世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
5月17日(水)に、イオンワンパーセントクラブ・ベトナム交流事業についての説明会が開かれました。 この事業は、公益財団法人イオンワンパーセントクラブによって実施される「日本ベトナム ティーンエイジ アンバサダー」というプログラムです。 本校生徒10名とベトナムの高校生10名が、お互いにホームステイや授業体験や歴史・文化活動を通じて交流を深めます。 今年の1…
5月17日(水)の朝、東山警察署・東山区役所の方々と本校生徒会執行役員1、2年生で、春の自転車交通安全啓発・挨拶運動を行いました。 最初に警察署の方から今年の自転車事故の件数などを聞き、注意の必要性をしっかり受け止め声掛けをできました。また今年度から自転車のヘルメット着用が努力義務化したこともあり、それについてもポスターを持って伝えることができました。学校の前の…
5月12日(金)は遠足の日。1年次生は全クラス、京都府宇治市にある京都府立山城運動公園(太陽が丘)へ行ってきました。 クラスの親睦を深めることを目的に、クラスごとに、クラスの関係を深める「関係づくり」、初めての人にはドキドキの「アイススケート」、度胸を試す「ツリーアスレチック」を行いました。 生徒たちはどれも楽しかったようですが、特にお互いの関係を深…
5月12日(金)は、遠足の日でした。 行き先は、1年次生が太陽が丘の京都府立山城総合運動公園、2年次生が淀川河川敷公園枚方地区、3年次生が琵琶湖沿いのカーメルビーチクラブです。 1年次生は、レクリエーションを通してメンバー同士の関係を深める「カンケイづくり」というアクティビティ、ツリーアスレチック、アイススケートを楽しみました。2年次生は淀川の河川敷で…
中学生および保護者の皆様へ 今年度本校で実施予定のスクールガイダンス(学校説明会・各種体験会等)の日程をお知らせいたします。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております! 各回の参加申込は本校Webサイトより受け付けさせていただく予定です。期日が近づいてきましたら、改めて案内させていただきます(申し込みはインターネットのみとなります。電話・FAXでは受け付…
5月10日(水)、今年度前期生徒会役員選挙が行われました。 今回の選挙では、生徒会長と監査委員長のそれぞれについて、友人による応援演説と立候補者本人による演説を聞き、全校生徒が信任または不信任に票を入れました。 どちらの立候補者も、生徒たちがより良い学校生活を送れるように真剣に考えてくれていることがはっきりと伝わってくる素晴らしい演説を聞かせてくれました…
5月9日(火)、毎年恒例となっている1学期の「Pub Quiz」が英語村で開催されました。放課後、英語村に集まった生徒たちは6チームに分かれ、クリス村長から出題される様々なクイズにチームメイトと協力して挑み、楽しく学ぶ時を過ごしました。 今回出題された問題は、碁盤の目のように並んだ文字から意味のある言葉(着れるもの)を探し出す「Word Search」、SNSでのフォロワー数など…
本校には、3年次生の選択科目として第二外国語の授業があり、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語の中から選択することができます。 今日は、そのうちの中国語の授業の様子をお伝えします! 先生はネイティブの方ですが日本語も堪能で、日本語を交えたユーモアのある授業をしてくださるため、緊張する必要がありません。 生徒たちは終始リラックスした様子で、発音の練習を…
4月28日(金)の昼休み、宮崎県都農町から来てくださった特別ゲストである山内和彦さんにオーストラリアでの貴重なご経験について講演をしていただきました! 本校と都農町には素敵なつながりがあります。 2021年の研修旅行や2022年のフィールドワークでは、都農町を訪れて過疎化問題などの課題に取り組むプロジェクトを行いました。 そして、山内さんとは昨年のフィー…
4月26日(水)の放課後に、毎年恒例の赤本市が開かれました! 赤本とは、大学別にまとめられた過去数年分の入試問題集のことです。 本校では、毎年受験を終えた生徒たちが「後輩のために」と多くの赤本を寄贈してくれます。 とてもありがたいことですね。 寄贈してくれた卒業生のみなさん、ありがとう! そして、多くの3年次生たちがその寄贈本を譲り受けて受験勉強に役立…
本校では、生徒会を通じて生徒が主体的に関わることによる生徒心得の確認・見直しを進めています。
3年次生岸野さんは、昨年度の都農町フィールドワークの主要メンバーとして宮崎県の都農町の町づくり・地域活性化に関わりました。先月も春休みを利用し、自ら都農町を訪れ、都農町の若者に向けて自分のアイデアをプレゼンしました。先週、その報告に校長室まで来てくれました。 また、「京都でも継続的に活動をしたい」という岸野さんや昨年度のフィールドワークに参加したメンバー…
2年生の総合的な探究の時間(C2ゼミ)の活動の記録です。 初回の総合的な探究の時間(C2ゼミ)ということで、生徒たちへ向けてオリエンテーションがおこなわれました。 授業の前半では、自己紹介も兼ねて「1年次のときにどんな課題に取り組んだか」や「活動で大変だったこと」をグループで話し合いながら振り返りました。 そして本校の育てたい生徒像である「世界をつなぐ越境者…
暫定時間割期間が終わり、4月24日(月)本日から本時間割での授業がスタートしました! 2年次生の「論理国語」の授業では、論理的な文章の要約を書くために、何度も出てくるキーワードに注目して主題を把握したり、文章構成に着目して筆者の主張を掴んだりする練習をしていました。 自分が書いた要約をグループのメンバーで見せ合って、活発に意見交換をしていましたよ。 指…
4月20日(木)の放課後、HELLO Village においてイースターイベントが行われました。このイベントではまず、イースターの歴史や世界各国において現在も行われている伝統的なイースターのアクティビティについて、ALTのハロルドとアナスタシーアが説明してくれました。生徒たちは二人のプレゼンを楽しみつつ、イースターについて理解を深めました。 その後は、まず一つ目のアクティビ…
英語村のお昼休みは、お弁当を食べたりゲームをしたり、思い思いにリラックスして過ごす生徒でいつも大賑わいです。 今日は日差しがぽかぽかと温かい一日ですが、こんな日は英語村のテラスでお昼ごはんを食べて、お友達とおしゃべりして過ごすのが最高ですね! クラスが違うお友達同士で遊びに来ている人もいましたよ。 また、英語村はALTの先生方や留学生たちと交流する絶好の場…
4月19日(水)、6時間目のロングホームルーム(LHR)の時間にHELLO Villageにおいて1年5組の生徒向けにPub Quizが行われました。1年5組の生徒たちは9チームに分かれて、クリス村長から出題されるクイズに挑戦しました。 今回出題された問題は、碁盤の目のように並んだ文字から意味のある言葉(動物)を探し出す「Word Search」、他のチームの解答を予測して同じ解答を導き出す「Comm…
遅くなりましたが、女子剣道部の全国選抜大会出場報告をいたします。3月26日(日)~28日(火)に、愛知県春日井市の春日井市総合体育館で第32回全国高等学校剣道選抜大会が開催されました。本校は京都府の代表として、2年巌愛以里、森千紘、浜本明香、松木捺葉、1年柿木志暖、染田晃、東海穂香のメンバーで大会に臨みました。 【1回戦】 ○日吉ケ丘 1-1 東海大相模(神奈…
4月13日(木)に2年次生学年集会を行いました。まず、学年主任より各クラス担任の紹介ののち今年度の2年次生のテーマである「自分で考え、自分で選ぶ」「チームになる」「体育祭後から受験生」について詳しく説明がありました。次に進路部長より進学先の選び方やキャリアについて熱い話がありました。今年度は球技大会・体育祭・文化祭などの行事に加えて研修旅行も控えており、様々な活動…
4月12日(水)、新入生オリエンテーションが行われました。 各部署の先生方から、単位認定のお話を始めとして、Chromebookの管理、生徒会の役割、自習室の活用方法など、学校生活を送るうえで知っておかねばならないことについての説明がありました。 新入生のみなさんは熱心に聞き入っていました。 みなさんの高校生活がスムーズにスタートできますように!