
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

秋の高気圧による晴天の堀川高校嵯峨野グラウンド。今年度は,時折風に金木犀の香が運ばれてくるこの季節に,体育祭を行いました。 感染予防の観点から,さまざまなルールを設定し,午後からの時間を短縮しての実施としました。そんな中でも最大限盛り上がりを見せるよう,生徒会執行部,体育部会が中心となり,新しい競技を取り入れたり(写真右 上段 段ボールリレーもそのひ…

本日から,1年生探究基礎はSTEP~術(すべ)を学ぶ~の期間に入りました。ここからは,生徒たちが「ゼミ」という小集団に分かれての取組となります。 3,4時間目の授業開始を前に,研究部によるTA説明会が行われました。教頭からは探究基礎の本校での位置づけの説明に続き,「大学院生である皆さんは,是非生徒たちのロールモデルになってほしい」と期待が伝えられました。その後,…

今週金曜日に本校嵯峨野グラウンドで実施予定の体育祭に向けて,朝練が始まっています。毎朝生徒会執行部の当番が,グラウンド入口で,適切なシューズの確認や,授業開始に支障なく教室に戻るための終了の声かけなどもしています。 今年度の体育祭は,感染予防の観点から,密や大人数で飲食をすることを避け,競技にも工夫をしながら,12:00開会で行います。当日,今日のような秋…

本日後期始業式後,2年生が海外研修の取り組みとしては最後となる学年アセンブリーを持ち,海外研修委員会を代表して,副委員長から海外研修報告書「澪標」の完成と配布の連絡を,また委員長から海外研修のまとめを行いました。 委員長は,予想もしない現地研修中止となった海外研修だが,多くのことを学んだ。それはこれから別の場面で活かしてこそ意味がある,と語りました。 …

今年度は,1日だけの秋季休業日です。 3年生は今日と明日の始業式後と,2日間かけて記述模試を受験しています。校内での模擬試験実施は,1年生の時から20期生全員で取り組み,その結果を教科の先生方と共有しながら,それまでの学習の点検と,それからの目標設定に活用してきました。教員にとっても,自分たちの授業や指導を振返り,個人と集団への指導を次に進めるための大事な指…

京都市教育委員会では,ふるさと納税制度を活用し,本市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援する寄付事業を開始しました(高校を10月から先行開始し,総合支援学校は11月開始予定。)。 頂戴した寄付金は,各学校へ配当し,教育環境を維持・充実させるために使用させていただきます。本校では,探究活動,主体的活動,進路指導に関する取組の充実に活用させていただき…

D発表が終了し,2年生全員がアリーナに再結集,閉会式を迎えました。 開会式に引き続き,司会は探究基礎委員です。はじめに研究部長の先生より,今日の発表が不安で高い壁に思っていた人も,やってみたら壁は低くなっただろう。何ごともやってみないと始まらない。一生懸命やったから見えてくるもの,やった人にしか見えないものがある。研究に限らず,試行錯誤しながらチャレン…

台風の影響が心配されましたが,皆の熱い思いが届いたかのように,今では青空がのぞくほどのお天気となりました。 探究基礎委員2名の司会で,21期生探究基礎研究発表会開会式が始まりました。校長先生からのエールをいただいた後,探究基礎委員長が「心の理論,クリティカルシンキング,メタ認知。HOPで学んだ3つの力を活かして,思い切り伝えよう」と挨拶をしました。諸注意のあ…

今年度は,例年多くの人の参加で賑わう本能自治会の夏祭りや運動会が中止を与儀なくされました。状況が許せば,密を避けるなどの対策を講じて,地域の方が顔を合わせられる機会をなんとか作りたい,と本能体育振興会が中心となって模索,本日,本校グラウンドにてグラウンドゴルフ大会を実施されました。 受付での記名・検温・消毒,マスク着用でのプレーなど,さまざまな感染防止…

今週末の10月10日(土)に21期生探究基礎研究発表会を予定していますが,台風14号が本州へ接近する可能性があります。 それに伴い,10月10日(土)午前7時現在,台風により京都市に「特別警報」「暴風警報」が発表されている場合,21期生探究基礎研究発表会を10月12日(月)へ延期とします。10月12日(月)に延期となった場合,集合時間等を含めたタイムスケジュールに変更はあ…

今週は,10日の探究基礎研究発表会前の最後の授業となります。 授業の最初に先生方から,発表会のあと,論文を修正して書き上げ提出する段取りや,それが“受理”されるまでの流れのレクチャーを受けました。 そのあとはゼミ内発表。実際のポスターをホワイトボードや黒板に貼って,本番さながらに発表を行いました。ゼミの仲間やTAの先生,担当の先生方から,鋭い質問や指摘を…

先週金曜日の3年生に引き続き,本日の午後は1年生が,校医の先生方のお世話になり,眼科・耳鼻科・歯科・内科・心電図の検診を受けました。いつもは年度当初の行事ですが,今年度は考査や保護者面談中の午後を使っての実施となりました。2年生は29日に実施します。 自分の健康を適切に管理し体調を整えることは,学習や探究活動のベースの力。検診結果で治療等の必要がわかったら…

秋晴れの下,3年生の卒業アルバムに掲載する全員写真の撮影が行われました。 例年は5月の遠足の際に撮影するのですが,今年度は休業期間中であったため,本日グラウンドにおいて,業者の方によるドローンを使っての撮影となりました。 前期末考査を終えた直後の生徒たちは,短い時間マスクを取った晴れ晴れとした顔で,ドローンを見上げました。 出来上がりが楽しみです。

10月2日(金),3年生237名全員の大学入学共通テストの出願を完了しました。学年全員が第1日程の令和3年1月16日(土)17日(日)に受験することとなります。 出願にあたっては,受験料の振込等,保護者の方にもご協力をいただいたことと思います。校内では,教員も緊張感を持って正確な志願票作成指導と大学入試センターへの送付手続を行いました。 大学入学共通テスト後の,…

9月22日にウインターカップ市部予選の2回戦が行われました。 女子バスケットボール部は京都教育大学附属高校と対戦しました。 2年生の活躍が光る試合となりました。ディフェンスでもオフェンスでも安定した強さを見せてくれました。 無観客試合となり,生徒たちの活躍をお見せすることができず,残念です。 2年生の活躍により,結果は111対24で勝つことができました。 続…

本日より2週間,教育実習生10名を受け入れます。実習生たちはこの2週間は,「教員」「社会人」としてのルールやマナーに則りながら,教科とHRの指導教員の指導の下,生徒と接する中で,教師として大事なことを実地で学んでいきます。 今朝の教職員連絡会では実習生代表が緊張しながらも「濃密な想像力を働かせて,一生懸命取り組むので,ご指導よろしくお願いします」と挨拶をし…

4連休明けの今日から,土日を挟んで28日(月)まで,2年生の前期末考査期間となります。 2年生は,今年度は10月10日(土)に実施する探究基礎発表会に向けて,直前のJUMPの時間の授業確保の必要から,1,3年生に先駆けての考査開始となりました。 8:30の1時間目開始前の教室は,各自が思い思いの方法で最終確認に余念がなく,今年度初めての定期考査に緊張感を持って真摯に臨む…

9/18(金)、1年生はLHRでコース・学科選択と科目登録に関する学年アセンブリを行いました。 はじめに学務部長が、「将来を見据えて自分のやりたいことを掘下げ,大学の入試に必要な科目なども積極的に調べ、自分の選択に責任がとれるまでしっかりと考えてほしい」と、心構えを語りました。続いて地歴・公民科の教員と理科の教員が、それぞれの教科の選択科目についての「おもしろ…

本日3年生は,夏の学習成果を試す,通称「9月マーク模試」に挑んでいます。担任団の見守る中,朝から暗くなるまで丸一日,共通テストの受験科目と格闘します。こういう模試の積み重ねで,本番にも程よい緊張感と集中力を切らすことなく,実力を発揮できる耐力がついていきます。また,本番でとても重要になる自己採点も,教室でやり切ってから帰宅します。 結果を真摯に受け止め,…

新型コロナウイルス感染拡大予防のため,教職員と生徒たちはさまざまな工夫を重ねながら,また,京都市教育委員会と密な連携を保ちながら,毎日の教育活動を進めています。保護者の皆さまのご協力にも,心より感謝申し上げます。 感染予防には,適切な手洗いが大きな効力を発揮します。生徒たちにも登校時,食事前等の手洗いの徹底を呼びかけていますが,手洗い場の少なさと校舎内…