
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

1年生後期の探究基礎(STEP)の授業では、生徒の興味関心に応じて10人程度のゼミに分かれて活動をおこなっています。 本日11月4日、そのうちのひとつ社会科学ゼミで、京都大学学際融合教育研究推進センターが主催する「京大100人論文」という研究発表会の見学をさせていただきました。それぞれの研究者の「問い」にフォーカスし、分野も組織も世代を超えて対話することを目指す研究ポ…

11月1日(土)京都府立丹波自然運動公園周辺コースにて男子第76回・女子第42回京都府高等学校駅伝競走大会が行われました。堀川高校陸上競技部は、男子は単独チームとして、女子は洛西高校・開建高校との合同チームで出場をさせていただきました。 午前中の女子のレース(5区間21.0975km)では2区4.0975kmを服部茉子(2年)・3区3kmを南俐亜(1年)が担当。1区の洛西高校の選手がとて…

みなさま、お待たせいたしました。 第27回教育研究大会の【事前動画】を配信いたします。ぜひ、ご覧ください。 ◇研究大会テーマ 「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」 ◇実施日時等 日時 : 令和7年11月7日(金)9:20~16:25 場所 : 京都市立堀川高等学校 本館 ◇二次案内 こちらからダウンロードしてご覧ください。 ◇現在、…

本校では『総合的な探究の時間』(本校での呼称:『探究基礎』)の授業において、分野(教科)別で10名程度の小集団(ゼミ)をつくり、生徒が各自でテーマを設定し研究を行っております。 その授業において、1年生後期(10月)より、生徒への指導補助をしていただけるTA(ティーチングアシスタント)へのエントリーを以下の内容・条件で募集いたします。大学院生以上の方で本校…

本日は全学年で模擬試験を実施していますが、ボート部の1,2年生10名が、お昼休みに玄関に集合し、令和7年度全国高等学校選抜ローイング大会近畿地区予選会へ出発しました。 堀川高校ボート部は、9月6日(土)に行われた第45回京都府高等学校ローイング選手権大会において、女子ダブルスカルと女子舵手つきクォドルプルで2位となり、京都府代表として、11月1、2日の両日、大阪府立漕…

9/20(土)、23(火)に京都府高等学校選手権大会(ウィンターカップ)市部予選を見事突破し、10/24(金)から宮津市民体育館で行われました、府予選に出場しました。 初戦、西京高校と対戦しました。夏の市立大会からの成長は見られたものの、普段の自分たちの力を発揮しきることができず、敗退という結果となりました。 結果は敗退でしたが、選手にとって糧となる試合でした。…

本校が11月に参加する「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」のうち、11月12日(水)午前10時30分から正午12時まで行われる「学生研究発表会」の合計9件の優秀な研究プロジェクトに選出されました。(TIYSF 2025 - Poster Presentatoin) 本プレゼンテーションは、アジアの6か国、約30校が各々研究テーマをポスター形式で提出し、組織…

10月28日(火)の13時半から,令和7年度後期生徒会執行部委嘱式が行われました。先日当選した生徒会長と執行部の各部長・副部長職を務める生徒合わせて8名に船越校長より委嘱状が授与されました。 生徒たちは、直接委嘱状を受け取る際、かなり緊張した面持ちでしたが、代表して生徒会長が職務を全うする抱負を述べました。 完全下校を過ぎた18時半ごろ、生徒会室から出て来た4人…

11月15日(土)に「中3対象 人間探究科 自然探究科 進学説明会」ならびに「中2以下対象 11月学校説明会」を行います。 申込書は主に公立中学校の進路指導の先生宛にお送りしておりますが、申込書をPDFにしたものは以下になります。 開催日:令和7年 11月15日(土) 開催時間:【中3対象】9:30 ~ 12:00(受付 9:00~) 【中2以下対象】13:30 ~ 15:30(受付 13:00~…

第27回教育研究大会の二次案内と申込方法をご案内いたします。 ◇研究大会テーマ 「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」 ◇実施日時等 日時 : 令和7年11月7日(金)9:20~16:25 場所 : 京都市立堀川高等学校 本館 ◇二次案内 こちらからダウンロードしてご覧ください。 ◇申込方法 参加には申込が必要です。参加を希望される方は以下のURLの…

本日4限終了後に説明会を開催し、1,2年生合わせて10名の生徒が参加しました。本プログラムは、「2026年7月10(金)~2027年3月31日(水)までの間に、自分で越境型探究プログラムを企画・立案し実行する、その支援として奨学金を受ける留学制度」です。教員からの概要説明に続き、2024年の夏に「日独の医療制度の違い」を探究テーマに約3週間ドイツに留学をした3年生の野口さんは、アンバサ…

京都市教育委員会と本校の共催により、10月25日(土)に本校本能館において「京都探究ポスターセッション2025」を開催しました。 この取組は、学校・校種を越えて児童・生徒がポスター形式の発表や見学、交流を行うもので、当日は小学校5校、中学校3校、高等学校3校より55ポスター、約90名が参加しました。加えて、発表者や聞き手側として、NTTコミュニケーション科学基礎研究所や…

10月24日(金)、本日よりすべての学年で三者面談が始まりました。授業は午前で終了し、午後から各ホームルームで面談を実施しています。後期が始まって間もないこの時期に、前期の成績や学校での様子をお話しし、進路や今後の学校生活について一人ひとりの生徒、保護者さんと各担任が時間を取って話すことができる貴重な機会です。真剣な、また和やかな雰囲気が廊下からも窓越しに伝わ…

10月22日(水)昼休みに、後期生徒会長候補者による立会演説会が行われました。 今回の選挙は信任投票であり、選挙管理委員の司会に続き、立候補した1年生の西邊知総(ともふさ)さんが、公約などを述べました。以下が主な内容です。 「感謝が飛び交う学校」を目指したい。 感謝の心を持つだけでなく、実際に伝えきれたら堀川高校の雰囲気はさらによくなると気がする。会…

11月11日(月)、12日(火)に台湾・台北市にある、台北市立第一女子高級中学で「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」(TIYSF 2025 - Programme)が開催され、本校より2年生2名、1年生1名が参加します。 本フォーラムは、アジア各国の優秀な高校生同士が科学を通じて交流し、学術的な対話を深めることを目的とした本格的なもので、…

本日は、すべての教員がいずれかの京都市立高等学校に集まり、指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善の研修を行う「京都市立高校合同授業実践研修会」でした。 研究授業の実施講座以外の生徒たちは、校内での自習に取り組む生徒以外は下校。13:30頃の受付開始から、京都市立高校各校より約120名の先生方が本校に集合し、授業見学・研究協議に臨みました。 見学に来…

宿泊研修の事前学習に取り組む生徒の様子を紹介します。 本日午前中は、神戸にある「神戸ムスリムモスク(教会)」を訪問しています。マレーシアコースでは、実際に現地のモスクを訪問予定です。 午後は、大阪・吹田の万博記念公園に移動して昼食後、国立民族学博物館を訪問予定です。

27期生(1年生)の宿泊研修は、令和8年3月に国内外5コースに分かれて実施します。今年度、学年団教員と宿泊研修委員会が協力して、現地研修の充実に資するような「事前学習」の企画・実施に取り組んでいます。 本日は創立記念日。学校がお休みのこの日を活用し「マレーシアコース」の活動を中心とした「事前学習」を計画。教育委員会の支援もいただき、希望生徒が本日朝出発しました…

非常に好天に恵まれ、夏のような暑い日差しを受けて、本校生徒たちは元気に後半戦に臨んでいます! 〇借り物競争 スタートしてすぐの箱の上にある「お題」を拾って、該当の人や物と一緒に走る! お題は、「髪型、身長、持ち物…」といったオーソドックスなものから、「問題集」(誰かが大体持っています…)、「○○を全部言える人」(これも得意な子が大体います)といったものまで…

開会式、応援合戦が終了し、午前の部の競技が始まっています。 〇みんなでJUMP! 全学年、全クラスが、大縄跳び・八の字跳びに挑戦! どのクラスも、直前朝練の成果を発揮して、頑張っています! 〇段ボールリレー 恒例競技になりつつある、このリレー。運ぶ空箱が1つずつ増えていき…。なかなか、頭を使います! この後も競技は続きます!