すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
令和5年2月16日(木)に実施いたしました、本校探究学科群入学者選抜学力検査において、出題の一部に誤りがございましたが、解答にあたっての影響はなく、合否に影響はございません。 今後は検査内容の点検を一層厳正に行い、再発防止に努めてまいります。 詳細は下記の「令和5年度京都市立堀川高等学校入学者選抜学力検査の出題について」をご覧ください。
本日3月20日(月)、この4月に堀川高校に入学する合格者のみなさん対象の「合格者登校日」がありました。 合格者は5階講堂、保護者の皆さまは4階アリーナにて講堂の中継をご視聴いただくという形でスタートしました。 第1回目の今日は、校長挨拶のあと、「進路」、「学校生活」、「情報端末」、「宿泊研修」などについて、各担当の教員や教頭からの具体的な話と、学年…
本日3月20日、令和4年度後期終業式が行われました。1年生2年生が、そろってアリーナに集合しました。 司会は1年生の放送局部員。また、2年生生徒の伴奏で、マスクを着用しながら、校歌を斉唱できました。 学校長より、この1年の振り返りと次年度に向けてのお話があり、続いて、初めての取組として生徒会長からの言葉がありました。それらのお話の内容については「…
「森」の22期生が巣立った3月20日、「景」の2年生23期生と「息」の1年生24期生の2学年による後期終業式を実施しました。 2年生は、先週に行われた「春の学習会」や「卒業生に学ぶ」、「コミュニティカレッジ講演会」などを通して学び、刺激を受け、ギアを一段階上げた。いよいよ3年生に向けてさらに高みをめざしてほしい。 1年生は、自分たちで掲げた全体テーマ「全開」を基に実施…
来る3月26日(日)、本校の吹奏楽部が「第14回定期演奏会」を開催します。この定期演奏会をもって2年生(23期生)は仮引退となります。 堀川音楽高校の音楽ホールにて、入場無料で実施いたしますので、ぜひ足をお運びいただき、吹奏楽部の雄姿をご覧ください。以下は、部員からのメッセージです。 「3/26(日)に京都市立堀川音楽高等学校音楽ホールにて「堀川高校…
本日3月18日(土)10:00より、23期生(2年生)保護者会を行いました。雨の朝となり、お足元のお悪い中、また土曜日の朝早くから、ご参加いただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 冒頭、校長から、3年生を目前としたこの時期の学年の取組に、生徒たちがどのように意欲的に向かっていっているかという紹介とともに、こ…
本日3月17日(金)10:30より、令和5年度中期選抜の合格発表を行いました。 自分の進路実現に向かって、中期選抜まで粘り強く頑張った中学生と、お支えになった保護者の皆さまに、心から「ご苦労様でした」、と申し上げます。 前期選抜での探究学科群と普通科の合格者と、今回中期選抜での普通科の合格者と合わせて、令和5年度堀川高校入学予定者が全て揃いました。合格…
各鉄道会社の一部区間の運賃が4月より値上げされます。 合格発表時に配布いたしました「入学の手引き」のp.21に掲載されている通学定期の購入につきまして、提出日を第2回合格者登校日(3月23日)としておりました。 3月中に通学定期券を購入をしたい場合は、第1回合格者登校日(3月20日)に「通学定期券申込書」を提出してください。その場合、第2回合格者登校日(3月23日)に通…
離任式の場所等が決まりましたのでお知らせいたします。 場所は,本校アリーナです。 離任式は、3月24日(金)14:00~ 在校生以外も、参加申込は不要です。 直接4階アリーナにお越しください。 (上履きをご持参ください) 転任する教職員の紹介については、3/23(木)にホームページにてお知らせいたします。
本日3月16日、駒澤大学および立教大学兼任講師の入江尚子氏をお招きして、コミュニティカレッジ講演会『動物の「こころ」を探る心理学~ゾウが教えてくれたこと~』が主に2年生を対象として開催されました。 講師の入江先生は、ゾウに関するご自身の経験をもとに、国内や海外での研究の様子から、ゾウの豊かな心の世界と高度な知能について、「数の概念が理解できる」「人間の…
堀川の校舎に穏やかな春の日差しが差し込んでくる季節です。 今日の午前中、この春卒業した22期生を招いて行われた「卒業生に学ぶ」のあと、有志が集まって自習室や赤本が置かれている進路のコーナー、靴箱などをきれいに清掃してくれました。この取り組みは、以前の卒業生が自発的に始めたものを、よき伝統として生徒たちが伝え続けてくれているものです。 ついこの間ま…
本日3月16日、午前中に「息(いぶき)」の24期生向け進路ガイダンス「卒業生に学ぶ」が行われました。 この春卒業したばかりの「森」の22期生を囲んで、3年間の学習や生活に関する体験談を直接聞き、アドバイスをもらい、これからの糧にしようという取組です。 この3月1日に堀川高校を卒業し、4月から大学に進学することの決まった先輩たちから直接お話を聞くこと…
3月15日(水)午後、堀川高校を卒業された先輩たちから、今の大学・大学院での学びやご自身の高校時代の経験について、23期生がお話を伺う「卒業生に学ぶ」が実施されました。zoomを利用し、京都を離れておられる先輩方もご参加くださいました。 今日の「卒業生に学ぶ」には16期生から19期生まで、総勢41名の先輩方がご出席くださいました。23期生は志望する学部・学…
本日3月14日(火)、午前中の春の学習会に続いて、午後に「学校推薦型選抜・総合型選抜説明会」が実施され、50名近くの生徒が参加しました。 年々活用する大学が増えているこの制度について、進路指導主事より、この制度を利用する上での心構えや具体的なスケジュール、実際に作成する資料などについて丁寧な説明がありました。 「第1志望を自分の言葉で語る」 「ご…
本日3月14日(火)、23期生の「春の学習会」が始まりました。 この取組は、目前に迫った「3年生」の良いスタートを切るために、1、2年生の学習事項の定着や、この春に更に成長するためのヒントを得ることを目的としたものです。 本日から3日間、午前中に75分の講座が3時間開講されます。希望制ではありますが、毎時間200名ほどの生徒が登録をしており、来るべ…
本日午後、24期生「息(いぶき)」の学年の宿泊研修解団式が行われました。24期生は、去る3月6日から10日までの5日間、北海道、東北、九州、屋久島・種子島、沖縄・久米島の5コースに分かれて、現地研修を行っていました。今回のテーマは「全開~重ね合い、通わせ合い、分かち合い、新たな息へ~」、そして目標は「自らの変容を愛しみ、ことばに刻む。現実を語らい、新たな朋…
3月11日(土)、みやこめっせで行われた第52回京都市伝統産業技術功労者作品展『京の名匠 春秋会展』の市立高校茶道部合同茶席の初日に、本校茶道部2年生3名が、参加しました。 ひとりひとり着物を着つけていただいたので、お点前についてもお運びについても、ひとつひとつの所作の意味がよくわかるようになる経験となりました。お茶碗も、棗も、水指も、すべて会場の作家物…
3月11日(土)、春の陽気漂う午後でした。堀川の歳時記にもなっている、岸本久美子先生の源氏物語特別講座を今年も開催することができました。 今年の講座のタイトルは「変貌する冷泉帝 ―彼はいったい何者なのか― 」。岸本先生の、美しい本文朗読とともに、初めてご参加の方々にも届く丁寧なご講義で、2時間があっと言う間に過ぎました。 ご講義終了後、本校2年の生徒が…
令和5年2月16日(木)に実施いたしました、本校探究学科群入学者選抜学力検査において、出題の一部に誤りがございましたが、解答にあたっての影響はなく、合否に影響はございません。 今後は検査内容の点検を一層厳正に行い、再発防止に努めてまいります。 詳細は下記の「令和5年度京都市立堀川高等学校入学者選抜学力検査の出題について」をご覧ください。
無事伊丹空港に到着しました。