すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
令和2年度 転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) 尚,本年度離任式は実施いたしません。 中嶋 裕(事務長) 安達 太郎(地歴公民) 中村 顕(地歴公民) 柳澤 佑樹(地歴公民) 吉原 南海(地歴公民) 岩田 陽佑(数学) 岩本 進(数学) 柳瀬 大輔(数学) 山田 仁朗(数学) 奥田 美和子(理科) 沼尾 優希(理科) 水野 翔…
本日,13:00より,第2回合格者登校日を実施しました。合格者たちは,桜がちらほら先のエントランスを通って,アトリウムから講堂に向かいました。 第1回登校日の「学習オリエンテーション」に続き,今日は,「探究オリエンテーション」です。研究部の教員から「探究はいつでもどこにでもあるものだ」「『探究』と『学習』は別々の方向を向いているものではない。両者が編み込ま…
前日の雨から一転,春の陽射しが心地よいお天気となった日の午後,本校本能館にて,京都市立中学校2年生対象の堀川高校体験会を行いました。 堀川高校の探究を体験しよう,という内容で,探究的な考え方の中でも重要である,「クリティカルシンキングについて知る」というワークに,本校1,2年生の生徒スタッフとともに取り組んでもらいました。進路決定が迫られる3年生を目前に…
本日10時より,講堂会場とZoomによるオンライン配信のハイブリッドで,「暁」の21期生保護者会を実施しました。100名余りの保護者の方々がZoomで参加してくださり,講堂は程よいソーシャルディスタンスを保つ形で実施できました。 はじめに校長からご挨拶を申し上げました。3年生になる生徒たちに,自分を深堀りさせていくために教員がゆさぶりをかけて言語化を促していく,と…
本日午後から,1年生,2年生と教職員がアリーナに集合し,後期終業式を行いました。司会は放送局の2年生の生徒2名です。校歌の斉唱は控え,2年生の生徒がピアノ演奏しました。 続く校長の話では,まず今年度の状況の中で,学校生活を充実させてきた生徒諸君が労われました。その後3月1日の卒業式で20期生の先輩が答辞で使った「総力」という言葉を取り上げ,21期生22期生の「総…
エッセイコンテスト「第11回 言の葉大賞(主催:一般社団法人 言の葉協会)」に,本校生徒から優秀賞1年生1名2年生1名,入選1年生2名の受賞者がありました。本日昼,4名に対して校長より,伝達表彰を行い,記念の楯と副賞を授与しました。また,その他の応募生徒たちの作品も含めて,堀川高校としての学校賞も同時に頂戴しました。 本年度のテーマは「壁」。授与のあとの校長…
本日昼,京都市教育委員会より,3月26日(金)から浜松市の天竜ボート場で行われる第32回全国高等学校選抜ボート大会出場に男子シングルスカルで出場する生徒への激励をいただきました。 京都市教育委員会 体育健康教室の室長からのお言葉と,在田正秀京都市教育長からの「激励」を受け取った生徒は,学習やさまざまな取組といったやるべきことがたくさんあって,部活動のみに時…
春の陽気に恵まれた本日午後,第1回合格者登校日を実施しました。 感染拡大防止に配慮して,保護者はアリーナ,合格者は講堂と会場を分けたため,玄関から保護者と合格者の校舎に入る道順を分けました。合格者本人が一人で自分の受付番号で分けられた仮班の受付に進み,必要な資料を受け取りました。 生徒・保護者合同オリエンテーションは,合格者の会場である講堂の様子をア…
本日,快晴の空のもと,10:30から中期選抜合格発表を行いました。 前期選抜普通科・探究科の合格者186名の合格者と今日発表した中期選抜普通科合格者56名,合わせて242名を,令和3年4月から,堀川高校の新しい仲間として迎えることとなります。 明日は早速第1回合格者登校日となります。合格者皆さんは,合格発表時にお渡しした「入学の手引き」をよく確認して,持ち物や…
今日は21期生2年生春の学習会最終日。今日のプログラムは国語の「『本を読む本』を読む会」や物理の「全部力学・全力思考」,英語の「単語学習法講座」など,自分のつけたい力によって選択できる講座が並んでいました。PST(自学自習の時間)を選択した生徒たちも,集中して取り組んでいました。4日間,8:30~16:00まで,一人ひとりが自分の「遠い未来」と「近い未来」を意識しながら…
18日(木)の第1回合格者登校日は,予定通り14:00開始で実施します。 合格発表時に配布の書類をご確認いただき,当日の持ち物・提出物をお忘れなくご持参ください。 ◇合格者1人につき保護者の方は1名,必ずご同伴ください。 ◇新型コロナウイルス感染拡大防止に考慮した会場設定といたします。 お子様と保護者の方は,本館内の別教室等になりますので, ・お子様の…
13日(土)午後,堀川高校の歳時記ともなっている,岸本久美子先生(堀川高校元教頭,元銅駝美術工芸高等学校校長,その後本校非常勤講師として3年生の授業を担当)のコミカレ特別講座が実施されました。コミカレ初の試みとして,zoom配信での実施に挑戦し,近隣の方のみならず多くの方のお申込みをいただき,先生のご講義を届けることができました。ご参加の皆様に心より御礼申し上げ…
本日の午前中は1,2年生とも春の学習会が行われました。 1年生は,1限目は地歴の講座で希望者が54名,2限目数学の講座で希望者が57名。普段教科担当ではない先生方が講師に名乗り出て下さったので,普段の授業と異なる刺激的な展開に良い緊張感が生まれていました。特に地歴の授業では,今年度の3年生の教科担当で担任もしていた教員であったので,講義の中には2年後の進路を考…
本日の午後,21期生進路ガイダンス「卒業生に学ぶ」を行いました。 この取り組みは春の学習会の一環。生徒たちは午前中,6つの分野から選べる数学の講座や,文法や“英語耳を鍛える”などの講座が置かれた英語や,物理,世界史などの1コマ75分の特別講座を最大3つしっかり受講してから午後のプログラムに臨みました。 今年度は,14期生から17期生まで,総勢40名の先輩方…
1,2年生はスタディーサポートに取り組む1日でした。 朝の健康観察票チェックは,今朝も担任や監督の先生方が行いました。これから先も,当分の間,油断なく,検温など自分の体調管理を欠かさないよう指導していきたいと考えています。 スタディーサポートには,教科の基礎学力のチェックのみならず,生徒たちの学習に向かう姿勢や,進路意識をチェックする「学習状況リサ…
本日は学年末考査の最終日。その午後の時間を活用して,国家公務員として現在活躍中の卒業生によるオンライン講演会&座談会を行いました。昨秋,内閣官房内閣人事局からお話をいただき実現した企画で,堀川高校卒業生12期生の佐竹 花々実さん(警察庁交通局交通企画課法令係長)のお話を聞くことができました。 行政官,国家公務員としての仕事内容を,わかりやすい具体事例も挙げな…
学年末考査4日目を終えた1,2年生の生徒たちには,8日(月)の中期選抜の準備のため,13:30までの下校を促しました。9日(火)が考査最終日となります。 20期生の生徒の中には,卒業式の翌日朝早くから,国公立大学中期試験・後期試験の備えとして,自習室で学習をしたり,個別添削指導や面接指導を志願する生徒もいて,今日も登校しているそういう生徒たちにも下校の協力を求めま…
過日,NHK京都放送局から「…卒業を間近に控えた高校生たちは、新型コロナの影響を受けながらも、いま夢や目標に向かって旅立とうとしています。そこでNHK京都放送局では、京都府内すべての高校に、『10年後の自分に向けたメッセージ』を募集」したい,という企画の依頼がありました。 堀川高校では,1,2年生時には学校説明会リーダースタッフとして活躍し,3年生でも最後まで誠…
本年度の京都市立高等学校読書感想文コンクールには,第2席,第7席,佳作,と2年生3名の生徒が入賞しました。また,第2席の生徒は,合わせて,66回青少年読書感想文京都府コンクールにおいて,佳作を受賞しました。たいへん嬉しい知らせでした。 本日考査後,そのうち2名の生徒について,図書館長の教員も見守る中,校長からの伝達表彰を行い,賞状と副賞を授与しました。 …
本日考査後,今年度の数学オリンピック予選の地区表彰者として表彰を受けた2年生の生徒について,校長からの伝達表彰を行いました。 この表彰は,各地区の応募者の約1割の成績上位者に与えられる賞。強者揃いの数学オリンピック応募者の中で,優秀な成績を修めた成果です。 彼は,自分で全ての手続きをして応募したので,担任も公益財団法人 数学オリンピック財団からこの受賞…