すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
探究活動2日目の本日は、昨日活動した内容をまとめ、ポスター発表の形式で成果を報告・共有しました。 全30グループが3つのテーマで探究したため、異なるテーマの発表はもちろん、自分たちと同じテーマの発表を続けて聞いている生徒も多くいました。着眼点や定義が違うために異なる結論を導いていたり、そもそもの問いの解釈に違いがあったりと、考え方や探究アプローチの多様性を実…
本日より、いよいよ26期生の探究基礎・JUMPが始まります。 15日(火)は1,2組、16日(水)は3,4組、17日(木)は5,6組が初回授業です。それぞれ、6時間目の初回授業開始に先立ち、生徒たちの探究活動を支援してくださる大学院生(ティーチングアシスタント。以下TA)の方々への説明会を行っています。 冒頭、副校長より、生徒が探究活動を進めるにあたって本校が大…
本日、本能館探究DIVEが開催され、27期生が堀川高校の探究活動に初めて本格的に取り組みました。開講式では、船越康平校長先生より、“DIVE”という言葉に込められた意味として、探究にチャレンジし、熱中・没頭しながら熟議をすることへのこだわりをもち、織田信長が「是非に及ばず」(=もはやどうしようもない)と言って自害したと言われる本能寺跡で、熟議を尽くすというパラドックス…
午前中に、27期生第2回学習オリエンテーションが開催されました。今回は、講堂で一堂に会して行った第1回学習オリエンテーションをふまえ、国語・数学・英語の教員が実際の授業を想定してクラス単位で実施しました。 国語では、論理的に考える力や他者との関わりの中で伝え合う力を高めること、言葉がもつ価値への認識を深めようとする態度、言葉を通して他者や社会にかかわろうと…
4月14日、2年生の「総合的な探究の時間」にあたる探究基礎「JUMP」で、「JUMPはじめの会」が実施されました。 「JUMP」では、1年生で実施した、自分の関心から見つけた課題を研究するという活動に続いて、自分たちで設定したテーマで論文を執筆します。「JUMPはじめの会」は、この「JUMP」の学びに向かうために、春休みで取り組んできた自分の好きなテーマなどについて話しあう、という…
25期生に続き、11時からは26期生の学習オリエンテーションがありました。「地面を掘っていたら「枠」が出てきてワクワクした」という25期生の昨年のコメントを取り上げた上で、京都大学山中伸弥教授のiPS細胞に関する画期的な論文の背景には、様々な先行研究(それまでの学問の枠)があったことを伝え、2年生前半は「チャレンジャー」(=自分や社会、学問の「枠」を知り、考え、自分…
4月11日、新年度を迎えた25期生が学習オリエンテーションを行い、各教科の学習にどのような心構えで臨み、どのような展望をもって、進路実現に向けた学習活動に取り組んでいくべきか、学びました。 進路指導主事の末房先生が、25期生のこれまでの学習状況の動向についての分析と今後について述べたのち、学校推薦型や総合型選抜、医学科受験に向けたガイダンスの予定や、「仲間や教員…
堀川高校では、各学年で初回授業までに「学習オリエンテーション」を設定し、学年が一堂に会し、1年間の各教科の学びのねらいや方法について説明をしています。 本日は、春課題テストを終えた27期生に対して、第1回学習オリエンテーションを実施しました。学年団が自己紹介し、楽しい雰囲気で始まりましたが、濱田学年主任がステージ図(教育活動年間計画)を渡し、各教科の説明に…
4月10日から3日間、各学年で体力テストが行われます。本日は2年生です。生徒たちはグループに分かれて、グラウンドでハンドボール投げと50メートル走を、アリーナやトレーニングルームでは、シャトルラン、立ち幅跳び、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。自分の現在の体力がを知り、友人たちと競い合っていました。 1・3年生は、課題テストです。特に1年生は、入…
本日から、2・3年生は課題テストです。今までの取り組み、今後への展望を大切に、新年度も頑張ってください。 健康診断も本日から、11日(金)にかけて随時おこなっています。身体計測・視力検査に始まり、聴力、レントゲン、内科・心電図、歯科、耳鼻科、眼科と、各科検診を進めていきます。 テストや健康診断の合間では、各ホームルーム活動でクラス目標や交流を行います。円を作っ…
昨日は、入学式、始業式、各学年アッセンブリやホームルーム活動など盛り沢山の1日でしたが、もう一つ重要な取組がありました。 来週に控えた1年生の探究DIVEに向けた第2回のスタッフ会議です。16:00過ぎから、1年生のスタッフは、光秀が織田信長を討ったと言われている当時の本能寺跡にある本校の本能館に移動し、交流班、探究班、運営班に分かれて準備を行いました。 交流班は…
本日、入学式・始業式に続いて、各学年で新しいクラスでのホームルーム活動や学年アッセンブリがありました。 1年生は、入学式が終わってから、担任の自己紹介や、集合写真撮影、入学式における校長先生の式辞の中で印象に残っていることを共有したりと、クラスごとに思い思いの時間を過ごしていました。校長先生の式辞については、やはり「灯」という字について話す生徒が多く、…
桜も満開の今日、令和7年度入学式が挙行されました。入学した27期生244名(普通科80名、探究科164名)には、校長から3つの話がありました。1つ目は、校訓「立志・勉励・自主・友愛」について。この校訓は、学ぶ者としての姿勢を示すものであり、さらに他者性、相互承認というキーワードから、様々な活動を自分のためだけでなく何のためにやるのかを考えてほしいと伝えられました。2つ目…
在校生が拍手で新入生を迎えたのち、始業式が開式しました。まず、船越校長より、着任の挨拶がありました。20代の頃、東アフリカで教育の使命について考え、今も思考中である、今後またみなさんに話していきたいとのことでした。続いて、新転任の先生方が登壇し、紹介されました。その後、様々な表彰の対象となる生徒の名前が紹介されました。運動部の活躍や数学オリンピック予選への個…
春の街に薫風が吹き抜ける今日、令和7年度入学式を挙行いたしました。 京都市教育委員会指導主事・中村央志様、堀川同窓会長・門川大作様、堀川教育財団理事長・仁科繁一様、学校運営協議会理事長・森里龍生様、PTA会長・岩崎保之様、学校運営協議会委員・松崎真后様はじめ、関係の皆さまのご臨席を賜り、ありがとうございます。また、保護者の皆様にも数多くご出席いただき…
4月8日(火)の入学式会場となる4階アリーナの準備を、25期生(新3年生)、26期生(新2年生)の生徒たちと教職員で力を合わせて行いました。吹奏楽部も、式当日の演奏のリハーサルです。 本校正面の桜は、明日の入学式に合わせてくれたかのように、満開となっています。 27期生として堀川高校に入学される皆さん、保護者の皆さまに当日お会いできるのを楽しみにしております。
日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)について,募集の案内をします。 ※25期生(現3年生)と既卒生23期生,24期生が対象の案内です。 支給額 月額:29,200円~75,800円 (自宅通学生/下宿生,公立大/私立大によって額が異なります) 対象者 ・家計基準を満たす人(詳しくはJASSOホームページを検索してください) ・現高校3年生 又は 高校卒業2年以内の人(これまで大…
16時過ぎに、教室を見回っていると、10時開始の数学学習会を終えた新2年生の生徒たちが、自主的に残って学習をつづけていました。 数学担当教員の自作した問題に、新しいホワイトボードを使って取り組んでいたり、古典のワークブックや英単語の書き取りに取り組んでいたりと、各々、新学期を前に準備を進めていました。 進級を控えて考えていることを聞いてみると、「受験にひとつ…
堀川高校では、入学式の次の週から、まずは丸2日間どっぷりと探究につかる「本能館探究DIVE」という活動に取り組みます。合格者登校日の全日程を終えた後、170名を超えるスタッフ希望の生徒が講堂に集合しました。 まず、飯島研究部長が、講堂に入る振る舞いは「スタッフ」としてのものだったかと問いかけ、その上で、「頭から水に飛び込む」という意味のDIVEを冠した行事を、スタッ…
本校では『総合的な探究の時間』(本校での呼称:『探究基礎』)の授業において、分野(教科)別で10 名程度の小集団(ゼミ)をつくり、生徒が各自でテーマを設定し研究を行っております。 その授業において、2年生生徒への指導補助をしていただけるTA(ティーチングアシスタント)へのエントリーを以下の要項で募集いたします。 大学院生以上の方で本校TA業務にご関心のある方…