すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
8月4日(月)、京都大学吉田キャンパスにおいて、京都大学理学部COCOUS-Rの中間発表会・交流会が行われ、本校からは2年4組の平山あやなさんが「VIPP1に着目した単離葉緑体のチラコイド膜構造及び光合成機能維持に向けた試み」というテーマで口頭による中間発表およびポスター発表を行いました。 COCOUS-Rとは、京都大学理学部が主催する女子高校生が行う探究活動を推進するプログラム…
8月2日、京都市立高等学校バスケットボール夏季大会の2回戦が行われ、開建高等学校と対戦しました。結果は勝利となりましたが、試合を通して各自の課題も多く見られました。 日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、現状に満足せず、今後もさらにレベルアップを目指して取り組んでまいります。 また、当日は厳しい暑さの中、多くの保護者の皆さまに応援にお越しいただきましたこ…
8月に広島で開催される「水泳(競泳)」のインターハイ出場を決めている、3年生の井上諒哉さんに対し、7月31日(木)に、京都市教育委員会より、体育健康教育室の鈴木雄大主事が来校され、激励金の授与が行われました。 先日の本校教育財団よりの激励に続いての応援に対し、「今年こそは決勝に残ります!」と力強く抱負を語ってくれた井上さん。連日登校し、夏期補習、8月31日(日)…
夏期全員学習の学年としての活動最終日となった7月31日(木)、26期生(2年生)は、学年全生徒を対象に、大阪・関西万博研修を行いました。 「万博へ行こう!」という発表に大いに盛り上がった約1ヶ月前の学年アセンブリーより、各クラス代表生徒による「万博プロジェクトチーム」が立ち上がり、ミーティングがスタート。生徒たちによる「目的」設定から、班編成、団体訪問パビリオ…
本校は今年度より「一般社団法人三菱みらい育成財団」より助成金をいただき、生徒たちの探究活動のさらなる深化に活用させていただいていますが、本日、同じく、同財団よりの助成を活用して研究活動に取り組んでおられる北海道函館西高等学校より生徒2名が来校され、本校有志生徒と意見交換を行いました。 函館西高校の生徒たちによる、自身が現在取り組んでいる探究活動についての紹…
堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。 3年生の井上諒哉さんは、7月の近畿大会で、男子200メートル背泳ぎで4位入賞し、見事、3年連続でのインターハイ出場を決めました。 7月30日(水)の昼休みに、井上さんが校長室を訪問し、学校長より本校教育財団よりの…
8月30日(土)、31日(日)に開催します令和7年度文化祭にて、堀川高等学校PTAによる「制服リユース」を実施します。つきましては、下記の通り「リユース品の回収」を行います。ご不要になりました制服がございましたら、ぜひご協力くださいますようお願い申し上げます。 【回収対象品】 ブレザー、ズボン、スカート、スラックス、セーター、ベスト、カッターシャツ、ネクタイ、リ…
令和7年度第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)自然科学部門が7月26日(土)~7月28日(月)に香川大学・高松中央高校で開催されました。 本校自然科学部は京都府代表として、化学、生物、地学部門でそれぞれ口頭発表を行い、議論を通して探究活動の研鑽と他校との交流を行いました。今回の大会は、発表件数が過去最多の240件にのぼり、全国各地から選ばれた代表による、ハ…
7月26日(土)、妙心寺の法堂(はっとう)で行われた座禅体験会に生徒17人が参加しました。 僧侶様から座禅の基本となる姿勢や呼吸法について丁寧に教えていただき、朝の静かな空気を感じながら座禅に取り組みました。 ~参加生徒の感想~ ・「座るために座る」という言葉が心に残った。ただ座ることの意義と大切さを知ることができた。 ・数息観で数を数えていくときに、無意識に…
8月1日(金)、京都市教育委員会主催の「グローバルリーダー研修」(インドネシア、ボルネオ島)に参加した京都市立高校生30名が無事帰国し、18:40過ぎに京都駅に到着、解散しました。 本校生徒4名も、無事元気に皆と一緒に帰国しました。帰国当日はゆっくり話を聞けませんでしたが、皆明るい表情で、現地での活動を存分に楽しんだようでした!
7月31日(木)、本校生徒が、大阪・関西万博で行われました三菱みらい育成財団・高校生MIRAI万博に参加しました。 高校生MIRAI万博は、第1部「高校生たちの成果発表」、第2部「高校生による世界への発信」の2部構成となっています。このうち、第1部では、本校生徒3名が「“AI”が「人」をカウンセリングする未来は訪れるのか」という題目で発表を行いました。 彼らは、人間関係…
7月29日(火)、京都大学文学部長の出口康夫先生を講師としてお招きし、『WEターンからAI親友論へ+エッセイの書き方京大哲学流』を演題にご講演いただきました。 1年生の夏の探究テーマの一覧を見ていただき面白そうだと思ったという嬉しいお言葉をいただき、その上で、高校、大学は学問の基礎段階であり、その段階で基礎的な知的体力をつけることが重要だとお話しされました。そ…
7月28日(月)、27期生(1年生)の宿泊研修アッセンブリが開かれました。 まず、27期生宿泊研修委員長・副委員長がそれぞれに宿泊研修への思いを述べました。 2名の副委員長からは宿泊研修で各々何を探究するのか、じっくり考えてほしいこと、1年生全員にとって宿泊研修を意味のあるものにしたいことが伝えられました。そして委員長は、宿泊研修を27期生全員の灯を進化させること…
「公益社団法人日本青年会議所・国家グループ主権者意識向上委員会」が主催する「第三回全国高校生政策甲子園」において、本校2年生生徒4名のチームが見事、書類審査・地区予選大会を突破し、決勝大会出場を決めました! 探究基礎「情報科学ゼミ」所属3名を擁する彼らが挑戦したのは、2つあるテーマのうちの一つ「日本の未来を創造する!持続可能なデジタル政策!」。メンバーは、2年…
先日ホームページで紹介した、【祇園祭】山鉾巡行ボランティア参加について、当日よりも前の取り組み等をご紹介します。 今年度7月17日(木)に祇園祭にて鉾の巡行に参加するメンバーと本部運営に参加するメンバー総勢99名が6月29日(日)に東山開誠館にてオリエンテーション、その後、八坂神社に移動してお祓いをしていただきました。この祇園祭ボランティアは平成21年よりスタートし…
7月17日(木)に行われた京都の伝統行事「祇園祭山鉾巡行」に、本校の生徒90名がボランティアとして参加しました。 あいにく当日は雨模様となりましたが、それにもかかわらず多くの観光客や地元の方々が訪れ、沿道は大いに賑わいました。 生徒たちは、山鉾の曳き手と湯茶に分かれ、それぞれの持ち場で真剣に役割を果たしていました。 山鉾巡行は千年以上の歴史を持つ由緒ある祭り…
7月18日の午後、夏の全国大会へ出場する2つの部局へ激励金の授与が行われました。 放送局では、番組制作の部においてテレビドキュメント部門、創作ラジオドラマ部門、個人の部ではアナウンス部門において、京都府大会で上位入賞し、全国大会に出場します。 自然科学部では、 「自作望遠鏡を用いた銀河系の考察」 「化学発光の反応速度と効率に関する研究」 「マゴデス ペトラ…
7月19日(土)の学校説明会で、講堂での副校長の学校説明の中で、カラスの研究を個人で進めている生徒の紹介をしたところ、来校者アンケートの中に、「楽しかったです!カラスの名前をつける人が一番すごそうと思いました!普段から観察とかしてはるんですかね?ホームページとかにカラスの地図とか詳しいことのせてもらえませんか?(もうあったらすいません)」という中学2年生からの…
7月22日、1,2年生の全員学習のスタートに先んじて、3年生の夏季補習がスタートしました。7月22日から25日、7月28日から31日、8月21日からの4日間の3期に分け、志望校やレベル別に生徒が自らの学びや目標に応じた講座選択をします。 各講座の教員もかなり入念に準備をして、朝8:30から75分の5コマで、普段の授業時間ではできないような大学入試問題の演習などに、みっちりと取り組…
7月19日(土)、今年度第1回目の学校説明会を実施しました。 9時の受付開始を前に、暑い中とても多くの来場者の方にお越しいただきました。校長×生徒トークセッションや、体験授業、学校生活・宿泊研修・探究活動の紹介、さらに生徒による個別相談など、スタッフ生徒が約1ヶ月かけて準備してきたコンテンツを、お楽しみいただけたでしょうか。 13時に最後の来場者の方が出られる…