
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

3日目。2泊3日の事前学習もいよいよ最終日となりました。本日は金沢大学人間社会研究地域創造学系の青木賢斗(あおきたつと)准教授より、能登半島地震のメカニズムおよび、能登という地理的条件が復旧に向けて与える影響など、学術的見地からご講演をいただきました。 地震のメカニズムについては、日本列島の地形形成史という大きなスケールからその要因を解説していただきました。…

11月15日(土)には、大変多くの中学生・保護者のみなさまにご来場いただき、ありがとうございました。 この日に堀川高校に来校することのできなかったみなさまに向けて、学校説明会当日に、午後の中学2年生対象に行われた全体会の録画を配信します。よろしければご覧ください。 また、中学3年生対象に行った学習アドバイスの各教科の動画は、当日お渡しした二次元コードからご…

保健体育科の授業の一環で、1年生の生徒が、中京消防署の方々にご協力いただき、心肺蘇生(CPR)やAEDの正しい使い方をe-ラーニングと実技講習を通して学びました。 生徒たちは初めて触れる器具や動作に緊張しつつも、真剣な姿勢で取り組み、いざという時に「行動できる人」になるための大切な技能を身につけました。今回の講習を通して、生徒たちが自分や周囲の命を守る意識を高め…

27期生(1年生)宿泊研修の事前学習・金沢市・能登半島方面フィールドワーク、最終日です。昨日のフィールドワークの疲れも取れ、生徒たちはあいにくの雨模様ではありますが、全員元気に金沢大学に向かっています。 本日は、午前中に金沢大学で震災復興に関わる研究をされている先生を訪問し、その後、金沢駅に戻り、夕刻帰京予定です。

2日目。この事前学習のメインテーマの一つである、震災によって甚大な被害を受けた石川県輪島市に視察に向かいました。 午前中、輪島市役所に到着した私たちは、輪島市役所観光課の向面(むかいづら)さんより発災時の様子や被害状況、当時の住民の思いなどご講演をいただきました。 発災時、家族と共にしていた向面さんは、ご家族を避難させた後、ご自身は当時ご勤務されていた市…

11月15日(土)、学校説明会を行いました。 午前中は、中学3年生を対象に、午後は中学2年生以下を対象に、実施させていただき、合計で約1,400名の中学生、保護者のみなさまにご来校いただきました。ありがとうございました。 当日は、校内各所で、堀川高校生、堀川高校の教職員と中学生との対話が生まれていたように思います。個別相談以外にも、堀川高校生の自宅の机を写真で撮…

11月15日(土)京都府総合教育センターにて、第15回科学の甲子園京都府予選会が開催され、本校から2年生6名が申し込み、参加しました。 この大会は、生徒の科学に対する興味・関心を喚起し、科学的なものの見方や科学的思考力を育成することを目的に、高等学校等の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技で知識や技能を競い合う取り組みです。 生徒た…

今年度第2回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 開催日時:令和7年12月13日(土)受付開始9:30 9:45~12:30(予定) 場所:京都市立堀川高等学校 本能館 探究テーマ:「商品開発プロジェクト」 身の回りに溢れ…

今年度3月に実施予定である、27期生(1年生)宿泊研修の事前学習の一環として、本日より2泊3日の行程で金沢市・能登半島方面へのフィールドワークを希望者対象で実施することになりました。 正午過ぎ、金沢に到着した1日目は、午後から班別による金沢フィールドワークを行いました。それぞれの班で訪れたい場所を調べ、作成した行程表にしたがって様々な場所を訪れました。 夕食…

11月学校説明会では、「灯」の27期生(1年生)の宿泊研修委員会を中心に宿泊研修ブースを開催します。あるコースでは、蓮をモチーフにした何かを作成中です(写真1)。またあるコースでは、観光地の名称が書かれた折り紙が用意されています(写真2)。宿泊研修を心待ちにしている27期生の「声」も展示予定です(写真3)。 宿泊研修ブースは、本校北校舎2階の演習室1234で開催…

11月8日(土)本校にて、第26回京都府公立高等学校テニス選手権大会二次予選が行われました。 この大会は、京都府の公立高校のみで行われる団体戦で、シングルス3本、ダブルス2本の勝敗を争います。7月に行われた一次予選と合わせた結果は、以下の通りです。 1・2R BYE 3R 対久御山高校 〇4-1 ※一次予選 4R(SF)対紫野高校 〇3-2 5R(F)対山城高校 ●0-3(打切)…

11月の家庭基礎の授業では、韓国料理をテーマにした調理実習をスタートしました。今回のメニューは 「ビビンバ」「ワカメスープ」「ゆず茶ケーキ」 の3品です。 ビビンバは 色鮮やかな野菜とお肉をバランスよく盛り付け、五味五色に仕上げました。混ぜ合わせることで、素材の味が一体となり、栄養も満点の一品です。 ワカメスープは 韓国料理の定番スープ。シンプルながら旨味が…

11月8日(土)午後から、京都大学にて京都市教育委員会が主催する「京大研修2025」が開催され、本校から1,2年生あわせて約130名が申し込み、参加しました。 この企画は、ここ数年、毎年この時期に行われており、京都大学の様々な専攻の大学院で学んでいる学生の皆さんを講師に迎え、生徒たちが自身の興味関心から各講座を選択。講師の学生の方が今、研究していることから、日々の…

本日からいよいよ「台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)」がスタートです。昨日の移動の疲れも感じさせない、元気な様子で3名とも会場に入りましました。 1日目のプログラムは「開会式・歓迎セッション」から始まり、さまざまな企画が行われますが、本フォーラムの最大の魅力といえる「2010年ノーベル物理学賞受賞者 アンドレ・K・ゲルム氏」の講演があります。 3名の生徒たち…

11月9日(日)、学校法人光華女子学園が主催する「第9回KOKA ENGLISH CONTEST」の本選があり、本校より1年生の英語部員が2名、予選を勝ち抜いて出場しました。 結果、本校2名が見事、金賞と銀賞を受賞し、素晴らしい成果を残しました。 「Well-Beingな学校、町、地域、社会、日本、世界とは」というテーマに対し、全国からの応募を勝ち抜いて出場した発表者のスピーチは…

さる11月9日(日)、本能館で地元のお祭である、第4回本能文化祭が開催されました。このお祭に、お声掛けをいただき、本校邦楽部が出演し演奏を披露しました。 部員による活動の様子や、演奏曲の紹介の後、日ごろの練習の成果を発揮すべく、真剣に演奏に取り組んでいました。 鑑賞に来られたみなさま、ありがとうございました。引き続き、本校邦楽部への応援、よろしくお願いいた…

11月15日(土)に「中3対象 人間探究科 自然探究科 進学説明会」ならびに「中2以下対象 11月学校説明会」を行います。 申込書は主に公立中学校の進路指導の先生宛にお送りしておりますが、申込書をPDFにしたものは以下のリンクになります。 開催日:令和7年 11月15日(土) 開催時間:【中3対象】9:30 ~ 12:00(受付 9:00~) 【中2以下対象】13:30 ~ 15:30(…

11月7日(金)、本校において第27回教育研究大会を開催しました。本校の教育活動の実践を報告し、教育関係者の方々から本校の教育活動に対して多面的な評価を受け、活発に交流する機会とするため、毎年開催しています。今回は「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」を研究テーマとし、全国から140名の教育関係者のみなさまにご参加いただきました。本当…

1年生後期の探究基礎(STEP)の授業では、生徒の興味関心に応じて10人程度のゼミに分かれて活動をおこなっています。 本日11月4日、そのうちのひとつ社会科学ゼミで、京都大学学際融合教育研究推進センターが主催する「京大100人論文」という研究発表会の見学をさせていただきました。それぞれの研究者の「問い」にフォーカスし、分野も組織も世代を超えて対話することを目指す研究…

1年生後期の探究基礎(STEP)の授業では、生徒の興味関心に応じて10人程度のゼミに分かれて活動をおこなっています。 本日11月4日、そのうちのひとつ社会科学ゼミで、京都大学学際融合教育研究推進センターが主催する「京大100人論文」という研究発表会の見学をさせていただきました。それぞれの研究者の「問い」にフォーカスし、分野も組織も世代を超えて対話することを目指す研究ポ…