すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
学校長を拝命しました 船越康平です。 前校長・橋詰忍先生のあとを受け、令和7年4月1日付で校長として着任いたしました。ご指導・ご助言のほどよろしくお願いいたします。 最高目標として「自立する18歳」を掲げる堀川高校は、常に時代を先取りし、教育の理想を追い求めてきた稀有な存在です。百有余年に渡る歴史と伝統を受け継ぎつつも、生徒・教職員が変化を恐れず挑戦を続け、学…
この春をもって、堀川高校を去ることとなりました。 教職員のみなさん、保護者のみなさん、卒業生のみなさん、地域のみなさん、あらゆる場面でご一緒させていただきましたみなさん、そして堀川で出会ったすべての生徒のみなさん。長年にわたり、堀川高校にたくさんの力を与えてくださり、支えてくださり、本当にありがとうございました。 生徒たちのさわやかに輝く笑顔に出会えた…
3月29日、吹奏楽部の定期演奏会を、市立京都堀川音楽高等学校音楽ホールにて開催致しました。年度末のご多忙のところ、保護者をはじめ約240名の聴衆にご来場戴きました。心より感謝申し上げます。 第1部では、「フロンティア・スビリット」「ノアの方舟」「SEDONA」「丘の上のレイラ」といった吹奏楽のオリジナル曲を演奏。第2部は、ディズニーミュージックを主としたステージを企…
春は別れの季節でもあります。本日は、午後から離任式をおこないました。 本校に在任された年数はさまざまでも、離任の挨拶をされたある先生の言葉を借りるなら、この時、つまり別れの時は必ず来るものです。高校時代の仲間は一生の宝もの、ご自身の学生時代を振り返り、大切にしてほしいというお話、堀川高校で研鑽したことを活かし志す次の道へ進むというお話、これまでの多様な経…
ようこそ堀川高校へ。本日は、この4月から第27期入学生となる合格者の2回目の登校日でした。 まず、校歌練習。生徒会執行部の素晴らしいアカペラでの歌唱指導のもと、入学予定者の皆さんはすぐに校歌に親しみ、早くも "We are the Horikawas!" の一員に。現在の校歌には、戦後の新制高校になってからの本校の生い立ちが喩的にこめられています。 続いて、堀川高校の代名詞といえ…
令和6年度末で転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) 3月25日(火)14時より、本校アリーナにて離任式を実施します。当日出席する教職員には〇を付けています。 なお、以下の教職員は、3月26日(水)以降、堀川高校にはおられない可能性があります。 〇橋詰 忍(校長) 〇飯澤 功(副校長) 河合 俊輔(事務長) 清水 みちる(国語) 〇竹下 玄太(地歴…
以下の日程で、令和6年度離任式を行います。 日時 令和7年3月25日(火)14:00~ 会場 本校 4階アリーナ 今年度末をもって転退任される教職員のみなさま、離任式に出席されるみなさまのお名前は、24日(月)にホームページにて紹介します。
3月19日(水)の午後に、前期選抜、中期選抜を経て、堀川高校に合格した中学生の皆さん及び保護者の方々を集めての、第1回合格者登校日を行いました。 本校は、今回を含め、4月8日(火)に実施予定の入学式までに全3回の合格者登校日を設定しており、第1回目のみ、保護者の方々にもお越しいただいています。 全員が5階講堂に集合した14:00過ぎより、まずは合格者・保…
3月19日(水)終業式の後、26期生宿泊研修の解団式が行われました。 3月9日(日)に出発した国内コース、タイコースを皮切りに、マレーシア、台湾、オーストラリアの5つのコースに分かれて研修に取り組んだ26期生たち。最後の出発となったオーストラリアコースが17日(月)に帰国。1日の休息日を経ての解団式です。 冒頭、司会を務める委員生徒より、この解団式を現地…
3月19日(水)9:00より、本校4階アリーナにて、令和6年度後期終業式が行われました。 学校行事(「式典」)であるこの式や始業式では、司会進行を生徒が行うことが本校では定着しています。宿泊研修から帰着した26期生(1年生)と25期生(2年生)が久しぶりにBIG BOX に集合です。 まず、3月に卒業した24期生(3年生)より贈られた卒業記念品「電子ピアノ」を早速活用…
3月15日(土)、京都大学(高大接続・入試センター)主催で「京都大学ポスターセッション2024」が開催され、京都市代表の本校2年自然探究科の野中聡乃さんが、優秀ポスター賞を受賞しました。全国から推薦された代表30数校の中でトップの3校に選ばれました。 研究テーマは「マコデスペトラ(Macodes Petola)の葉脈が輝く意味と原理」。 本人は元々、多肉植物などの観葉植物に興味が…
3月15日(土)、堀川の歳時記にもなっている、岸本久美子先生の源氏物語特別講座を今年も開催することができました。 岸本久美子先生は、長年京都市立高校の教員としてご勤務されていました。堀川高校でも国語の教員として、そして教頭としてご勤務され、その後京都市立銅駝美術工芸高校(現・京都市立美術工芸高校)の校長を務められました。 また、教員としてだけでなく…
本日、いよいよ帰国日となりました。生徒たちはホームステイ先で朝食をいただき、集合場所の図書館へホストファミリーに送っていただきました。最後のお別れの挨拶では生徒たちは様々な想いを胸に、感謝を伝えていました。全く見ず知らずだったファミリーから5日間、温かく関わりお世話して下さり、生徒たちは人の優しさや絆の大切さを実体験として強く実感したことでしょう。語学力…
3「今日はホストファミリーとお土産を買いに行って、コアラと写真を撮りました。ホストシスターがオーストラリアならではの食べ物やブランドを教えてくれて良いお土産を買うことができました。コアラと写真を撮る時はコアラを抱っこできて良い経験になりました。コアラは意外と重く、力が強かったです。」 4「Cirns koalas&creaturesというミニ動物園に連れて行って頂き、色々な…
昨日につづき、生徒たちがホストファミリーと終日過ごした2日目の様子です。写真とコメントを一部紹介します。 1「朝はイチゴがのったパンケーキを食べました。甘くてとっても美味しかったです! 今日はアイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの祝日ということでアイリッシュパーティーというものに行ってきました!アイリッシュの色は緑なので、みんな緑の服や帽子をか…
先ほどの記事につづきます! 7、8枚目は、「ホストファミリーにカレーとチーズケーキを作っていただき、食べました★」 9、10、11枚目「9枚目はケアンズセントラルでのショッピング、10枚目は車でナイトマーケットに向かっているところ、11枚目はナイトマーケットからの帰り道です。」 12、13枚目「雨天のため当初予定していたハイキングの代わりに街歩きをすることに!Bubb…
5日目、生徒たちは終日ホストファミリーと過ごしました。写真と生徒からのコメントを一部紹介します。 1枚目「キュランダのバロン滝というところらしいです。雨が降っていた分水量が増していて、迫力がありました。」 2枚目「ビーチはkewarra beachです。今は泳げないので(クラゲが出るとのこと)砂浜を歩いただけでしたが、そよ風が吹いていて過ごしやすかったです。」 3、…
現地研修5日目。昨日に引き続き終日班別研修の1日。しかし昨日とは異なり、今日の生徒たちには昨日の経験という大きな財産がありました。台北市内はもちろん、台中、遠くは台南(ホテルから2時間以上)まで足を伸ばし、そしてきちんと全班が集合時刻までに、トラブルもなく帰ってきました。民族衣装を体験したこと、現代アートに触れたこと、国立台湾博物館が想像以上に楽しかった…
本日は現地校交流2日目です。朝、堀川の生徒たちが現地校エントランスに集合後、バディが迎えに来てくれてそれぞれの授業に参加しました。モーニングティではミートパイを、ランチではサンドウィッチ等を美味しくいただきました。 2日間の交流の最後ととなる、フェアウェルセレモニーでは、最初にスミスフィールド校の副校長先生よりスタディツアー参加証明書とキャラメルとUSBを…
各班が綿密に立てた予定に沿って行われた、バンコク市内の班別研修が無事に終了しました。途中で体調を崩したり、思わぬ交通渋滞に巻き込まれたり、予定通りに進まないこともあったようですが、全ての班が大きなトラブルなく無事に研修を終えることができました。サポート頂いた大学生ガイドの方々、ありがとうございました。 この後タイでの最後の食事を頂き、バスで空港に向かい…