
すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975

9月21日(土)に南丹高校にて、WC市部予選2回戦が行われました。 久御山高校と対戦し、66対86で敗戦しました。 1Q目は久御山高校を圧倒し23対10で終えました。 しかし、1試合で3Pを10本も決められてしまい敗戦となりました。 夏からの成長を感じるとともに、この悔しさをさらなる成長へとつなげていきたいと思います。 今後も応援よろしくお願いします。

9月19日(木)の昼休みの様子です。この夏季休業期間中を含めて、これまでに海外で様々な経験をしてきた1・2年生の生徒たちが、その内容を紹介するとともに、感じたことや自身の変容を発表しました。アトリウムでポスター発表の形式での報告会でした。今年、留学から帰国した生徒や京都市立高校生グローバルリーダー育成研修に参加した生徒、ボーイスカウトの世界スカウトジャンボリーに…

9月18日(水)、運動するには程よい曇り空の下、嵯峨野グラウンドにて体育祭を実施しました。 “みんなでJUMP”のような団体競技の他、“三人四脚”“てんこもり走”などの多彩な種目をみんなで目一杯楽しんでいました。そして最後は真剣勝負の“色別対抗リレー”。 終始大きな歓声に包まれて、秋の気配を少し感じた一日でした。

9月15日に城陽高校にてWC市部予選1回戦が行われました。立命館高校と対戦し、87対53で勝利することができました。怪我をしている選手がいる中で、一人一人が役割を果たし、チームのピンチを全員で乗り越えることができました。 次は久御山高校と対戦します。 応援よろしくお願いします。

9月16(月)の敬老の日、本能学区敬老会の集まりに本校の邦楽部が参加させていただき、日頃の成果を披露しました。100名を超える地域の皆様に2曲の演奏を聞いていただき、楽しんでいただきました。これからも様々な機会に、地域の皆様と交流も図っていきたいと思います。

9月14(土)は20期生探究基礎研究発表会でした。2年生(20期生)が「探究基礎」の授業で取り組んできた研究を、一人ずつポスター形式で発表する場です。昨年同様に今年もたくさんの方に来場していただき、それぞれの発表についてさまざまな質問や意見をもらいました。ここで得たたくさんの気づきもとに、各自が論文の完成を目指して取り組んでいきます。

来る9月18日(水)(予備日9月20日(金))に、本校嵯峨野グラウンドにおきまして、体育祭を開催いたします。 本校における体育祭は教育活動の一環として健康の増進、身体能力の向上、ならびにホームルーム活動を通じた社会性の向上を目的としており、保護者および地域の方々にご観覧いただくことは想定しておりませんでした。ただし、これまでは保護者様がご観覧を希望された場合、…

SSH研究開発報告会を令和元年10月26日(土)に開催いたします。また、午後には京都探究ポスターセッションを開催いたします。 詳細はこちらをご覧ください。 午前のSSH研究開発報告会は教育関係者向けです。一般の方はご参加いただけません。ご了承ください。午後の京都探究ポスターセッションは一般の方もご参加いただけます。 SSH研究開発報告会の申込はWebから行う…

今年度2回目の「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん、ふるってのご参加をお待ちしております。 開催日時:令和元年10月12日(土) 9:45~12:15 探究テーマ:「橋梁プロジェクト」 私たちが普段何気なく渡っている橋。その頑丈さを疑ってみたことはありますか? もしも橋が人や車が通るのに充分耐えられる構造でな…

先日、恐竜のスペシャル番組があり、引き込まれた。それは陸上の恐竜ではなく、海の巨大恐竜モササウルスの特集だった。海岸沿いにいるティラノサウルスをも襲っていたそうだ。私はその巨大さに関心があったのではなく、モササウルスの祖先が、実は陸上の小さな恐竜だったというところに一番興味がそそられた。陸上の小さな恐竜が、なぜ海の巨大恐竜となったのか。それは、未来への生…

2日間の文化祭が終わりました。 ここまでの準備にかけたエネルギーも大変な量だったとは思いますが,この2日間で放出されたエネルギーもそれ以上のものでした。 学校生活の中でも大きなイベントの一つである文化祭。皆さん一人ひとりがどのような思いを抱いたでしょうか。 笑いあり,涙あり,だったのかもしれません。それらを含めて経験したことが次のステージで生かされることを…

講堂とアトリウムでのラストプログラムです。 (写真上中)演劇部「ソルト娘とシュガーパパ」 (写真下)吹奏楽部「音で楽しむ物語~人の念(おも)い~」

2日目の講堂で行われている1・2年生のクラス劇です。 (写真上中)クラス演劇 (写真下)文化祭を支える環境衛生部の生徒たち

アトリウムでの3年生パフォーマンスの様子のつづきです。

アトリウムでの3年生パフォーマンスの様子です。

本日もPTA「わいわいサロン」は営業しています。 2日目は制服リサイクルの提供日です。10:00の開始時間前にはご希望される方の行列ができていました。昨日集まったおよそ130点の制服などをお引き取りいただけます。 無料のドリンクコーナーも営業しています。どうぞ休憩などをとりにお寄りください。

9月1日、文化祭2日目です。 まだ開場前の8時30分からアトリウムで、恒例の3年生による「団結式」が行われました。3年生のアトリウムパフォーマンス本番に向けて、3年生全員がアトリウムに集合し、みんなで気合を入れました最後には全員で円陣を組み、全力でのパフォーマンスで完全燃焼することを誓いました。 堀川高校文化祭の目玉のひとつである3年生のパフォーマンスがいよいよ…

講堂では1・2年生のクラス劇等が上演されています。クラス劇は明日も行われます。 (写真上中)1・2年生クラス演劇 (写真下)有志企画「転生してもヲタ芸をしてた件」

校舎の外では模擬店等もやっています。

(写真上)書道パフォーマンス (写真下)20期生海外研修委員会による「にじっきの“織彩”への道」