すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本日も、朝から全学年で午前中は学習、午後は文化祭準備に取り組んでいます。 校内を周っていて、やはり圧倒的なエネルギーを感じるのは3年生です。ほとんど全員が残って、位置取りの調整や大道具、小道具、背景制作の最終段階に入っているようで、一人ひとりが、今何をするのか、阿吽の呼吸で理解しあって動いているように感じます。 16時ごろからは、激しい雷雨が始まりました。…
本日、本校生徒4名が「第3回全国高校生政策甲子園」決勝戦に臨みました。 決勝進出を決めてからこれまで、何度も議論を重ねて提案内容をブラッシュアップしてきました。そして、京都市教育委員会の支援も受け、メンバー4人全員で昨日より東京に入り、しっかり最終調整をして本日の発表に臨むことができました。残念ながら、賞についてはあと一歩及びませんでしたが、生徒たちは、同…
8月24日に京都市立高等学校バスケットボール夏季大会が閉幕いたしました。23日には西京高等学校と、24日には日吉ヶ丘高等学校・紫野高等学校との対戦でした。最終試合の紫野戦では両チーム全勝対決となりましたが、紫野高等学校の攻守の切りかえの早さや得点力の高さに圧倒され敗戦いたしました。その結果、今夏の市立校大会では準優勝となりました。 新チームになってからキャプテ…
8月23日(土)、PDA関西公立高校即興型英語ディベート交流大会に本校も出場しました。参加校は大阪府立北野高校、滋賀県立膳所高校、滋賀県立彦根東高校、奈良県立奈良高校、兵庫県立神戸高校と本校の6校12チームからなり、各チーム2対戦ずつ行いました。 第1戦目の論題は"After-school club activities in schools should be abolished."(放課後の部活動の取組は廃止すべき)、2戦…
8月21日~23日に開催された「第58回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権」に本校陸上競技部が出場しました。 ・2年男子走幅跳:第7位 ・2年女子走幅跳:第6位 ・2年男子200m:準決勝進出 ・1年男子3000m競歩:3位でゴール(惜しくも失格) 近畿大会進出にはなりませんでしたが、多くの選手が自己ベストを更新し、日頃の努力を発揮しました。大会を通じて得た経験を次につなげ…
本日、本校が属する本能地区の本能こどもまつりにて、吹奏楽部がオープニングで演奏をさせていただきました。開催場所である本能芝生グラウンドは、子どもたちが安全・安心な環境で遊べるよう、堀川高校本能校舎の運動場に芝生を植えて整備されました。地域の方々が水やり・草刈りをし、子ども・親子・住民たちの交流の場として活用されています。 部員たちは、来週末の文化祭の準備…
8月21日(木)から25期生(3年生)の夏期補習が、8月22日(金)から26期生(2年生)と27期生(1年生)の全員学習が再開しました。 8月も終盤、久しぶりの補習・全員学習。1コマ75分間、皆真剣に学習に取り組んでいました。 そして、文化祭まであと8日となりました。 全員学習が午前中で終了した1・2年生の午後は、文化祭準備の時間です。各クラスで、それぞれが自分の役割を果たそう…
8月21日(木)13時30分より、本校教職員が堀川高校の将来について語り合う意見交流会を行いました。 今年度は、広島県総務局付課長で、書籍『元文部科学省キャリア官僚が問う! 教育改革を「改革」する。』を出版、現在も広島で様々な教育改革に関わっておられる、寺田拓真氏をお招きして、貴重なご講演をお聞きしつつ、ワークも交えた形での意見交流となりました。 どんな「未来」を…
本日も、文化祭に向けて様々な取組が進行しています。 3年生は、講堂ではなく吹き抜けのアトリウムでのパフォーマンスなので、背景も2階廊下から垂らすことができるように、長さ約7m、幅約4mの大きな布を使って作成しているクラスが複数あります。下絵を描いて、比率を考えてそれを拡大し、ペンキや絵の具を大量に使って彩色していきます。夏休み前から丸7日ほどかけて取り組み完成間…
本校では、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受け、探究活動指導法の研究を進めています。今年度も、下記の通り本校普通科・人間探究科・自然探究科2年生全員が個人研究の成果を発表いたします。SSH事業で研究開発をすすめてきた探究活動指導、言語能力育成指導を理数系分野とともに、文系分野にも実践した成果を是非ご覧いただきたくご案内申し上げ…
8月17日~20日、広島県ひろしんビッグウェーブを会場として行われた「令和7年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会(競泳)」に3年生の井上諒哉さんが出場し、男子200m背泳ぎにてB決勝(9~16位決定戦)3位の好成績を収めました。おめでとうございます! 堀川高校には「水泳部」がなく、井上さんは課外の活動で競泳に取り組んでいます。そんな彼の背中を押すのは、同じ京都から全…
本校生徒が参加しています【path finder program2025】の活動を終えて、参加した二人の生徒から報告が届いていますので、紹介します。 27期生(1年生)の重松さん 4日間という長いようで短いプログラムが無事終了しました。初めは不安ばかりでしたが、最終日には少し違った自分、自信を持った自分に出会えたような気がします。 しかし、4日間で段々成長したのかと言われるとそうで…
8月7日~18日の学校閉鎖期間が明け、本日から学校での活動が再開されました。 夏の補習や全員学習は21,22日からですが、文化祭に向けた大詰めの作業やクラスでの通し練習をするため、今日すでにたくさんの生徒が登校してきました。 1階アトリウム、2階各ホームルームでは3年生がアトリウムパフォーマンスの練習・準備、3,4階各ホームルーム、5階講堂では1,2年生の講堂劇練習・準備…
昨年度に引き続き【path finder program2025】に本校生徒が参加しています。生徒たちより初日の活動を終えて報告が届きましたので紹介します。 path finder program2025が始まりました! 今回このプログラムに参加させて頂いている2年の杉原です。このプログラムは、教室の中は休み時間もAll Englishという環境の中でグループディスカッションやプレゼンテーションを通して自…
あやべ・日東精工スタジアムは燃えていた。 灼熱の空、揺れるうちわ。陽炎の向こうで、白いユニフォームがマウンド付近に集まる。少数精鋭。部員が多くないことや置かれた状況を言い訳にすることなく、所与の条件の下で力を尽くす。 3人の三年生が躍動した。全員がヒットを打ち、ヘッドスライディングで2年生エースを盛り立てる。相手チームには、プロ注目の選手が出場していた。…
8月5,6日、本校の硬式野球部が京都市立高校交流戦に参加しました。 7月13日、3年生3名が京都大会を最後に引退して以降、新たな主将、副主将のもと、新チームが始動しました。この市立高校交流戦は、公式戦に準ずるかたちで、京都で高校野球に取り組む球児たちにとっては聖地と言えるわかさスタジアム京都で、新チームの力を試すことができる素晴らしい機会です。 本校は5日に日吉…
8月4日(月)、京都大学吉田キャンパスにおいて、京都大学理学部COCOUS-Rの中間発表会・交流会が行われ、本校からは2年4組の平山あやなさんが「VIPP1に着目した単離葉緑体のチラコイド膜構造及び光合成機能維持に向けた試み」というテーマで口頭による中間発表およびポスター発表を行いました。 COCOUS-Rとは、京都大学理学部が主催する女子高校生が行う探究活動を推進するプログラム…
8月2日、京都市立高等学校バスケットボール夏季大会の2回戦が行われ、開建高等学校と対戦しました。結果は勝利となりましたが、試合を通して各自の課題も多く見られました。 日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、現状に満足せず、今後もさらにレベルアップを目指して取り組んでまいります。 また、当日は厳しい暑さの中、多くの保護者の皆さまに応援にお越しいただきましたこ…
8月に広島で開催される「水泳(競泳)」のインターハイ出場を決めている、3年生の井上諒哉さんに対し、7月31日(木)に、京都市教育委員会より、体育健康教育室の鈴木雄大主事が来校され、激励金の授与が行われました。 先日の本校教育財団よりの激励に続いての応援に対し、「今年こそは決勝に残ります!」と力強く抱負を語ってくれた井上さん。連日登校し、夏期補習、8月31日(日)…
夏期全員学習の学年としての活動最終日となった7月31日(木)、26期生(2年生)は、学年全生徒を対象に、大阪・関西万博研修を行いました。 「万博へ行こう!」という発表に大いに盛り上がった約1ヶ月前の学年アセンブリーより、各クラス代表生徒による「万博プロジェクトチーム」が立ち上がり、ミーティングがスタート。生徒たちによる「目的」設定から、班編成、団体訪問パビリオ…