先生方をお招きして講義をしていただくという取り組みです。生徒たちは30もの分野の講義から自分の興味に合わせて3つを選び、30分ずつ受講しました。 今回、実際に大学で行われている講義を受けてみて、「大学での学びってこんな感じなんだ!」という新鮮な驚きが生ま…
5月26日(金)、教員向けにICT「新聞データベース」研修会を行いました。 新聞データベースというのは、校内限定で過去何十年分もの新聞記事を検索して閲覧できるというもので、本校では今年度から使用が可能になりました!そこで、今回の研修会では読売新聞社と朝日新聞社の方から検索のコツや授業での活用方法についてレクチャーしていただきました。 例えば、新聞データベー…
5月19日金曜日から、1年次生・金7企画「Fashion Future Project」が始まりました! 日吉ケ丘高校では金曜日7限に、1年次生に向けて、生徒の「やりたい!」を実現できる時間を設定しています。 今回のプロジェクトでは、昨年度C1ゼミに関わってくださった、笹木さん(株式会社ヒューマンフォーラムの一員・循環フェス実行委員)を招き、衣服からもたらされる環境問題について考え…
5月24日(水)より、8名の教育実習生が本校に来られています。 この教育実習は、教職を目指す学生の方が授業やその他の学校業務を学校現場で学ぶものです。期間は3週間しかありませんが、初めて生徒たちを目の前にして授業をするのですから、教育実習生の皆さんにとっては、相当緊張もするでしょうし、大いに悩むこともあるでしょう。多くのことを感じて学ぶ非常に濃い3週間で…
5月22日(月)、「『校則を考える会』のメンバーになって日吉ケ丘高校の校則をより良いものにしたい!」という熱い思いを持った候補者たちが集合しました! 京都市では、令和4年12月の生徒指導提要の改訂を受け、令和5年度内に生徒の主体性を尊重した新しい校則へと見直しを進めていこうとしています。これを受けて、本校でも生徒のみなさんが中心となってこの取り組みを進め…
5月20(土)に京都府高等学校総合体育大会(京都府総体)が久御山高校にて行われました。本校は3年武内希颯、浜本明香、2年柿木志暖、高嶋柚花、東海穂香、元木千都、1年中川幸音のメンバーで今大会に挑みました。各試合の結果は以下の通りです。 【1回戦】 ○日吉ケ丘 5-0 桂 【2回戦】 ○日吉ケ丘 4-1 山城 【3回戦】 ○日吉ケ丘 5-0 京都成章 【準決勝】…
5月19日金曜日から、1年次生・金7企画「Fashion Future Project」が始まりました! 昨年度C1ゼミにかかわってくださった笹木さんを招き、衣服の環境問題に一石を投じます。このプロジェクトの目玉は、京都市で11月に開催される「循環フェス」に企画側として参加することです。 19日は28人参加し、「ファッション」と聞いて何が思い浮かぶか、グループに分かれてマインドマップを行い…
5月22日(月)、「『校則を考える会』のメンバーになって日吉ケ丘高校の校則をより良いものにしたい!」という熱い思いを持った候補者たちが集合しました! 京都市では、令和4年12月の生徒指導提要の改訂を受け、令和5年度内に生徒の主体性を尊重した新しい校則へと見直しを進めていこうとしています。これを受けて、本校でも生徒のみなさんが中心となってこの取り組みを進め…
5月20(土)に京都府高等学校総合体育大会(京都府総体)が久御山高校にて行われました。本校は3年武内希颯、浜本明香、2年柿木志暖、高嶋柚花、東海穂香、元木千都、1年中川幸音のメンバーで今大会に挑みました。各試合の結果は以下の通りです。 【1回戦】 ○日吉ケ丘 5-0 桂 【2回戦】 ○日吉ケ丘 4-1 山城 【3回戦】 ○日吉ケ丘 5-0 京都成章 【準決勝】…
5月17日(水)、ダンス部による校内発表会が行われました! この日のダンス部は、「時代」をテーマとしたパフォーマンスを披露してくれました! まずは、昔の時代を思わせるゆったりとした動きから始まり、次第に現代的な激しい動きへと変化していく構成となっており、見事に「時代」の移り変わりがダンスで表現されていました。 集まった多くの観客はただただ圧倒された様子で…