
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

京都市教育委員会と本校の共催により、10月25日(土)に本校本能館において「京都探究ポスターセッション2025」を開催しました。 この取組は、学校・校種を越えて児童・生徒がポスター形式の発表や見学、交流を行うもので、当日は小学校5校、中学校3校、高等学校3校より55ポスター、約90名が参加しました。加えて、発表者や聞き手側として、NTTコミュニケーション科学基礎研究所や…

10月24日(金)、本日よりすべての学年で三者面談が始まりました。授業は午前で終了し、午後から各ホームルームで面談を実施しています。後期が始まって間もないこの時期に、前期の成績や学校での様子をお話しし、進路や今後の学校生活について一人ひとりの生徒、保護者さんと各担任が時間を取って話すことができる貴重な機会です。真剣な、また和やかな雰囲気が廊下からも窓越しに伝わ…

10月22日(水)昼休みに、後期生徒会長候補者による立会演説会が行われました。 今回の選挙は信任投票であり、選挙管理委員の司会に続き、立候補した1年生の西邊知総(ともふさ)さんが、公約などを述べました。以下が主な内容です。 「感謝が飛び交う学校」を目指したい。 感謝の心を持つだけでなく、実際に伝えきれたら堀川高校の雰囲気はさらによくなると気がする。会…

11月11日(月)、12日(火)に台湾・台北市にある、台北市立第一女子高級中学で「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」(TIYSF 2025 - Programme)が開催され、本校より2年生2名、1年生1名が参加します。 本フォーラムは、アジア各国の優秀な高校生同士が科学を通じて交流し、学術的な対話を深めることを目的とした本格的なもので、…

本日は、すべての教員がいずれかの京都市立高等学校に集まり、指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善の研修を行う「京都市立高校合同授業実践研修会」でした。 研究授業の実施講座以外の生徒たちは、校内での自習に取り組む生徒以外は下校。13:30頃の受付開始から、京都市立高校各校より約120名の先生方が本校に集合し、授業見学・研究協議に臨みました。 見学に来…

宿泊研修の事前学習に取り組む生徒の様子を紹介します。 本日午前中は、神戸にある「神戸ムスリムモスク(教会)」を訪問しています。マレーシアコースでは、実際に現地のモスクを訪問予定です。 午後は、大阪・吹田の万博記念公園に移動して昼食後、国立民族学博物館を訪問予定です。

27期生(1年生)の宿泊研修は、令和8年3月に国内外5コースに分かれて実施します。今年度、学年団教員と宿泊研修委員会が協力して、現地研修の充実に資するような「事前学習」の企画・実施に取り組んでいます。 本日は創立記念日。学校がお休みのこの日を活用し「マレーシアコース」の活動を中心とした「事前学習」を計画。教育委員会の支援もいただき、希望生徒が本日朝出発しました…

非常に好天に恵まれ、夏のような暑い日差しを受けて、本校生徒たちは元気に後半戦に臨んでいます! 〇借り物競争 スタートしてすぐの箱の上にある「お題」を拾って、該当の人や物と一緒に走る! お題は、「髪型、身長、持ち物…」といったオーソドックスなものから、「問題集」(誰かが大体持っています…)、「○○を全部言える人」(これも得意な子が大体います)といったものまで…

開会式、応援合戦が終了し、午前の部の競技が始まっています。 〇みんなでJUMP! 全学年、全クラスが、大縄跳び・八の字跳びに挑戦! どのクラスも、直前朝練の成果を発揮して、頑張っています! 〇段ボールリレー 恒例競技になりつつある、このリレー。運ぶ空箱が1つずつ増えていき…。なかなか、頭を使います! この後も競技は続きます!

本校より徒歩10分すこしのところにある、794年勧請の五條天神宮(www.gojo-tenshin.jp)。今春こちらの宮司様より、是非堀川高校生の力を借りたいとお声がけいただき、美術部のイラストを活用した取り組みを行うこととなりました。義経記に義経と弁慶の出会いの地と記載ある神社の境内で、義経・弁慶と参拝記念写真を撮れる!という、AR技術を用いた企画で、美術部の25期生、26期生の計3名…

京都市教育委員会及び、一般社団法人京一商西京同窓会のご支援により、京都市立高校生を対象として、10月22日(水)の夕刻に金剛能楽堂にて能と狂言を観劇する「能楽鑑賞会」が行われます。 本校から参加する生徒に向け、本校地歴公民科、国語科教員による事前学習会が行われました。 まずは、地歴公民科の先生より「能」の歴史や、「能」が大切にしている独特の世界観などにつ…

週末、東京都内にいた。「探究道場サミット」がお台場の科学未来館で開催されたためである。 品川駅のプラットホームで、「サン・トワ・マ・ミー」を口ずさむ若者がいた。通りすがりの偶然であったが、そのリズムが都内にいる間、頭を離れなかった。 「サン・トワ・マ・ミー(Sans toi ma mie)」は、1962年にベルギーの歌手・サルヴァトール・アダモによって作詞・作曲されたシャ…

1月15日(土)に「中3対象 人間探究科 自然探究科 進学説明会」ならびに「中2以下対象 11月学校説明会」を行います。 申込書は主に公立中学校の進路指導の先生宛にお送りしておりますが、申込書をPDFにしたものは以下になります。 中3対象はこちら・中2以下対象はこちら 開催日:令和7年 11月15日(土) 開催時間:【中3対象】9:30 ~ 12:00(受付 9:00~) 【中2…

本日14日(火)、後期始業式を行いました。 船越校長先生からは、後期に向けた三つの視点のお話がありました。 そののち、3年生は模擬試験、2年生はアッセンブリ、1年生は探究基礎STEPはじめの会、STEP初回授業、AcaPro初回、学校説明会スタッフ会議など、後期の教育活動が一気に動き出しました!

本日、7日(火)、3学年すべてで前期期末テストが終了し、その後一斉清掃をしたのちに、前期の終業式を行いました。 開始時の校歌斉唱では、ピアノ演奏の生徒が校歌のエンディングをアレンジして演奏し、テスト終わりの生徒たちでいっぱいのアリーナ全体を盛り上げくれました。 続いて、船越校長先生より、前期に活躍した様々な生徒の紹介があり、その都度あたたかい拍手が…

8月に国会議事堂での決勝戦に臨んだ生徒たち。現在、最優秀賞を決める国民投票が行われており、生徒たちは、自身の政策を様々な人たちにアピールし、投票をお願いしています。 学校内でも3学年の各クラスを訪問し、投票を呼び掛けることはもちろん、自身の政策や社会に対する課題意識を説明するとともに、様々なコンテストに挑戦する愉しさを紹介し、特に「政策甲子園」については、…

3年生になると、「アルバム委員会」という新たな委員会活動が立ち上がります。この委員会では、3月の卒業に際して配布される卒業アルバムを作成します。1年生の頃の宿泊研修の写真を集めたり、3年生のクラス集合写真のスケジュールを調整したり、クラスページの作成方針を考えるなどの仕事をします。今年の委員会は、「穂」にとってなくてはならない「太陽」のような存在のアルバムを作…

いよいよ、探究基礎研究発表会を12日(金)に控えた本日昼休み、26期生探究基礎「JUMP」の火曜・水曜・木曜各ゼミのゼミ長が一堂に集まり、探究基礎委員会の主導で「ゼミ長会」を開催しました。 初めに探究基礎委員会の委員長2名(普通科・探究科)より、ここまでの活動への感謝と、研究発表会、ひいては、最終論文提出までの改めての依頼がありました。続いて進行を担当する探究基礎…

京都府文化政策室の「きょうとまるごとお茶の博覧会」が主催する、万博参加国の方々を学校へお招きして国際交流をする「お茶でつながる国際交流~国際茶会~」が、いよいよ9月8日(月)の放課後に実施されました。お客様はアラブ首長国連邦のマングローブ林の研究者で、現在京都大学博士課程在学中のZahra Salmanさんです。お迎えする本校では、茶道部が中心となり、邦楽部と英語部の…

これまで様々な場面で交流してきました、台湾の台北市立第一女子高級中学から「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」(TIYSF 2025 - Programme)に招待していただきました。 本フォーラムは、アジア各国の優秀な高校生同士が科学を通じて交流し、学術的な対話を深めることを目的とした本格的なもので、国際舞台での学びの契機とする…