すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
10月6日に本校の教員が,京都市立西陵中学校で,学校紹介を兼ねた体験授業を行いました。授業の内容は,日本史上の幕末の貿易をテーマに,貨幣の取引の学習を通じて,当時の日本にとって西欧諸国と付き合うことがどんな意味を持っていたのか,中学生とともに改めて考えてみる,というものでした。 実際の取引をシミュレートしてみたり,小判のレプリカを間近に眺めたりしながら…
良く晴れた1日,感染予防の配慮から,昨年度に引き続き大勢で昼食をとることを避けるスケージュールでの開催となりました。 12:00開始の開会式のメインイベントは選手宣誓。今年は3年生の各クラスの代表6名が,自分のクラスが属する色の衣装をまとい,チームワークよろしく校長に向かって爽やかな宣誓を行いました。その後その6名が“競技紹介”と題して,音楽や,MCを担当する生…
前期末考査最終日の今日,3限LHRの時間に1年生の「HOPおわりの会&STEPはじめの会」がアリーナで行われました。 この会は,前期HOPの授業運営に注力した,探究基礎委員授業班の生徒たちのまとめを聞き,学年全体でその役割を労うとともに,STEPに向けて新たな探究基礎委員長の紹介・決意表明をする場でもありました。また,STEPからは少人数のゼミに分かれて探究を行うため…
本日午後,今年度の保健研修として,教職員救命救急講習を行いました。 京都市消防局の職員をお招きし,心肺蘇生法(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使用方法を再確認しました。また,アナフィラキシー補助治療剤であるエピペンの使用方法も併せて講習を受けました。 堀川の教職員はとっさのときにすぐに体が動くように,2年に1度は救命救急講習の機会を持って,救命措置や緊急…
明日から,1,2年生は前期末考査が始まります。3年生は木曜日は通常授業で,金曜日から考査になっています。そのため,1年生の探究基礎HOPと2年生の探究基礎JUMPが,本日最終日を迎えました。 1年生は,4月の探究DIVEを皮切りに,これまで「堀川高校の探究」の型を学ぶ日々でした。この半年間,講義やグループワークを通して,課題設定の仕方や論文の書き方,発表の仕方…
9月25日(土)に第2回学校説明会/校内見学ツアー・HELLO Village体験/部活動説明会を実施いたしました。 校内見学ツアーでは,生徒会の生徒たちが校内を案内し,それぞれの場所を説明して周りました。 HELLO Village体験では,ALTの先生も参加して,英語での自己紹介やクイズなどをして楽しんでいました。 部活動説明会は,当初体験会の予定でしたが,新型コロナの影響…
金曜3限LHR。 1年生は進路選択・科目選択に向けて,国公立大学の入試について,詳しく調べました。「二段階選抜って何ですか?」など,生徒から出た質問に担任の先生が丁寧に答えていました。生徒は自分の志望する学部・学科の入試に必要な科目を確認し,来年度の文理選択と科目選択に反映させていきます。表層的な受験のノウハウに拘泥するのでなく,常に自分の内面と誠実に…
第41回京都府高等学校ボート選手権大会が琵琶湖漕艇場で府下6校が参加して行われ,堀川高校は全6種目に25名が出場しました。 その中で,女子シングルスカルで2年生井上美久さんが1位となり,11月6日7日に行われる全国高等学校選抜ボート大会近畿地区予選へ進出しました。全国選抜大会出場に向け3位以内を目指します。 この他女子舵手付きクウォドルプルが2位となり,近畿地…
本日放課後に,前期第7回体育部会が行われました。 10月7日の体育祭に向けて,しおりの配布や当日の体育部員の動き,諸注意が伝えられました。 本校の体育祭は,広沢の池近くの,嵯峨野グラウンドで行っています。近隣住民の方のご理解とご協力があっての実施,と感謝申し上げます。 本年度は昨年度同様,コロナ対策として,昼食を大勢でとることを避け,昼過ぎスター…
本日放課後,堀川高校フォトコンテストの表彰式が行われました。これは文化祭の有志企画の1つで,全校生徒および教職員から堀川高校の「キラリ光る瞬間」を切り取った写真を募集したものです。文化祭当日に全校生徒・教職員から投票を募り,最も多く得票した写真が「校長賞」,堀川高校の活動の中でも躍動感あふれる作品が「企画部長賞」として選ばれました。 今回,教職員…
各学年それぞれに,濃厚な時間を過ごしている金曜日。 3年生は昨日に引き続き,共通テスト模試を受けています。1月の共通テストまで残り4ヶ月。クラス,学年がひとつになって取り組んだ文化祭も終え,近い未来に向けて,ひとりひとりの高みをめざす時期を迎えています。1つ1つの模試や授業を大切に,朋の存在に力を得ながら「最後の学校行事」となる受験を通して,もう一段…
本日と明日の登校時,生徒玄関にて,1年生対象のピロリ菌検査のキット回収を行っています。この取組は,京都府と京都府立医科大学が主体となり無料で実施してくださっているものです。堀川高校でもここ数年,学校生活部 養護教諭の指導のもと,1年生恒例の取組として検査を推奨しています。簡単な検査で,胃潰瘍や胃がんを引き起こす恐れのあるピロリ菌を早期発見・除菌し,胃がん予…
9月10日金曜日3時間目,全学年LHRが行われました。普段のアセンブリは,講堂やアリーナに学年全員が集まっていますが,感染症対策をふまえ,本日のアセンブリは各クラスや大き目の特別教室に分散し,Zoomやビデオを介しての実施となりました。 1年生は学科・コース選択とそれに伴う科目選択,2年生は現在の選択科目をベースにした来年度の科目選択について,学年主任や進…
保護者の皆様には,本校教育活動に,ご理解とご協力をいただいておりますこと,心より御礼申し上げます。ありがとうございます。 既にご承知の通り令和3年9月12日(日)までを期限とする緊急事態措置が,令和3年9月30日(木)まで延長されることになりました。本校では,引き続き時差登校を実施します。また,緊急事態宣言における教育活動の制限が継続されます。 ■…
今年度第2回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。 中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 開催日時:令和3年10月9日(土) 9:45~12:15 場所:各ご家庭(Zoomを使用します) 探究テーマ:「 Balance プロジェクト」 「やじろべえ」というおもち…
暑さはまだまだ続いていますが,夏休みが終わりました。本日より,緊急事態宣言の発出を受け時差登校・45分短縮授業という変則ではありますが,通常の授業を始めました。 本日3限のLHRの冒頭,校長より全校生徒へ放送で,現在の状況下,生徒が抱くであろう不安や迷いに寄り添いながら,生徒ひとりひとりに求める思考と行動について,メッセージが伝えられました。文化祭に向…
過日,堀川高校吹奏楽部が「第71回関西吹奏楽コンクール 高等学校の部 小編成」に出場し,顧問の藤田駿の指揮のもと,田村修平作曲『エンジェル・イン・ザ・ダーク』を演奏しました。 京都府大会からさらに磨きをかけ,関西大会という大舞台にも負けない堂々とした演奏を披露し,銀賞を受賞しました。 感染予防のための貸切りバスでの移動等,保護者の皆様のご理解とご支…
現在,新型コロナウイルスの感染急拡大,感染爆発とも言える局面に直面し,京都府に対し,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,8月20日(金)~9月12日(日)を期間として,京都府全域に,緊急事態措置が要請されています。 全国的にも,本市においても児童生徒の感染者が急増しておりますが,本市では,児童生徒の感染者の初発者の多く…
既にご承知の通り京都府に対して緊急事態宣言が発出され,京都府知事から京都府全域へ8/20-9/12を期間とする緊急事態措置が要請されました。これを受け,公共交通機関を利用して通学する生徒が多い本校の状況に応じ,通学時の感染リスクを低減するために,下記の通り,時差登校を実施します。 ■ 8月23日(月)~26日(木) 全員学習・補習期間 (ただし1・2年は26日が課題テスト…
8月6日,堀川高校吹奏楽部が第58回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部 小編成に出場し,顧問の指揮のもと,田村修平作曲「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を演奏しました。 審査の結果,金賞を頂くとともに京都府代表に選出され,関西吹奏楽コンクールに出場することになりました。 堀川高校が吹奏楽コンクールに出場するのは1998年の第35回以来,実に23年ぶ…