すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
6月25日からの3日間にわたり、本校図書館にて、放課後、第4回校内ビブリオバトルが開催されました。 図書委員の2年生学年委員長と3年生学年委員長が司会進行を務め、1,2,3年生の各クラスより1名が参加。聴衆を前に参加者が読んで「面白い」と思った本について、3分間で紹介する形で行いました。 ビブリオバトルを開催するのは図書館としては2回目の試みで、月曜日の大会ではダ…
去る7月5日(土)本校本能館にて第1回探究道場を行いました。今回の探究道場は「3匹の子豚プロジェクト」。高校生がレベル別に用意した家を「吹き飛ばす」ことのできる機構について参加中学生82名に探究してもらいました。 探究道場の企画および運営は、約70名の本校スタッフが担います。昨年度から継続してスタッフを務める2年生を中心に、4月から準備を重ねてきました。探究道場…
月19日(土)に本校で学校説明会を開催いたします。 当日は、講堂での「堀高生×校長トークセッション」、生徒や教員による「個別相談」のほか、「宿泊研修」や「探究基礎」、「学校生活」の紹介、「体験授業」など、堀川のさまざまな取組と魅力を伝えられるようなコンテンツをご用意しています。 当日に向けて、堀川高校学校説明会の2年リーダー・1年スタッフ・教職員一同、みな…
今年度第1回の探究道場を、7月5日(土)の午前中に本校本能館にて開催いたしました。非常に多数のお申し込みをいただきました。抽選に漏れてしまった皆様、次回は12月13日(土)を予定しています。ぜひ、ご参加いただければと思います(当日の様子につきましては、改めて本HP記事にて紹介をいたします)。 今回、松井孝治京都市長が、活動の様子を視察に来られました。松井市長は、昨…
本日は全学年で模擬試験を実施しましたが、1年生はその後に文理選択へ向けた進路アッセンブリを行いました。 まずは学務部長の小島先生より、本校の教育課程の特徴などを説明され、将来どんな学問とかかわりを深めたいのかなど考え、前向きに選択してほしいとメッセージが伝えられました。 次に、進路指導主事の末房先生より、苦手な科目から逃げるように消極的に選ばないでほしい…
昼休みに、27期生(1年生)の第8回宿泊研修委員会が開かれました。 今日は宿泊研修参加コース希望調査用紙の提出締切日でした。SHRで用紙を全生徒から回収し、宿泊研修委員が昼休みに集まって集計作業を行いました。 用紙には第1希望から第3希望まで、行きたいコースとその理由・体験したいことを記述しました。 例えば、タイランドコースを希望する生徒は「現地の人々との交流…
6月21日(土),22日(日)に京都ノートルダム女子大学で,第64回京都府高等学校放送コンテスト兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会が行われました。 番組制作の部では,本校放送局は2部門にエントリーし,テレビドキュメント部門で地域猫に関する取組とその課題を取り上げた作品で第1位となり,全国大会進出を決めました。さらに創作ラジオドラマ部門で第3位に入賞しまし…
2025年度の堀川高校学校紹介動画を公開します。 堀川で躍動する生徒たちの様子や、7月19日(土)に実施します、学校説明会を運営する生徒スタッフを統括する代表生徒(2年生)からのメッセージがあります。ぜひ、ご覧ください!
7月19日(土)に本校で学校説明会を開催いたします。 当日は、講堂での「堀高生×校長トークセッション」、生徒や教員による「個別相談」のほか、「宿泊研修」や「探究基礎」、「学校生活」の紹介、「体験授業」など、堀川のさまざまな取組と魅力を伝えられるようなコンテンツをご用意しています。 当日に向けて、堀川高校学校説明会の2年リーダー・1年スタッフ・教職員一同、み…
6月27日(金)に、25期生(3年生)の学年人権学習の一環として、文芸評論家の三宅香帆先生をお招きして講演会を実施しました。 「『私』の作法」という演題で、自身の高校生時代なども振り返りながら、読書の持つ意味やその魅力、もたらす効果などについて、堀高生に伝わりやすい表現を用いながらお話をいただきました。 非常に活発な質疑応答も行われる等、約1時間の講演会は、あっ…
6月が終わる。 中間考査は終わり、球技大会も幕を閉じた。 試験に向けて机に向かった日々と、体育館でボールを追いかけた時間。 流れゆく時の中に、確かな足跡が残された。 球技大会の日、かたおかアリーナ京都には朝から緊張感と高揚感があった。ラインの内と外。サーブ一つで空気が変わる。仲間の声、スパイクの音、崩れかけたラリーを拾う足の動き。得点時の歓声と取りこぼした…
いよいよ7月学校説明会の申込が始まります! この間、京都市教育委員会より、堀川高校の学科改編についての発表があり、それに関わる新聞報道等をご覧になられた方も多いかと思います。 6月21日(土)午前9時からの申込開始に先立ちまして、堀川高校に興味を持ってくださっている中学生の皆さんへ、船越校長先生よりメッセージです。ぜひご覧ください!
6月30日(月)、教職員保健研修会を開催しました。奈良女子大学 研究院 人文科学系 専任講師の町田奈緒士先生をお招きし、「学校現場へのジェンダー学的感性の導入」という主題でお話をいただきました。 ジェンダー学的な感性について、LGBTQに関わる基礎知識について、教職員が学校現場でできること等を丁寧に講演いただき、また教員同士のワークを通じて、あらためてLGBTQとは…
7月17日(木)に開催される祇園祭にて鉾の巡行に参加するメンバーと本部運営に参加するメンバー総勢99名が、6月29日(日)に、東山開誠館にてオリエンテーション、その後、八坂神社に移動してお祓いをしていただきました。 この祇園祭ボランティアは平成21年よりスタートしており、「京都・祇園祭ボランティア21」から本校にも募集が来ております。堀川高校は八坂神社の氏子の町内…
今日は堀川高校1年生が家庭科の授業で行っている二つの活動を紹介します。 1.「空き家カードゲーム 」 家庭科の「住生活」の分野では、社会課題の「空き家」について考える授業を行っています。本校では昨年度より、京都市都市計画局住宅室住宅政策課と連携をして「空き家カードゲーム」を活用して授業をしています。京都市に寄せられる空き家相談として、高齢となった所有者だ…
本日6月27日(金)の4限、第2回宿泊研修アセンブリが開かれ、各クラスの宿泊研修委員によるプレゼンテーションが行われました。 司会・進行と全体テーマ発表を務めたのは、1組の生徒です。27期生宿泊研修の全体テーマは、「一灯照隅」。ひとつの”灯”が全体を照らす。一人ひとりの灯を集め、27期生として成長するとともに、いつもは見ることのできない隅にある”影”をも照らし出す。宿…
最近、3年生が過ごす2階の廊下では、不思議なQRコードがあちらこちらで発見されます。そして休み時間や放課後には、スマホを片手にたたずむ3年生があちらこちらに…。彼らは25期生探究基礎委員会主催の「クラス対抗!基礎力チェック大会」に参加する「人類」たち(主催者によると、参加対象は「人類」となっているので、25期生をあえてこのように表現してみました)です。 「ありと…
本校では、概ね毎年6月上旬より約3週間、教育実習生を受け入れています。多くは卒業生ですが、他校・他地域からも必要に応じて受け入れて、実習に取り組んでもらっています。 今週がいよいよ最終週。集大成としての「研究授業」に取り組んでいます。 「国語」では、前単元での学びを踏まえて、関わりのあるテーマについて別の筆者が書いた文章をもとに、生徒たちがグループディス…
6月25日(水)昼休み、祇園祭ボランティアに参加する生徒たちへのミーティングを行いました。 冒頭、船越校長先生よりかつて堀川に勤務されていた際に、生徒たちと一緒に鉾を曳いた経験を交えつつ、良き思い出となるよう熱中症に注意し、体調を整えて臨むよう、激励の言葉がありました。 その後、祇園祭ボランティアの役員の方よりご挨拶と週末に行われる八坂神社でのお祓い等につ…
2025年度のU-18リーグがついに開幕しました。今年度の目標である3部昇格を目指し、初戦、第2戦と試合を行いましたが、結果は1勝1敗。リーグ戦ですのでまだまだ昇格のチャンスはあります。今月の目標は「同じミスを繰り返さない」こと。各ポジションのリーダーを決め、試合ごとにリーダーが中心となってミーティングを行い、次週の練習テーマを選手・指導者で話し合い、次の試合に向けて…